学会賞受賞者
昭和38年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|
学術論文賞 | |||||
(1) | 金点における黒体放射の実現 | ||||
計量研究所 高田 誠二君 | |||||
(2) | 二成分蒸留塔の周波数応答 二成分蒸留塔の動特性 | ||||
東京工業大学 森永 智昭君 | |||||
(3) | 大口径電磁流量計 | ||||
北辰電機製作所 渡部 勝君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | キルンの負荷記録によるかま内プロセスの予知判断 | ||||
秩父セメント 中川東一郎君 | |||||
(2) | 10kMc帯の減衰量測定装置 | ||||
電気試験所 岩瀬 忠治君・大森 俊一君 | |||||
昭和39年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | 相関を利用した周波数応答測定法 ほか2編 | ||||
東京大学 茅 陽一君 | |||||
(2) | 最急降下法にもとづく伝達特性測定系の動特性 | ||||
慶応義塾大学 北森 俊行君 | |||||
(3) | きわめて長いむだ時間をもつ制御対象の最適制御装置 ほか1編 | ||||
東洋レーヨン 森下 巖君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | 高精度カドミウム標準電池の製造研究 | ||||
島津製作所 小川 典男君 | |||||
(2) | 電線の温度測定 | ||||
古河電気工業 堀 芳郎君・佐藤 幸彦君 | |||||
昭和40年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | オンオフ形制御系の改善 ほか5編 | ||||
東京工業大学 山口 仁雄君・伊沢 計介君 | |||||
(2) | セメントキルンのプロセス解析 ほか3編 | ||||
秩父セメント 中川東一郎君 | |||||
昭和41年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | 工業的温度パターンの計測に関する研究 | ||||
東京大学 豊田 弘道君、昭和電工 知久 明君、資源技術試験所 白沢 忠雄君、 日立製作所 高見 勝己君、小野田セメント 伊藤 孜君、日本電気 禰津 孔二君、 旭硝子 友真昌太郎君、小野田セメント 内匠 尉雄君 |
|||||
(2) | 2相サーボモータの交さ磁界法による解析 2相サーボモータのトルク変動と振動 | ||||
日立製作所 江尻 正員君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | 光導電セルを用いたチョッパ | ||||
横河電機製作所 大野 勇君・大河原俊徳君 | |||||
(2) | 流量制御系における速度飽和現象 | ||||
味の素 山下 直君 | |||||
昭和42年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | 非線形確率フィルタについて ほか1編 | ||||
東京工業大学 佐藤 拓宋君 | |||||
(2) | 最小2乗法による無定位性プロセスの動特性決定 | ||||
大阪大学 鈴木 胖君・古谷 忠義君・藤井 克彦君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | 電磁流量計における磁束分布の影響と脈流の測定 ほか2編 | ||||
上智大学 金井 寛君 | |||||
(2) | アナログ記憶を用いた小形制御用計算機 | ||||
三菱電機 阪尾 正義君 | |||||
昭和43年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | 発振増幅器の動作理論および計測制御用発振増幅器の一般的解析 | ||||
横河電機製作所 山崎 弘郎君 | |||||
(2) | 不規則外乱の影響を最小にする最適フィードバック制御 | ||||
大阪大学 有本 卓君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | 精製糖工程の総合制御システム | ||||
東京大学 澤井善三郎君・森 政弘君・山口 楠雄君 | |||||
(2) | 漏水探知器の研究 | ||||
日立製作所 橋本 亨君・阿部善右衛門君、東京都水道局 桑折 敬男君 | |||||
昭和44年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | システムの学習的同定法 | ||||
東京工業大学 野田 淳彦君、東京大学 南雲 仁一君 | |||||
(2) | うなりを用いる実時間相関法および実時間相関を用いる音速測定とその応用 | ||||
北海道大学 井戸川 徹君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | 原子炉用ボイド計の開発 | ||||
日立製作所 里見 昌洸君・遊佐 英夫君・小田 明君、 日本原子力研究所 宇賀 丈雄君、 動力炉・核燃料開発事業団 望月 恵一君 |
|||||
(2) | 超音波共振法による気体温度の測定 | ||||
東京大学 丹羽 登君・佐下橋市太郎君、川崎製鉄 宇野 義雄君、 松下電器産業 寺西 昭男君、科学技術庁綾部 広一君 |
|||||
昭和45年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | 実時間で動作する統計的信号処理装置 | ||||
東京大学 石井 泰君 | |||||
(2) | 空間フィルタによる速度計測 | ||||
東京工業大学 内藤 正君、航空宇宙技術研究所 狼 嘉彰君、東京工業大学 小林 彬君 | |||||
(3) | 伝達関数モデルの妥当性の検定 | ||||
東京大学 茅 陽一君 | |||||
(4) | 線形多変数系の無干渉制御 | ||||
京都大学 得丸 英勝君、熊本大学 岩井 善太君 | |||||
(5) | 目標値の未来値を最適に利用する追値制御 | ||||
名古屋大学 早勢 実君、上智大学 市川 邦彦君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | 立体視を利用する自動物品操作の研究 | ||||
東京大学 森下 巖君、ティアック 桜井 正敏君 | |||||
(2) | 簡易形流体制御人工呼吸器 | ||||
明治大学 原田 正一君、泉工医科工業 井上 政昭君、 東京大学 山村 秀夫君・神山 守人君 |
|||||
昭和46年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | ブロッキング発振形計測制御用増幅器とその応用 | ||||
横河電機製作所 山中 卓君 | |||||
(2) | 限界感度法を利用した適応制御系の研究 | ||||
東京大学 北森 俊行君 | |||||
昭和47年度 | |||||
学術論文賞 | |||||
(1) | 微分ゲームとその応用 | ||||
大阪大学 木村 英紀君 | |||||
(2) | 感度を考慮した最適制御のシンセシス | ||||
京都大学 井上 紘一君 | |||||
技術論文賞 | |||||
(1) | ホルダーを有する流体供給ネットワークシステムの最適制御(非線形ネットワークの解析方法) | ||||
慶応義塾大学 志水 清孝君・安西祐一郎君・林 喜男君 | |||||
(2) | X線撮影系の画像再現特性 | ||||
大日本塗料 土井 邦雄君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 微小角変位のディジタル変換とそのトルク計への応用 | ||||
小野測器製作所 小野義一郎君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | パラメータ推定の一方法―原子炉反応度推定への応用― | ||||
日本原子力研究所 尾熊 律雄君 | |||||
(2) | 能動遅延線 | ||||
東京大学 阿刀田央一君 | |||||
(3) | 実現性を考慮した分布定数系の近似最適制御 | ||||
大阪府立大学 大松 繁君 | |||||
(4) | 複数個の非線形要素を含む制御系の入出力安定について | ||||
大阪大学 日高 憲一君 | |||||
(5) | 紫外線吸収を利用した気体流の可視化 | ||||
富士写真フイルム 稲田 淳君 | |||||
昭和48年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 電子計算機による自動制御系の最適設計 | ||||
日立製作所 三巻 達夫君・水野 雄弘君・春名 宏一君・並木 成之君 | |||||
(2) | 溶銑・溶鋼流量計 | ||||
三菱電機 浜崎 芳治君・小林 健三君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | カルマン渦流量計―渦放出の規則性による新しい流量測定― | ||||
横河電機製作所 山崎 弘郎君・石川 胖君・栗田 良夫君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 厳密に解き得る非線形レギュレータ ほか1件 | ||||
東京大学 大久保重範君 | |||||
(2) | レーザ・ドップラー流速計および定量的トレーサ法による純流体素子内流れの乱れの測定 | ||||
大阪大学 矢冨 敏君 | |||||
昭和49年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 放射線厚さ計の特性(電離箱を用いた透過形β線厚さ計) | ||||
新潟大学 小柳 孝巳君・愛田 一雄君 | |||||
(2) | 多変数系の同定 | ||||
東京工業大学 古田 勝久君・河 注植君 | |||||
(3) | 工業計重工程における計算機制御動的計量方法に関する研究 | ||||
大阪府立大学 小野 敏郎君・大川 日吉君・中島 粂男君、京都大学 椹木 義一君 | |||||
(4) | 大規模複合系の安定性 | ||||
京都大学 足立 紀彦君、明石工業高等専門学校 雨宮 孝君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 自励振技術を応用した磁気式変位トランスデューサ | ||||
横河電機製作所 大野 勇君・大手 明君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 線図形のコード化およびマッチング | ||||
東京大学 安岡 善文君 | |||||
(2) | ソニック形発振器の発振機構に関する研究―負荷応答形素子の場合― | ||||
静岡大学 久保田 篤君 | |||||
昭和50年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 差圧気体流量計の圧力ゆらぎと脈動誤差 | ||||
東京大学 豊田 弘道君、信州大学 鳥羽 栄治君、中部工業大学 堀内 道治君 | |||||
(2) | 線形離散時間系に対する最小次元最適フィルタ | ||||
京都大学 吉川 恒夫君 | |||||
(3) | 蒸留塔の最適制御 | ||||
日本システム工業 宮崎 誠一君、富士電機製造 太田 徳二君 | |||||
(4) | ボイラの安全システム | ||||
船舶技術研究所 黒須 顕二君・村山雄二郎君、東京工業大学 寺野 寿郎君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 横形クロスキャパシタによる静電容量標準の確立 | ||||
電子技術総合研究所 五十嵐隆士君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 環境騒音システムにおける伝播特性の確率近似その他各種の手法に基づく推定―理論と実験― | ||||
広島大学 畠山 一達君 | |||||
(2) | 最小積分左逆システムに関する研究 | ||||
東京工業大学 神山 真一君 | |||||
(3) | ビデオ・カメラを使用した重心位置の高速零位法計測 | ||||
東京工業大学 小林 史典君 | |||||
(4) | 多層相互抑制神経回路網の解析 | ||||
東京大学 戸倉 毅君 | |||||
昭和51年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | オブザーバを併合した最適レギュレータ | ||||
大阪大学 有本 卓君・青野 豊一君 | |||||
(2) | ほふく(匍匐)運動の生物力学的研究―定常直進滑走時の体形曲線―ほか2編 | ||||
東京工業大学 梅谷 陽二君・広瀬 茂男君 | |||||
(3) | レーザートラッカーによる3次元物体の特徴抽出 | ||||
電子技術総合研究所 石井 優君・長田 正君 | |||||
(4) | 分布おくれモデルの状態推定アルゴリズム-SMART-ほか1編 | ||||
大阪大学 田村 坦之君、住友金属工業 上野 信行君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 設備診断技術と計測 | ||||
新日本製鉄 豊田 利夫君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 確率的マクロ経済システムにおける状態空間表現の構造的特性とその利用に関するAssessment | ||||
神戸大学 内田 幸夫君 | |||||
(2) | 帯域を制限された信号の統計的推定 | ||||
東京大学 安藤 繁君 | |||||
(3) | エッジトーン発振現象における振幅特性 | ||||
神戸大学 松本 宗昭君 | |||||
(4) | 触覚機能を有する圧電型マイクロマニピュレータ―その1:基本原理および実験的検討― | ||||
東京工業大学 北田 誠君 | |||||
昭和52年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 線形システムの入出力構造 | ||||
大阪大学 須田 信英君 | |||||
(2) | マニピュレータの運動成分の一般分解とその制御 | ||||
電子技術総合研究所 高瀬國克君 | |||||
(3) | ステレオ写真による等高線の自動作画 | ||||
東京大学 出口光一郎君・森下 巖君 | |||||
(4) | 高温度目盛設定のための金点黒体 | ||||
計量研究所 服部 晋君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 316不銹鋼の応力―ひずみ特性と圧力検出素子への応用― ほか2編 | ||||
北辰電機製作所 衣笠 晨策君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | NONLINEAR FILTERING OF CONTINUOUS DISCRETE STATE MARKOV PROCESSES | ||||
京都大学 武内 良樹君 | |||||
(2) | 機械組立工程の反復構造化システムの研究 | ||||
本田技研工業 田中 浩二君 | |||||
(3) | 流体回路網理論による膨張形消音器の設計 | ||||
石川島播磨重工業 井上 敏男君 | |||||
(4) | 衛星画像のひずみ補正における地上標準点の選定の影響 | ||||
日立製作所 本間 弘一君 | |||||
昭和53年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 双曲線分布定数系の可観測性と安定化 | ||||
大阪大学 坂和愛幸君 | |||||
(2) | カルマン・フィルタを用いた自動車の自動操舵系の最適設計 | ||||
東京大学 坪井 邦夫君・原島 文雄君・稲葉 博君 | |||||
(3) | 人工指による物体把握の力学―ほか2編― | ||||
京都大学 花房 秀郎君・浅田春比古君 | |||||
(4) | ダイナミックリモートセンシングによる表面下温度パターンの推定 | ||||
東京大学 稲村 実君・田尾 龍治君・勝間 隆君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 矩形波励磁電磁流量計 | ||||
山武ハネウエル 福田 隆平君・石川 栄君・和田 矩一君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 二重倒立振子の位置制御 | ||||
東京工業大学 小菅 一弘君 | |||||
(2) | クレーンの最適運転法(I),(II) | ||||
千葉大学 金井 隆君 | |||||
(3) | モアレ干渉法によるエッジトーン発振現象の考察 | ||||
神戸大学 北林 雅之君 | |||||
(4) | 有界入力に対する安定な bilinear observer | ||||
名古屋大学 安達 由洋君 | |||||
昭和54年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | Square-Root Smoother の新しい構成法 | ||||
富士通 西村 敏充君 | |||||
(2) | テキスチャーのモデルと識別 | ||||
東京大学 安藤 繁君・土井 康弘君 | |||||
(3) | 鉄および代表的な遷移金属の放射率の温度特性 | ||||
新日本製鉄 大野 二郎君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 製鉄所原料ヤードの計算機制御 | ||||
日本鋼管 藤井 靖治君・山本 倫久君・坪井 邦夫君 | |||||
(2) | 高速増殖炉用超音波流量計 | ||||
三菱電機 飯田 昌二君・荒木 等君・小田 稔君・松永 義弘君・吉山 裕二君、 動力炉・核燃料開発事業団 二瓶 哲雄君・三本 保秀君 |
|||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 極配置を考慮した状態フィードバック入力の設計法 | ||||
早稲田大学 川崎 直哉君 | |||||
(2) | 知識のグラフ構造的記述とFuzzy集合を用いた対話学習モデル | ||||
京都大学 中村 清彦君 | |||||
(3) | 視点と平行移動するカメラによる距離情報の抽出 | ||||
東京大学 大森 隆司君 | |||||
(4) | 散乱波の波面再生による速度分布の測定 | ||||
東京大学 田村 安孝君 | |||||
(5) | 多項式形非線形系に対する状態推定 | ||||
大阪大学 加藤 誠君 | |||||
昭和55年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 制御対象の部分的知識に基づく制御系の設計法 | ||||
東京大学 北森 俊行君 | |||||
(2) | 高さ、流速などの光学的擬色表示 | ||||
東京農工大学 阿刀田央一君 | |||||
(3) | 試行による人工の手の高速運動パターンの形成 | ||||
東北大学 内山 勝君 | |||||
(4) | 非接触回転速度計測と集積化された空間フィルタ検出器 | ||||
東京工業大学 小林 彬君・中山 鳩夫君・山浦 富雄君、 航空宇宙技術研究所 狼 嘉彰君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | 最適制御理論のボイラ制御への応用 | ||||
九州電力 中村 秀雄君・内田 主幹君、 電力中央研究所 北見 恒雄君、九州電力 近藤 芳行君 |
|||||
(2) | ニオブ薄膜を用いた安定、高性能な超伝導量子干渉計 | ||||
横河電機製作所 井深 丹君・細松 春夫君 | |||||
(3) | パーマ・ボーラスフリューム | ||||
北辰電機製作所 黒森 健一君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 細い移動物体の非接触測温法 | ||||
東京大学 横田 達也君 | |||||
(2) | 位相を利用した位置の同定 | ||||
東京大学 本郷 武朗君 | |||||
(3) | 位相同期式空間フィルタ法による風速計測 | ||||
東京工業大学 四手井和政君 | |||||
(4) | 旋回流によるヘドロの回収に関する研究 | ||||
早稲田大学 伊藤 一彦君 | |||||
昭和56年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | X線左心室造影像の画像処理と心機能の表示 | ||||
京都大学 英保 茂君、松下電器産業 山田 茂君、京都大学 桑原 道義君 | |||||
(2) | 離散時間モデル規範形適応制御系の漸近安定性 | ||||
防衛大学校 鈴木 隆君・中村 猛見君 | |||||
(3) | 負荷無反応形電気・油圧サーボ系 | ||||
東京工業大学 池辺 洋君、機械技術研究所 中田 毅君、 東京工業大学 横田 真一君、東京技研工業 横山和久君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | IC技術を用いた医用小形圧力変換器の試作 | ||||
東北大学 江刺 正喜君、日本電信電話公社 野本 忍君、 メキシコ国立工科大学 ロドルフォ・キンテロ・ロモ君、東北大学 松尾 正之君 |
|||||
(2) | 多成分形赤外線分析計“マーカライザ” | ||||
山武ハネウエル 前田 昌作君・伊藤敬之助君 | |||||
(3) | 造塊工程の自動鋳込速度制御 | ||||
住友金属工業 白岩 俊男君・阪本 喜保君・小林 純夫君 ・姉崎 正治君・加藤 裕勝君・桑原 明夫君 |
|||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 伝達関数行列の低次元化 | ||||
北海道大学 辻澤 隆彦君 | |||||
(2) | 構造をもつシステムにおける入力外乱に対するRobust Regulatorの存在性 | ||||
大阪大学 三吉 貞行君 | |||||
(3) | 混錬制御に関する研究(第1報)連続粘度計測法について | ||||
長岡技術科学大学 郷 康則君 | |||||
(4) | 吸収を用いた膜厚測定 | ||||
川崎製鉄 虎尾 彰君 | |||||
(5) | 人間オペレータのむだ時間補償機構について | ||||
東北大学 吉澤 誠君 | |||||
(6) | 直接法による離散型MRACSの一構成法 | ||||
東京農工大学 迎 健一君 | |||||
(7) | Filtering for Stochastic Distributed Parameter Systems with a Semi-Permeable Wall | ||||
京都工芸繊維大学 松坂 基弘君 | |||||
昭和57年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 実時間データ処理による信号検定に関する研究 | ||||
京都工芸繊維大学 砂原 善文君、島津製作所 久保 敦君・染山 孝雄君、 京都工芸繊維大学 大住 晃君、島津製作所 長山 剛久君・河辺 員臣君 |
|||||
(2) | 非線形システムの原点可制御領域 | ||||
東京農工大学 小林 尚登君、早稲田大学 示村悦二郎君 | |||||
(3) | 振動ピトー管―質量流量の新しい測定法 | ||||
東京大学 石井 泰君 | |||||
(4) | リングの渦流速計ブラッフボディへの適用―リングから発生する渦の観察― | ||||
計量研究所 高本 正樹君・小宮 勤一君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | マグネットメータによる高炉内部状態の観測 | ||||
九州大学 原田 耕介君、新日本製鉄 小島 佑介君・藤井 義博君、三島光産 竹内信次郎君 | |||||
(2) | 印刷用ホログラフィ―レインボーホログラムの熱プレス法による大量複製― | ||||
電子技術総合研究所 石原 聰君、大日本印刷 小寺 時男君 | |||||
(3) | 千葉製鉄所第6高炉の新計装システムと操業への寄与 | ||||
川崎製鉄 岩村 忠昭君・田宮 稔士君・崎村 博君・河合 隆成君・久保 秀穂君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | むだ時間未知の非最小位相プラントに対する多変数離散時間MRACSの一設計法 | ||||
名古屋工業大学 水野 直樹君 | |||||
(2) | 境界入力による分布定数系の適応制御 | ||||
東京大学 宮里 義彦君 | |||||
(3) | 近接センサを利用した自律ならい制御系の構成 | ||||
東京工業大学 小林 信也君 | |||||
(4) | 放射の指数則を利用した新しい温度推定法 | ||||
東京大学 花泉 弘君 | |||||
(5) | 線形計画法による心筋虚血領域の推定に関する一考察 | ||||
東北大学 大沢 博之君 | |||||
(6) | 帯関数モデル型一対比較法における順序効果 | ||||
東京工業大学 坂本 泰彦君 | |||||
(7) | 非線形サンプル値システムにおけるカオスの存在性 | ||||
神戸大学 潮 俊光君 | |||||
昭和58年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 斜旋回機構を用いた索状能動体とその制御 | ||||
東京工業大学 広瀬 茂男君、東京芝浦電気 織田 春太君、東京工業大学 梅谷 陽二君 | |||||
(2) | 二つの故障モードをもつ安全監視システムの最適論理構造 | ||||
機械技術研究所 幸田 武久君、京都大学 井上 紘一君・熊本 博光君、 三菱重工業 高見 勲君 |
|||||
(3) | 位相情報に注目した光学式近接センサ | ||||
東海大学 増田 良介君、航空宇宙技術研究所 佐々 修一君、 東京工業大学 長谷川健介君 |
|||||
(4) | プラントのむだ時間+ARモデルによる多入出力離散時間モデル規範形適応制御系の設計法とその応用 | ||||
名古屋工業大学 藤井 省三君・水野 直樹君 | |||||
(5) | 完全制御と完全観測を用いたロバスト制御系の設計法 | ||||
大阪大学 木村 英紀君、住友金属工業 杉山 治君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 放射温度計の新方式トレーサビリティの開発 | ||||
計量研究所 佐久間史洋君・服部 晋君 | |||||
(2) | 多重モード発振を用いた円筒共振式圧力計 | ||||
横河北辰電機 池田 恭一君 | |||||
(3) | 高性能レーザーダストモニタの開発 | ||||
日立製作所 須田 匡君、東京理科大学 半田 隆君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 動的コントローラによる大規模システムの安定化 | ||||
神戸大学 奥田 浩二君 | |||||
(2) | 分散形I-PD補償について | ||||
東京大学 八束 聡君 | |||||
(3) | 汎用実時間制御開発用プログラムCACOSによる制御 | ||||
東京工業大学 山野 修君 | |||||
(4) | 外乱非干渉オブザーバの設計 | ||||
九州大学 松尾 孝美君 | |||||
(5) | 歪ゲージを用いた高感度触覚センサ | ||||
東京大学 溝口 博君 | |||||
(6) | 音響のブラッグ反射を用いた空間スペクトル計測 | ||||
東京大学 伊藤 章雄君 | |||||
(7) | 電気風による電気-流体変換素子 | ||||
東京農工大学 小野澤基行君 | |||||
昭和59年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 状態空間ディジタルフィルタの有限語長実現問題 | ||||
東北大学 樋口 龍雄君・川又 政征君 | |||||
(2) | 線形構造化システムの可同定性に関する考察 | ||||
名古屋大学 早川 義一君・細江 繁幸君、東レ 林 睦君、名古屋大学 伊藤 正美君 | |||||
(3) | ロボットアーム動特性の幾何学的解析法 | ||||
マサチューセッツ工科大学 浅田春比古君 | |||||
(4) | 感圧導電性ゴムを用いた2次元分布荷重の中心位置の測定法 | ||||
製品科学研究所 石川 正俊君・下条 誠君 | |||||
(5) | レーザーモアレ法による熱間鋼材オンライン形状測定 | ||||
新日本製鉄 北村 公一君・川島 捷宏君・曽我 弘君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 砂糖結晶缶制御システム | ||||
横河北辰電機 千種 豪彦君 | |||||
(2) | 光ヘテロダイン方式ファイバジャイロ | ||||
東京大学 保立 和夫君・大熊 直彦君・東口 實君・丹羽 登君 | |||||
(3) | 自動車用慣性航法装置の開発 | ||||
本田技術研究所 田上 勝利君・高橋 常夫君・鈴木 信彦君・高橋 文孝君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | ロバスト性の回復を考慮した最小次元オブザーバの構成 | ||||
神戸大学 小屋 和弥君 | |||||
(2) | Integrityを保証し、広い位相余有を実現する制御系の構成について | ||||
早稲田大学 藤田 政之君 | |||||
(3) | 因果関係知識ベースにおける構造的均衡性尺度の導入と対話型意志決定支援システムの応用 | ||||
京都大学 椹木 哲夫君 | |||||
(4) | 線形周期係数系、非線形系に対する繰り返し制御 | ||||
東京工業大学 小俣 透君 | |||||
(5) | 円筒振動式差圧計 | ||||
横河北辰電機 磯崎 克己君 | |||||
(6) | コンピュータ断層撮影法における雑音データへの一対策法 | ||||
早稲田大学 吉江 修君 | |||||
(7) | 電子的に実現した空間フィルタによる二次元速度計測 | ||||
東京大学 下川 雅嗣君 | |||||
昭和60年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | カロリメータ法によるレーザーパワー精密測定 | ||||
電子技術総合研究所 本田 辰篤君・遠藤 道幸君 | |||||
(2) | 導体管壁をもつ電磁流量計 | ||||
東京大学 山崎 弘郎君・本多 敏君・金 東治君、横河北辰電機 秋山 忠次君 | |||||
(3) | 関節形ロボットアームの冗長性の解析とその優先準位を有する作業への応用 | ||||
京都大学 花房 秀郎君・吉川 恒夫君・中村 仁彦君 | |||||
(4) | Fuzzy制御による列車定位置停止制御 | ||||
日立製作所 安信 誠二君・宮本 捷二君・井原 廣一君 | |||||
(5) | 異なるサンプリング周期を有するサンプル値非干渉制御系の設計法 | ||||
東芝 森 泰親君・重政 隆君、東京大学 北森 俊行君* (*は58年度受賞者) |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | 高感度熱赤外放射計の開発とその応用 | ||||
東京大学 花泉 弘君・藤村 貞夫君・豊田 弘道君、 佐賀大学 稲村 実君、ジルコ 松野 虎夫君 |
|||||
(2) | 帰還増幅型渦電流距離計を応用した連鋳モールド湯面レベル制御 | ||||
日本鋼管 佐野 和夫君・山田 健夫君・安藤 静吾君・川瀬 芳広君 | |||||
(3) | 大形仕上圧延機自動厚み制御の開発 | ||||
新日本製鉄 福谷 和彦君・川口 忠雄君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 非線形メカニカルシステムのための適応制御 | ||||
東芝 大須賀公一君 | |||||
(2) | ゾーンプレートモアレ縞による2次元変位空間符号化計測 | ||||
電気通信大学 井ノ上 攻君 | |||||
(3) | 自律的かつ非接触に表面形状を計測するセンシングシステム | ||||
東京大学 原山 昌巳君 | |||||
(4) | 位置エネルギー保存型軌道を規範とする動的2足歩行の制御 | ||||
機械技術研究所 梶田 秀司君 | |||||
(5) | 行列方程式の非負整数解が発火可能系列をもつペトリネットの構造について | ||||
東京工業大学 平石 邦彦君 | |||||
(6) | マクロ指示による模型自動車の制御 | ||||
東京工業大学 片山 敬一君 | |||||
(7) | 画素のカテゴリー分解における散乱反射特性の影響 | ||||
東京大学 伊藤 直史君 | |||||
昭和61年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 3次元位置・姿勢センサとロボットへの応用 | ||||
電子技術総合研究所 石井 優君・坂根 茂幸君・柿倉 正義君、 東京都立工業高等専門学校 三上 芳夫君 |
|||||
(2) | 光学的信号場の利用に関する研究―光学的回転信号による位置および回転角計測― | ||||
東京工業大学 小林 彬君、日立製作所 大山 真司君 | |||||
(3) | 非連続システム制御のためのマーク流れ線図の提案 | ||||
東京工業大学 長谷川健介君*・高橋 宏治君、東海大学 増田 良介君*、 三菱重工業 大野 秀嶺君 (*は58年度受賞者) |
|||||
(4) | ペトリネットに基づく高フレキシブルFA制御システム | ||||
日立製作所 村田 智洋君・薦田 憲久君・松本 邦顕君 | |||||
(5) | 自己組織化細胞を含む視覚系のモデル | ||||
東京大学 大森 隆司君・中野 馨君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 高精度直接駆動形ロボットアーム | ||||
横河北辰電機 桑原 一君・小野 裕君・二階堂光宏君・松本 高治君 | |||||
(2) | 光ファイバを用いた粒径測定装置の開発 | ||||
東芝 辰野 恭市君 | |||||
(3) | 超高速パイプラインFFTプロセッサの開発及び実用化研究 | ||||
東北大学 亀山 充隆君・樋口 達雄君、旭化成工業 今野 淳一君・高須賀 馨君 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 筋骨格系のインピーダンス調節機構と操作性 | ||||
広島大学 辻 敏夫君 | |||||
(2) | 収束光束による表面粗さ計測 | ||||
東京大学 高橋 弘太君 | |||||
(3) | 多重反射を利用した真温度と放射率の同時推定 | ||||
東京大学 山田 範秀君 | |||||
(4) | 仮想質量を用いたロボットの動特性解析 | ||||
京都大学 小川 一男君 | |||||
(5) | 植物生体情報システムに関する研究(その7)、葉面微小領域の刺激による生体電位の変化 | ||||
早稲田大学 町田 浩章君 | |||||
(6) | 2次元M系列型空間フィルタ検出器によるマクロ計測(第4報)、測定対象の大きさと速度情報の分離について | ||||
東京工業大学 大野 浩之君 | |||||
(7) | FFTと巡回畳込みのハイブリッドによるHilbert変換の高速計算 | ||||
長岡技術科学大学 町田 秀和君 | |||||
昭和62年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 動的システムの学習的制御法(Betterment Process)の提案 | ||||
大阪大学 川村 貞夫君・宮崎 文夫君・有本 卓君 | |||||
(2) | 機械振動子を利用した高精度センサ | ||||
横河電機 原田 謹爾君・池田 恭一君・植田 敏嗣君・幸坂扶佐夫君・磯崎 克己君 | |||||
(3) | 事象駆動型システムの制御―無競合ペトリネットの可達性と制御 | ||||
東京工業大学 市川 惇信君・横山 晃二君・黒木 秀一君 | |||||
(4) | 超音波の非線形効果を利用した気体の流速分布計測法 | ||||
東京工業大学 佐藤 拓宋君・東島 英輔君・山越 芳樹君 | |||||
(5) | 無重量状態における質量動的測定―地球上での基礎実験― | ||||
大阪府立大学 小野 敏郎君・島岡 治夫君 | |||||
(6) | 線形ダイナミカルシステムの故障診断 | ||||
大阪大学 太田 快人君・前田 肇君・児玉 慎三君 | |||||
(7) | 繰返し制御系の内部モデル原理と安定化可能性 | ||||
京都大学 山本 裕君、東京工業大学 原 辰次君 | |||||
(8) | 画像の時空間微分算法を用いた速度ベクトル分布計測システム | ||||
電気通信大学 安藤 繁君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | Direct Ascent方式による"さきがけ"、"すいせい" の地球脱出制御 | ||||
宇宙科学研究所 西村 敏充君・川口淳一郎君・松尾 弘毅君・前田 行雄君 | |||||
(2) | 目的樹木作成技法-PPDS-の開発 | ||||
日立製作所 春名 公一君・中尾 和夫君・薦田 憲久君・梶 博行君 | |||||
(3) | 127I2の精製と波長標準用127I2吸収セルの寿命評価 | ||||
北海道大学 田中 敬一君、計量研究所 岩崎 茂雄君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「信号処理」 | ||||
東京大学 森下 巖君、小畑秀文君 共著 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 定性推論のファジー化の試み | ||||
東北大学 鷲尾 隆君 | |||||
(2) | Modelling of Multibody Dynamics and Symbolic Ganeration Scheme of the System Equations | ||||
Hiroaki Yoshimura君 Waseda Univ. | |||||
(3) | 在庫容量を考慮したスケジューリング | ||||
京都大学 玉置 久君 | |||||
(4) | 神経回路網における動的パターンの記憶 | ||||
東京大学 銅谷 賢治君 | |||||
(5) | 拍動流血液ポンプにおける弁選択に関する実験的検討 | ||||
早稲田大学 植木 豊君 | |||||
(6) | 二重計測法による線形計測機器の動特性の校正方法 | ||||
大阪府立大学 清水 達也君 | |||||
(7) | 鏡面反射光を利用したレーザー・ドップラ速度計による固体表面速度および移動方向の計測 | ||||
慶応義塾大学 岡田 英史君 | |||||
昭和63年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 有制約2レベル計画問題の外点ペナルティ法による新解法 | ||||
慶応義塾大学 相吉英太郎君 | |||||
(2) | 非線形メカニカルシステムの適応制御 | ||||
東芝 大須賀公一君 | |||||
(3) | 局面体の法ベクトル分布による3次元物体の特徴抽出の一手法 | ||||
九州大学 長田 正君・木室 義彦君 | |||||
(4) | 高速NMRイメージング法 | ||||
横河電機 岩岡 秀人君・松浦 裕之君・杉山 直君・平田 隆昭君 | |||||
(5) | 音響レンズを用いた開口合成形イメージホログラフィ3次元水中撮像法 | ||||
電子技術総合研究所 佐藤 知正君、東京計器 五十嵐 茂君 | |||||
(6) | 非干渉化の手法を用いた射出成形機の加熱シリンダの温度制御 | ||||
住友重機械工業 明石 友行君 | |||||
(7) | 中間ゴールを用いた分割探索によるマニピュレータの衝突回避動作の計画 | ||||
電子技術総合研究所 長谷川 勉君、三洋電機 寺崎 肇君 | |||||
(8) | LQ設計への新しい試み―最適サーボ系設計への応用― | ||||
大阪大学 藤井 隆雄君、川崎製鉄 水島 成人君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 複数の注視領域を有するロボット視覚のためのウィンドウ制御用LSIの開発 | ||||
東京大学 井上 博允君・稲葉 雅幸君、東芝 溝口 博君、三菱電機 池端 重樹君・磯貝 文彦君 | |||||
(2) | ごみ焼却炉における無触媒脱硝制御ほか | ||||
日本鋼管 阿瀬 始君・小柳 弥夫君 | |||||
(3) | 連続焼鈍処理設備(C.A.P.L.)の加熱炉最適板温制御法 | ||||
新日本製鉄 芳谷 直治君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「超を測る」 | ||||
光計測技術開発 森村 正直君 著 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 2自由度ロバストサーボ系の基本構造について | ||||
神戸大学 藤崎 泰正君 | |||||
(2) | 空気圧サーボ系の適応制御 | ||||
岡山大学 矢野坂雅巳君 | |||||
(3) | 中立型むだ時間系の最適レギュレータ | ||||
早稲田大学 阿部 直人君 | |||||
(4) | 2周波励磁形電磁流量計 | ||||
横河電機 宿谷 憲弘君 | |||||
(5) | 近似ヤコビ行列を用いた宇宙用マニピュレータのセンサフィードバック制御 | ||||
大阪大学 升谷 保博君 | |||||
(6) | 多軸平行光学系を導入した空間フィルタ法による速度計測 | ||||
東京工業大学 曹 麗君 | |||||
(7) | リモートセンシング画像間の自動重ね合わせ手法 | ||||
法政大学 奥村 浩君 | |||||
1989年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 多変数ハイゲインフィードバックシステムのロバスト安定化 | ||||
大阪大学 野上 博志君・前田 肇君・児玉 慎三君、Univ. of Waterloo M. Vidyasagar君 | |||||
(2) | 放射温度計校正用標準黒体炉 | ||||
計量研究所 藤原 哲雄君・服部 晋君、チノー 菱刈 功君・清水 孝雄君 | |||||
(3) | 微小な脈動を利用した質量流量計 | ||||
東京大学 鳥越 一平君 | |||||
(4) | 社会現象の深層構造把握のための因果連鎖知識の多重構造化 | ||||
京都大学 椹木 哲夫君・岩井 壮介君・片井 修君 | |||||
(5) | 過渡データを用いた高速重量計測 | ||||
神戸大学 池田 雅夫君、久保田鉄工 青木 伸夫君・羽室 浩君・後藤 行夫君 | |||||
(6) | 2ーDlay制御によるディジタル制御系のロバストネスの回復と制御限界 | ||||
千葉大学 美多 勉君・千田 有一君 | |||||
蓮沼賞 | |||||
(1) | オンライン用高速エリプソメータの開発 | ||||
NKK(ヘリオスに出向中) 宮崎 孝雄君、NKK 山田 善郎君・小峯 勇君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | シールドトンネル掘削機械へのファジィ理論の適用 | ||||
東京電力 桑原 洋君・原田 光男君 | |||||
(2) | 鉄鋼圧延プロセスにおける自動制御システム | ||||
住友金属工業 高橋 亮一君 | |||||
(3) | 単一モード半導体レーザー評価装置 | ||||
横河電機 蘭 宗樹君・杉山 直君・阿川 久夫君 ・村山 秀一君・永田 和生君・大手 明君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 「ロボット工学」 | ||||
東京工業大学 広瀬 茂男君 著 | |||||
(2) | 「システムダイナミクス」 | ||||
大阪大学 須田 信英君 著 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | ファジー化定性推論による高度な診断知識獲得 | ||||
東北大学 馬場 俊光君 | |||||
(2) | On The State Feedback H-Infinity Control Problems ―A Conjugation Approach | ||||
Chiba Univ. Kang Zhi Liu君 | |||||
(3) | ロボットの接触作業に関する制御理論 | ||||
名古屋大学 羅 志偉君 | |||||
(4) | 植物と音楽に関する研究(その1)―音刺激応答性と生体電位変化の音表現について― | ||||
早稲田大学 櫛橋 康博君 | |||||
(5) | 離散時間ニューラルネットワークに基づく連立一次方程式の求解 | ||||
東北大学 三浦 真樹君 | |||||
(6) | 人工知能型コンピュータによる栽培管理 | ||||
愛媛大学 羽藤 堅治君 | |||||
(7) | 多くの個体を含む魚群の行動モデル | ||||
京都工芸繊維大学 中峯 浩君 | |||||
1990年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 離散時間適応アルゴリズムの研究 | ||||
キヤノン 新中 新二君、川又 直樹君、佐藤 幹夫君 | |||||
(2) | 可達性の必要十分条件を求めることが可能なペトリネットのクラス | ||||
富士通 平石 邦彦君、東京工業大学 市川 惇信君 | |||||
(3) | 凸多面錐理論を用いたマニピュレーションの運動学とその把握および組立作業への応用 | ||||
京都大学 平井 慎一君、浅田春比古君、得丸 英勝君 | |||||
(4) | 電子的に実現した柔軟性を有する空間フィルタ | ||||
北海道大学 岡 和彦君、電気通信大学 三橋 渉君、東京大学 山崎 弘郎君 | |||||
(5) | 指定した回復度を満たすLoop Transfer Recovery設計法 | ||||
筑波大学 佐伯 正美君 | |||||
(6) | ホロプタを生じる空間知覚モデル | ||||
機械技術研究所 前田 太郎君、舘 暲君 | |||||
(7) | リニア直流モータのデュアルモード高速位置決め制御について | ||||
東北大学 鮫島 匠臣君、竹田 宏君、笹木 義夫君、トーキン 三浦 清君 | |||||
蓮沼賞 | |||||
(1) | LSIパターンからの反射光の偏光特性を利用した異物検出法の開発―LSIウェハ上異物の自動検出技術の研究― | ||||
日立製作所 小泉 光義君、秋山 伸幸君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | AIエレベータ群管理システム | ||||
三菱電機 匹田 志朗君、駒谷喜代俊君、福田 豊生君 | |||||
(2) | 可逆圧延機板厚制御の動特性解析と非干渉制御 | ||||
住友金属工業 近藤 勝也君、美坂 佳助君 | |||||
(3) | シリコン振動式圧力センサ | ||||
横河電機 池田 恭一君、桑山 秀樹君、小林 隆君、 渡辺 哲也君、西川 直君、吉田 隆司君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 「繰返し制御」 | ||||
東京工業大学 中野 道雄君、防衛大学校 井上 悳君、 京都大学 山本 裕君、東京工業大学 原 辰次君共著 |
|||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 与えられた仕様を満たす条件/事象ネットの構成法について | ||||
豊橋技術科学大学 橋爪 進君 | |||||
(2) | 構造的な不確実さを持つ線形システムの可制御性と可安定性との間の関係 | ||||
大阪大学 辻野 太郎君 | |||||
(3) | 低感度特性を満たす安定な補償器の設計法 | ||||
慶応義塾大学 伊藤 博君 | |||||
(4) | 片端情報からの輸送管内の故障検出 | ||||
法政大学 小山 弘君 | |||||
(5) | 表面硬さの非接触センシング | ||||
東京大学 篠田 裕之君 | |||||
(6) | ファジィ制御系の安定性の十分条件 | ||||
京都大学 張 サン敦君 | |||||
(7) | 拡散曲線パラメータによる溶液判別への主成分分析適用 | ||||
港湾職業訓練短期大学校 藤森 充君 | |||||
1991年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 二重計測法による線形センサの動特性の校正方法 | ||||
島津製作所 清水 達也君、大阪府立大学 小野 敏郎君 | |||||
(2) | 線形時変系に対する連続時間形式モデル規範形学習制御 | ||||
筑波大学 新 誠一君、東京大学 北森 俊行君 | |||||
(3) | 2次元適応制御 | ||||
統計数理研究所 宮里 義彦君、千葉工業大学 大島 康次郎君 | |||||
(4) | H∞準最適補償器のパラメトリゼーション―極零相殺のメカニズムと計算法― | ||||
東京工業大学 近藤 良君・原 辰次君 | |||||
(5) | 宇宙用マニピュレータの作業領域および可操作性解析 | ||||
東京工業大学 梅谷 陽二君・吉田 和哉君 | |||||
(6) | マスタ・スレーブ型遠隔操縦システムの操作性 | ||||
京都大学 横小路 泰義君・吉川 恒夫君 | |||||
(7) | 説明に基づく学習手法を用いた事例からの操作的設計知識獲得 | ||||
京都大学 片井 修君、岡山大学 川上 浩司君、 京都大学 椹木 哲夫君・岩井 壮介君、岡山大学 小西 忠孝君 |
|||||
蓮沼賞 | |||||
(1) | 放射温度計による半導体熱処理装置内のウエハ温度計測 | ||||
日立製作所 渡辺 智司君、日立工機 鳥居 卓爾君、 日立製作所 平沢 茂樹君・高垣 哲也君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | 光ヘテロダイン干渉式高精度熱膨張計の開発 | ||||
HOYA 相川 秀彦君、計量研究所 岡路 正博君・今井 秀孝君 | |||||
(2) | 転炉排ガス回収制御 | ||||
新日本製鉄 吉田 透君・米田 光生君、富士電機 川合 成治君 | |||||
(3) | マイクロパターン絶対測長装置の開発 | ||||
計量研究所 初澤 毅君・豊田 幸司君・谷村 吉久君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「適応アルゴリズム―離散と連続、真髄へのアプローチ―」 | ||||
キヤノン 新中 新二君 著 | |||||
(2) | 「自動制御とは何か」 | ||||
早稲田大学 示村 悦二郎君 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 任意波形発生器 AG2000 シリーズ | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(2) | 次世代統合制御システム CIEMAC | ||||
(株)東芝殿 | |||||
(3) | TDCS3000 プロセス・マネージャーおよびスマート・ガスクロマトグラフ | ||||
山武ハネウエル(株)殿 | |||||
(4) | 電子式差圧・圧力発振器 FCX シリーズ | ||||
富士電機(株)殿 | |||||
(5) | 日立自律分散計算機制御システム | ||||
(株)日立製作所殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 非線形システムの大域的ロバスト安定化―マッチング条件を満たさない場合― | ||||
京都大学 井村 順一君 | |||||
(2) | 冗長自由度を持つ制御対象のH∞制御 | ||||
千葉大学 伊藤 秀之君 | |||||
(3) | 時間差法超音波CTの手法による軸対称空気流れの流速分布の再構成 | ||||
九州工業大学 Sutham Teerawatanachai君 | |||||
(4) | 双腕協調マニピュレータによる移動物体の追跡捕獲-ロボットの自律化へ向けて | ||||
東京工業大学 石川 潤君 | |||||
(5) | Morphological Skeleton を用いた図形分割法 | ||||
東京大学 詫間 直樹君 | |||||
(6) | 非焦点光学系における深さ方向分解能の検討 | ||||
金沢大学 又野 由美子君 | |||||
(7) | 直交学習を用いた連想記憶容量について | ||||
京都大学 鈴木 耕二君 | |||||
1992年度 | |||||
蓮沼賞 | |||||
(1) | ビジョンシステムをもつ車両の自律走行制御 | ||||
機械技術研究所 谷田部 照男君・広瀬 武志君・津川 定之君 | |||||
友田賞 | |||||
(1) | 有理有界解析関数での可逆元補間に関する考察 | ||||
大阪大学 太田 快人君・前田 肇君・児玉 慎三君、松下電工 山本 幸一君 | |||||
武田賞 | |||||
(1) | 相対次数未知なプラントに対する連続時間MRACSのロバスト化 | ||||
東京大学 池田 建司君、筑波大学 新 誠一君、東京大学 北森 俊行君 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 能動的照度差ステレオシステムのための光源配置プランニング | ||||
電子技術総合研究所 坂根 茂幸君・佐藤 知正君、 東京電機大学 柿倉 正義君、石川島播磨工業 外川 裕之君 |
|||||
(2) | 作業環境の空間構造解析に基づくマニピュレータの障害物回避動作計画 | ||||
電子技術総合研究所 長谷川 勉君・音田 弘君・松井 俊浩君 | |||||
(3) | 多関節ロボットの柔軟な突き当てのための最適速度ベクトル | ||||
東北工業技術試験所 永田 和之君、 電子技術総合研究所 小笠原 司君・小俣 透君 |
|||||
(4) | 電磁超音波による熱間鋼材内部欠陥探傷の可能性検討 | ||||
大同特殊鋼 水野 正志君・小島 勝洋君、大同工業大学 加藤 哲男君 | |||||
(5) | ワイヤ干渉駆動型多関節マニピュレータの開発 | ||||
東京工業大学 広瀬 茂男君・馬 書根君 | |||||
(6) | 四つの光線検出器と4次の相関解析を用いた車両の走行軌跡検出系 | ||||
東京工業大学 章 勍寧君・土屋 隆史君・佐藤 拓宋君 | |||||
(7) | M系列信号変調方式マイクロ波レベル計 | ||||
NKK 長棟 章生君・手塚 浩一君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 線材・棒鋼圧延の多変数制御技術の開発 | ||||
新日本製鐵 野口 幸雄君・岡村 邦彦君・大貝 晴俊君・永沼 洋一君 ・馬場 勘次君・石井 仁君・馬場 誠君、金沢工業大学 川並 高雄君 |
|||||
(2) | 鉄鋼製造プロセスの制御理論の適用 | ||||
住友金属工業 高橋 亮一君・中川 繁政君・一宮 隆行君・的場 祥行君 | |||||
(3) | 自律分散システム技術の開発と鉄鋼制御システムへの応用 | ||||
日立製作所 森 欣司君・鈴木 靖雄君・中川 耕二君・伊藤 俊彦君、 川崎製鉄 鳥越 英俊君・増野 豈彦君 |
|||||
(4) | 走行台車を用いた気体低流速標準の研究 | ||||
計量研究所 寺尾 吉哉君・高本 正樹君 | |||||
(5) | 形鋼用熱間表面疵検出システムの開発 | ||||
新日本製鐵 杉本 隆夫君・川口 忠雄君・藤懸 洋一君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「ロバスト適応制御入門」 | ||||
防衛大学校 金井 喜美雄君 著 | |||||
(2) | 「知能システム工学」 | ||||
京都大学 岩井 壮介君・片井 修君・椹木 哲夫君、 三菱電機 坂口 敏明君、近畿日本鉄道 福森 孝司君 共著 |
|||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 制御系設計支援ソフトウェア PROSIGN-3100 | ||||
(株)東芝殿 | |||||
(2) | 日立 MRH-500 形超伝導 MR イメージング装置 | ||||
(株)日立製作所殿 | |||||
(3) | 地球資源衛星1号と高速画像処理装置 | ||||
三菱電機(株)殿 | |||||
(4) | 電磁流量計 ADMAG 高機能分離形変換器 | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(5) | ミニEIC統合化制御システムMICREX-MS | ||||
富士電機(株)殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | ゲーム理論的アプローチによる離散時間H∞フィルタについて | ||||
京都大学 鷹羽 浄嗣君 | |||||
(2) | 入力にむだ時間を含む系のロバスト安定化-乗法的摂動・むだ時間変動に対する安定化則の構成 | ||||
早稲田大学 児島 晃君 | |||||
(3) | ファジィ・ニューラルネットを用いた両眼立体視による画像認識システム | ||||
法政大学 山内 賢一君 | |||||
(4) | Performance Criteria in Sampled-Data Feedback Control Systems | ||||
東京工業大学 藤岡 久也君 | |||||
(5) | ディスクリプタシステムの線形2次最適レギュレータ | ||||
京都大学 南野 活樹君 | |||||
(6) | スポット光投影法を用いた広視野・高精度3次元座標計測 | ||||
大阪大学 山口 証君 | |||||
(7) | μ制御器の低次元化における次数評価 | ||||
慶応義塾大学 渡邊 秀人君 | |||||
(8) | 拡大ラグランジュ関数法によるニューラルネットワーク学習アルゴリズム | ||||
慶応義塾大学 羽深 嘉宣君 | |||||
(9) | 確率的最適化問題への分散学習アプローチ | ||||
豊橋技術科学大学 原 元司君 | |||||
(10) | リカレントニューラルネットワークによる動的な顔表情認識 | ||||
東京理科大学 小林 宏君 | |||||
1993年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 走行車両の動的質量計測 | ||||
神戸大学 池田 雅夫君、大阪府立大学 小野 敏郎君、クボタ 青木 伸夫君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(1) | コンティニュアスデッドビートコントロールの設計 | ||||
東芝 黒沢 良一君 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 仮想環境におけるバイラテラルマスタ・スレーブテレオペレーションに関する基礎実験 | ||||
機械技術研究所 神徳 徹雄君・谷江 和雄君・横井 一仁君・藤川 昭雄君 | |||||
(2) | An Ultrasonic Tomography for Reconstructing the Velocity Profile of Air Flow for Nonuniformly Spaced Projection Data | ||||
Kyushu Inst. of Tech. Suthan TEERAWATANACHAI君・Kin-ichi KOMIYA君 ・Hiromichi SASAMOTO君・NariakiOGATA君 |
|||||
(3) | 多指ハンドによる3次元つりあい把持のための指先位置計算アルゴリズム | ||||
電子技術総合研究所 小俣 透君 | |||||
(4) | 脈動噴流を用いた表面硬さの非接触センシング | ||||
東京大学 篠田 裕之君・山崎 弘郎君 | |||||
(5) | 大型宇宙構造物の同定実験-矩形波入力による時間領域での同定 | ||||
航空宇宙技術研究所 山口 功君・木田 隆君 | |||||
(6) | H∞制御理論に基づくアクティブサスペションの制御-1/4モデルに対する状態フィードバック制御 | ||||
大阪大学 川谷 亮治君、トヨタ自動車 山下 勝司君・藤森 一雄君、 大阪大学 木村 英紀君 |
|||||
(7) | 連続時間系における有限整定サーボ系の設計 | ||||
九州工業大学 延山 英沢君、東京大学 新 誠一君・北森 俊行君 | |||||
技術賞・武田賞 | |||||
(1) | 車両のアクティブ制御-操舵・懸架系制御 | ||||
豊田中央研究所 林 靖亮君・土居 俊一君・服部 勝彦君・荒川 英男君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 2自由度PID制御の実用化 | ||||
東芝 広井 和男君・桑田 龍一君・重政 隆君・神田 雅江君・神田 康行君、 名古屋工業大学 戸苅 吉孝君 |
|||||
(2) | 放射率自動補正温度計測技術の開発とその応用 | ||||
新日本製鐵 田中富三男君・D.P.DEWITT君・大平 尚君・増田 正宏君 | |||||
(3) | 流下時間自動計測部を付置した細管式標準粘度計による動粘度測定値の国際的整合性 | ||||
計量研究所 倉野 恭充君・吉田 清君 | |||||
(4) | 診断用故障木による故障診断法 | ||||
三菱重工業 穂坂 重孝君・高見 勲君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「新カーエレクトロニクス」 | ||||
日本電装 水谷 集治君 著 | |||||
(2) | 「温度とは何か-測定の基準と問題-」 | ||||
計量研究所 櫻井 弘久君 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 水道管路図面情報管理システム AQUAMAP | ||||
(株)日立製作所殿 | |||||
(2) | MR画像診断装置「MRVectra」 | ||||
横河メディカルシステム(株)殿 | |||||
(3) | インテリジェント差圧圧力伝送器DPharp(ディーピーハープ) | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(4) | スマート2線電磁流量計SMT3000 | ||||
山武ハネウエル(株)殿 | |||||
(5) | 生産スケジューリングパッケージ「Friends」 | ||||
千代田化工建設(株)殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | Optimal Boundary Control of Flexible Structures by Using Boundary Homogenization | ||||
Kyoto Inst. of Tech. Kohji Sakurai君 | |||||
(2) | 局所応力テンソル検出に基づく触知覚アルゴリズム-基礎的解析および接触状態分類への適用 | ||||
東京大学 森本直樹君 | |||||
(3) | 時間周波数領域における楽音・音声の特徴抽出 (III)(IV) | ||||
東京大学 安部素嗣君 | |||||
(4) | 区間プラントを含むルーリエ系に対する離軸円板条件 | ||||
京都工芸繊維大学 西村 剛君 | |||||
(5) | 適応制御を用いたロバスト位置サーボシステムの応答特性 | ||||
徳島大学 安野 卓君 | |||||
(6) | インピーダンス制御に基づく双腕マニピュレータの協調制御 | ||||
名古屋大学 吉田英博君 | |||||
(7) | センサフュージョンを用いた頭部運動計測法 | ||||
東京大学 江村 暁君 | |||||
(8) | 流量計としてのホイッスル | ||||
法政大学 大西健司君 | |||||
1994年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 渦流量計の性能評価と設置条件の影響 | ||||
計量研究所 高本正樹君・内海秀雄君・渡辺紀之君・寺尾吉哉君 | |||||
(2) | 能動視覚による3次元形状認識 | ||||
東京大学 木下敬介君・出口光一郎君 | |||||
(3) | 宇宙ロボットのハンドの運動軌道と本体の姿勢変動について ほか1編 | ||||
三菱電機 山田克彦君・大阪大学 土屋和雄君 | |||||
(4) | PWM静電サーボ式加速度センサにおける質量部の挙動解析 | ||||
日立製作所 土谷茂樹君・鈴木清光君・ヌーシャテル大学 Ben KLOECK君、 日立製作所 三木政之君・松本昌大君・佐藤一雄君・小出 晃君 |
|||||
(5) | 混合構造型ニューラルネットワークによるプラントの同定と最適制御のシンセシス | ||||
京都大学 横山 恭君・幸田武久君・井上絋一君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(6) | 時空間勾配法に基づく3次元音源定位センサシステム | ||||
東京大学 安藤 繁君・篠田裕之君・小川勝也君・光山 訓君 | |||||
論文賞 | |||||
(7) | 水晶のマイクロマシニングによるガルバノメータ | ||||
横河電機 杉山尚樹君・山崎大輔君・植田敏嗣君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(8) | 非線形システムの内部安定性とL2ゲイン-有界実条件の導出 | ||||
京都大学 井村順一君・杉江俊治君・吉川恒夫君 | |||||
論文賞 | |||||
(9) | 虚軸上に極をもつ重みを許すH∞制御系の設計 | ||||
千葉大学 美多 勉君・劉 康志君・栗山和信君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | AlGaAs DBR レーザダイオード | ||||
横河電機 和田守夫君・細松春夫君・平田隆昭君、 安藤電気 前田 稔君、横河電機 末廣雅幸君 |
|||||
技術賞・蓮沼賞 | |||||
(2) | 画像処理技術を用いたビッカース硬度計システムの開発 | ||||
新日本製鐵 杉本隆夫君・成蹊大学 川口忠雄君・新日本製鐵 藤懸洋一君 | |||||
技術賞 | |||||
(3) | 空間線形化法を用いた電力系統安定化系の設計 | ||||
東芝 高木康夫君・曽我部敏明君・平山開一郎君・重政 隆君 | |||||
(4) | 高速高精度なレーザー走査型光波距離計の開発-熱間厚鋼板幅および端面プロフィル計測への応用 | ||||
住友金属工業 安達祐司君・田村洋一君・松井健一君・小笠原昭宣君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「アドバンスト制御のためのシステム制御理論-システム制御情報ライブラリー3-」 | ||||
大阪大学 前田 肇君・京都大学 杉江俊治君 共著 | |||||
(2) | 「生物情報システム論」 | ||||
東京大学 鈴木良次君 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 高性能AE計測システム C-AEAS | ||||
千代田化工建設(株)殿 | |||||
(2) | 自動データ認識、Pコードシステム | ||||
富士電機(株)殿 | |||||
(3) | 統合生産制御システム・CENTUM CS | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 地域間電力ネットワークを考慮した分散型エネルギーシステムの計画と評価のモデル化 | ||||
東京理科大学 岡本賢司君 | |||||
(2) | ARMA モデルを用いた同定に関して | ||||
千葉大学 津村幸治君 | |||||
(3) | 波動場を用いた組み合わせ最適化問題へのアプローチ | ||||
生命工学工業技術研究所 横井浩史君 | |||||
(4) | 2-D Phase-Based Ground Plane Obstacle Detection | ||||
Royal Institute of Tech. Atsuto Maki 君 | |||||
(5) | 疑似鏡面反射特性を持つ表面の放射率測定 | ||||
神戸製鋼所 赤松 勝君 | |||||
(6) | 免疫ネットワークを用いたプラントシステムの故障源検出法 | ||||
名古屋大学 渡邊裕司君 | |||||
(7) | 許可枝つきマークグラフの活性問題に関する一考察 | ||||
早稲田大学 太田 淳君 | |||||
(8) | 離散事象システムの効率的運用のための資源割当アルゴリズム | ||||
東京工業大学 小宮慎司君 | |||||
1995年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 回転に不変なニューラルパターン認識システムとそのコイン認識への応用 | ||||
徳島大学 福見 稔君、大松 繁君、グローリー工業 竹田史章君、小坂利寿君 | |||||
(2) | 自動車操舵系のロバスト制御-非線形H∞状態フィードバックによるロバスト安定化 | ||||
名古屋大学 小野英一君、細江繁幸君 | |||||
(3) | ニューラルネットワークによるリアルタイム認知状態推定 | ||||
京都大学 高橋 信君、三菱電機 北村雅司君、京都大学 吉川栄和君 | |||||
(4) | センサ/アクチュエータ・コロケーションのもとでの宇宙構造物の制御-対称なシステムに対する対称なコントローラの設計 | ||||
神戸大学 池田雅夫君、竹内和啓君 | |||||
(5) | 音響ブリッジ式容積計 | ||||
熊本大学 鳥越一平君、計測科学研究所 石井 泰君 | |||||
(6) | 高速かつ高再生画質を特徴とした画像の行置換符号化法 | ||||
神戸大学 季 仲舒君、北村新三君 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(7) | 三角形領域の空間的相関を利用するリモートセンシング画像間の自動重ね合せ手法 | ||||
法政大学 花泉 弘君、千葉大学 奥村 浩君、 慶応義塾大学 椿 広計君、東京大学 藤村貞夫君 |
|||||
論文賞・武田賞 | |||||
(8) | 安定化状態フィードバックゲインのパラメトリゼーションに基づくロバスト制御系設計 | ||||
大阪大学 小原敦美君、増淵 泉君、須田信英君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | むだ時間をもつ分散型階層システムの構築 | ||||
新日本製鐵 原川哲美君、三星電子 成 學慶君、成蹊大学 川口忠雄君 | |||||
(2) | 動的モデルベース自動車エンジン制御システム-自動車エンジン系への制御理論の世界初の適用 | ||||
日立製作所 瀬古沢照治君、高橋信補君、舩橋誠壽君、塩谷 真君、徳田博厚君 | |||||
(3) | GPSにおけるセレクティブ・アベィラビリティ(選択利用性)の観測実験 | ||||
航空宇宙技術研究所 村田正秋君、張替正敏君 | |||||
(4) | スーパーリアルタイム・パラレルプロセッサの開発と応用 | ||||
日立製作所 亀谷雅嗣君 | |||||
技術賞・友田賞 | |||||
(5) | 外乱オブザーバを用いた連鋳モールド内溶鋼レベル制御 | ||||
川崎製鐵 浅野一哉君、加地孝行君、青木秀未君、茨木通雄君、川崎炉材 森脇三郎君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「H∞制御」 | ||||
千葉大学 美多 勉君 著 | |||||
(2) | 「宇宙工学入門-衛星とロケットの誘導・制御」 | ||||
東京都立科学技術大学 茂原正道君 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 2・3成分ガス高精度混合機 N2、N3、Type | ||||
ガスミックス工業(株)殿 | |||||
(2) | 高温用振動片型粘度計「Hi-Visco」 | ||||
住金制御エンジニアリング(株)殿 | |||||
(3) | Xmath/Ηsysモジュール | ||||
住商エレクトロニクス(株)殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | H∞ Control Problem with Constant Diagonal Scaling ―Global Optimization for Output Feedback Case― | ||||
Tokyo Institute of Technology Yuji YAMADA君 | |||||
(2) | Mustafa-Gloverの単調性推測への反例 | ||||
大阪大学 牛田 俊君 | |||||
(3) | 渦流形素子によるポンプの圧力制御 | ||||
東北大学 明石浩平君 | |||||
(4) | 分布系プロセスのパラメータ空間におけるPID制御器の設計法 | ||||
明治大学 山口尚隆君 | |||||
(5) | マウスピース型マルチセンサを用いたバイタルサインモニタ | ||||
慶應義塾大学 大塚久之君 | |||||
(6) | 輸送需要対応列車ダイヤ作成システム | ||||
東北大学 大隅英貴君 | |||||
(7) | 仮想触覚ディスプレイの研究(第2報)-振動波形中のインパルス成分に注目した触覚再生 | ||||
東京大学 田中健司君 | |||||
(8) | バーチャルハプティックスペースの研究(第6報)-形状提示の局所性を考慮した仮想環境の形状モデル | ||||
東京大学 星野 洋君 | |||||
1996年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 生体情報計測のためのヒト由来生体試料の高感度極微弱発光検出およびスペクトル分析 | ||||
生体光情報研究所 小林 正樹君、宇佐 史君、東北工業大学 稲葉文男君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 半球面光導波路を用いた指先搭載型触覚センサの開発 | ||||
機械技術研究所 前川 仁君、谷江和雄君、広島大学 金子 真君、 玉川大学 鈴木夏夫君、浜松ホトニクス 堀口千代春君、菅原武雄君 |
|||||
(3) | 高温用単色放射温度計の新校正法とその校正精度 | ||||
計量研究所 藤原哲雄君、チノー 服部 晉君 | |||||
(4) | Angular Acceleration Sensor Composed of Two Discs and Optical Pick-Up ―Analysis of Basic Performances― | ||||
ハーモニックドライブシステムズ Ivan GODLER君・赤羽 章君・丸山利喜君、 九州工業大学 山下 忠君 |
|||||
(5) | 次数に依存しない非線形モデル規範型適応制御系の構成法-一般の相対次数の場合 | ||||
統計数理研究所 宮里義彦君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(6) | Gap-Metricによるむだ時間系のロバスト安定化 | ||||
東京都立科学技術大学 児島 晃君、石島辰太郎君 | |||||
(7) | 最適予見繰返し制御とその安定条件 | ||||
安川電機 安藤慎悟君、中村裕司君、早稲田大学 示村悦二郎君、内田健康君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(8) | 鉄道車両用アクティブサスペンションへのH∞制御理論の応用 | ||||
住友金属工業 平田都史彰君、高橋亮一君 | |||||
論文賞 | |||||
(9) | 線形倒立振子モードを規範とする凹凸路面上の動的2足歩行制御 | ||||
機械技術研究所 梶田秀司君、谷 和男君 | |||||
(10) | 自己修復する機械-分散ユニット構成による自己組立 | ||||
機械技術研究所 村田 智君、黒河治久君、小鍜治 繁君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 自動車用メータ文字盤印刷外観検査システム-人の官能評価に対応した高速画像処理装置の開発- | ||||
日本電装 松本和男君、比護信正君、福井勝昭君、市橋栄二君、横山良雄君 | |||||
(2) | 現代制御理論のプロセス制御への実用化 | ||||
東芝 中本政志君、清水佳子君、福田 浩君、日野史郎君、飯野 穣君 | |||||
(3) | 音源方位推定機能をもった移動ロボット | ||||
名古屋大学 大西 昇君、理化学研究所 黄 捷君、島津製作所 寺倉生剛君、名城大学 杉江 昇君 | |||||
(4) | シナジェティック AI 制御技術の開発 | ||||
日立製作所 舩橋誠壽君、前田 章君、諸岡泰男君、 森 清三君、林 利弘君、佐久間 智君 |
|||||
(5) | 偏光を利用したファイバ光沢センサ | ||||
オムロン 細川速美君、中村 新君、石川展玄君、水畑伸治君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 「多次元ディジタル信号処理」 | ||||
東北大学 川又政征君、樋口龍雄君 共著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | プロセスガスクロマトグラフ GC 1000 | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(2) | オープン・ライトサイジング統合制御システム CIEMAC 1000 | ||||
(株)東芝殿 | |||||
(3) | CV 3000アルファプラス | ||||
山武ハネウエル(株)殿 | |||||
(4) | 水道原水の安全度を迅速に検知する「水質安全モニタ」 | ||||
富士電機(株)殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 視空間における空間知覚概念の測定尺度に基づく数理的解釈 | ||||
東京大学 前田太郎君 | |||||
(2) | 複素バンドパスフィルタを用いたスペクトル推定 | ||||
筑波大学 鎌田晴海君 | |||||
(3) | 実環境に適応する2足動歩行ロボットの開発 | ||||
早稲田大学 山口仁一君 | |||||
(4) | リングアレイプローブを用いた3次元動画再構成 | ||||
奈良先端科学技術大学院大学 南部雅幸君 | |||||
(5) | 金属の偏光特性とその放射測温法への応用 | ||||
東洋大学 鶴川屋智之君 | |||||
(6) | LFT Scaling:AUnified Approach to Robust Control | ||||
Tokyo Institute of Technology Toru ASAI君 | |||||
(7) | 覚醒水準およびサッケード特性の日内変動 | ||||
慶應義塾大学 植野彰規君 | |||||
(8) | 可能性ランダム探索最適化手法―Likelihood Search Method(LSM)― | ||||
九州大学 古賀 勝君 | |||||
(9) | 最適化問題に対する拡散結合型多体勾配系モデルとそのニューラルネットワーク実現-外部結合型と内部結合型- | ||||
慶應義塾大学 堀江亮太君 | |||||
1997年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | Walsh関数変調波を用いた3次元音響ホログラフィ撮像―水中3次元撮像システムの開発― | ||||
山形大学 田村安孝君、 三井造船 石原知明君、山形大学 伊藤 渡君、三井造船 石井規夫君・久本修三君・湯浅 肇君 |
|||||
論文賞・武田賞 | |||||
(2) | 無次元化2ブロックH∞問題に対する解法-安定プラントの場合 | ||||
京都大学 平田健太郎君・山本 裕君、Minnesota Univ. Allen Tannenbaum君、 京都大学 片山 徹君 |
|||||
論文賞・友田賞 | |||||
(3) | マイクロ干渉計を用いた電子ビーム径の精密測定 | ||||
東京工業大学 初澤 毅君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | パラメータ変動のモデリングと設計を同時に行うロバスト制御系設計法 | ||||
東京工業大学 浅井 徹君・原 辰次君 | |||||
(5) | H∞制御と2自由度制御によるETS-Ⅵの軌道上制御実験 | ||||
東芝 千田有一君・山口慶剛君・曽我広志君、 航空宇宙技術研究所 木田 隆君・山口 功君、宇宙開発事業団 関口 毅君 |
|||||
(6) | スケジューリングパラメータを持つ線形システムのH∞制御 | ||||
早稲田大学 渡辺 亮君・内田健康君、北陸先端科学技術大学 藤田政之君、 早稲田大学 示村悦二郎君 |
|||||
(7) | オブザーバを用いたロールバランス力による圧延機のロール偏心制御 | ||||
住友軽金属工業 星野郁弥君・阿部禎一君・木村 紘君、東京大学 木村英紀君 | |||||
(8) | プラントモデルに基づくシーケンス制御ソフトウェアの仕様説明手法 | ||||
東芝 伊藤 聡君・中山康子君・水谷博之君 | |||||
(9) | マイクロ構造における表面間力に関する理論的検討 | ||||
日立製作所 土谷茂樹君・鈴木清光君・松本昌大君・三木政之君 | |||||
(10) | γ-受動システムとその位相的性質 | ||||
名古屋大学 坂本 登君・鈴木正之君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 磁気ディスク装置の高速高精度サーボ制御技術の開発 | ||||
日立製作所 山口高司君・宍田和久君・遠山聡一君・平井洋武君 | |||||
(2) | 観測気球搭載用エアロゾル・ゾンデの開発 | ||||
シグマテック 土屋政義君・葛西 武君、名古屋大学 林 政彦君・岩坂泰信君、 湘南工科大学 高見勝己君 |
|||||
(3) | 事業用ボイラ蒸気温度のモデル規範型適応制御 | ||||
中部電力 松村司郎君、日本ベーレー 塩谷秀雄君 | |||||
(4) | 多分割多方向造波装置の開発 | ||||
三菱重工業 野原 勉君・松浦正巳君 | |||||
(5) | レーザ誘起蛍光法による冷延鋼板用オンライン塗油量計の実用化 | ||||
川崎製鉄 虎尾 彰君、柳本隆之君、鑓田征雄君、伊理正人君、 高崎順介君、佐々木洋明君、牧 勇之輔君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 「M系列とその応用」 | ||||
熊本大学 柏木 濶君 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | パーティクルアナライザシステムPT1000/CY2000 | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(2) | 電磁流量計MagneW3000 FLEXシリーズ | ||||
山武ハネウエル(株)殿 | |||||
(3) | PCベース監視制御システム | ||||
富士電機(株)殿 | |||||
(4) | 静止衛星用地球センサ | ||||
日本電気(株)殿 | |||||
学術奨励賞 | |||||
(1) | 周期信号の対数微分分解とそのサブバンド零点解析への応用 | ||||
東京大学 小野順貴君 | |||||
(2) | 金属の常温付近における放射測温法 | ||||
東洋大学 鈴木裕次君 | |||||
(3) | Implicit Systemの安定化について | ||||
北陸先端科学技術大学院大学 増淵 泉君 | |||||
(4) | マルコフ決定過程下での統合的強化学習システム | ||||
東京工業大学 宮崎和光君 | |||||
(5) | Development of Training Simulator for Refuse Incineration Plants | ||||
Kawasaki Heavy Industries, Ltd. S. Hashitera君 | |||||
(6) | 拘束システムに対するスイッチング状態フィードバック制御則の一構成法 | ||||
北陸先端科学技術大学院大学 平田研二君 | |||||
(7) | 多モード音響共鳴を利用する触覚エレメント | ||||
東京農工大学 中島 孝君 | |||||
(8) | 可到達集合解析に基づくk次システムの準大域的なL2ゲイン解析 | ||||
早稲田大学 佐藤容子君 | |||||
(9) | 超多自由度マニピュレータの形状制御:形状ヤコビアンの特異点 | ||||
北陸先端科学技術大学院大学 望山 洋君 | |||||
(10) | 分散型補償器による3次元振動台の制御 | ||||
三菱重工業 井手和成君 | |||||
1998年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 容器内圧力変化による圧縮性流体の流量計測法 他 | ||||
東京都立工業高等専門学校 川嶋健嗣君、東京工業大学 藤田壽憲君、香川利春君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(2) | 水平面における多関節運動中の人腕機械インピーダンスの計測 | ||||
NTT 五味裕章君、ATR人間情報通信研究所 川人光男君 | |||||
論文賞 | |||||
(3) | 中立突然変異型GAによる騙し問題の最適化―探索戦略の創発― | ||||
神戸大学 大倉和博君、上田完次君 | |||||
(4) | Structural Analysis of Fault-Tolerance for Homogeneous Systems | ||||
東京大学 Reiko TANAKA君、Satoru IWATA君、Seiichi SHIN君 | |||||
(5) | ε-Feasibility for H∞ Control Problem with Constant Diagonal Scaling | ||||
東京工業大学 Yuji YAMADA君、Shinji HARA君、大阪大学 Hisaya FUJIOKA君 | |||||
(6) | 動吸振器を利用した無重力環境下での質量測定 | ||||
埼玉大学 水野 毅君、荒木獻次君 | |||||
(7) | 多モード音響共鳴を用いたテンソルセル触覚センサ | ||||
鉄道総合技術研究所 寺田夏樹君、東京農工大学 篠田裕之君、東京大学 安藤 繁君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 大規模輸送管理システムにおける自律分散システム技術 | ||||
日立製作所 解良和郎君、河野克己君、大島啓二君、菊地邦行君、川口幸一君、 東日本旅客鉄道 北原文夫君 |
|||||
(2) | 近赤外光による無侵襲脳機能画像計測技術の開発 | ||||
日立製作所 牧 敦君、山下優一君、伊藤嘉敏君、小泉英明君、 東京警察病院 渡辺英寿君 |
|||||
(3) | 外乱オブザーバによる放電加工深さ精度の改善 | ||||
三菱電機 今井祥人君、三宅英孝君、竹下光夫君、三菱重工業 尾籐浩司君、 東京工業大学 ビチャイ・サェチャウ君、中野道雄君 |
|||||
(4) | GPSによるSFU(宇宙実験・観測フリーフライヤ)のオンボード軌道決定 | ||||
宇宙科学研究所 二宮敬虔君、東京工科大学 西村敏充君、光武正明君、 日立製作所 熊谷 進君、柿沼真博君、斉藤憲一郎君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | Chain-Scattering Approach to H∞-Control | ||||
東京大学 Hidenori Kimura君 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | マルチメディアごみ発電プラント運転訓練シミュレータ | ||||
(株)クボタ殿 | |||||
(2) | ミノルタ非接触3次元形状入力機VIVID700 | ||||
ミノルタ(株)殿 | |||||
(3) | リアルタイム位置計測装置 | ||||
(株)応用計測研究所殿 | |||||
(4) | 制御用熱量発信器SGA400 | ||||
(株)山武殿 | |||||
学術教育賞 | |||||
(1) | 初心者のための現代制御理論ビデオ講座 | ||||
北陸先端科学技術大学院大学 示村悦二郎君 | |||||
(2) | 現代制御理論講座 | ||||
大阪大学 池田雅夫君 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | Bisection Algorithm for Computing the Frequency Response Gain of Sampled-Data Systems | ||||
Osaka University Yoshimichi ITO君 | |||||
(2) | 条件緩和探索を用いた計画修正方式 | ||||
大阪大学 一階良知君 | |||||
(3) | 組織学習指向型分類子システムの報酬割り当て算法に関する考察 | ||||
東京大学 高玉圭樹君 | |||||
(4) | 光ファイバ触針の走査による布の手触り感計測 | ||||
東京工業大学 田中正行君 | |||||
(5) | 自己組織化システムにおける多様性拡縮メカニズム | ||||
名古屋大学 関山浩介君 | |||||
(6) | 実写画像を用いた広域仮想空間構築における画像生成手法の研究 | ||||
東京大学 谷川智洋君 | |||||
(7) | あるクラスのむだ時間系のハンケル特異値と特異ベクトルについて―入出力等価な補助系に基づく計算法― | ||||
東京都立科学技術大学 泉 智紀君 | |||||
(8) | 非線形H∞制御理論を用いた適応制御系のロバスト調整則 | ||||
慶應義塾大学 鹿島 亨君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | 複合透視像を用いた低侵襲的手術支援装置の研究 | ||||
三菱重工業 日浦亮太君 | |||||
(2) | フュージョン型圧電バイモルフアクチュエータの開発 | ||||
松下電器産業 今田勝巳君 | |||||
(3) | 油圧ショベルにおける作業判別技術の開発 | ||||
神戸製鋼所 鹿児島昌之君 | |||||
(4) | 適応的画像処理技術による道路ひび割れ検出 | ||||
三菱スペース・ソフトウェア 崎 浩典君 | |||||
(5) | 熱間圧延における仕上ミル温度制御の自動化 | ||||
川崎製鉄 橋本高男君 | |||||
(6) | 空気圧式調節弁の動作特性診断に関する実験的研究 | ||||
山武 綛田長生君 | |||||
1999年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 多素子検出器を用いた112波長高速放射温度計 | ||||
計量研究所 小林正信君、坂手弘明君、佐久間史洋君、小野 晃君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | M変換の性質と同定への応用 | ||||
熊本大学 柏木 濶君、劉 旻君、原田博之君、山口晃生君 | |||||
(3) | 補間点拡大法のL1、H∞制御問題での収束性に関する考察 | ||||
大阪大学 太田快人君、住友金属工業 後藤 修君 | |||||
(4) | 遺伝的アルゴリズムによる終端拘束付き最適制御問題の数値解法 | ||||
奈良先端科学技術大学院大学 山下 裕君、北海道大学 島 公脩君 | |||||
(5) | リーマン幾何学手法による履歴特性を持つ非線形系の制御 | ||||
東北大学 井澤義明君、箱守京次郎君 | |||||
(6) | ALFLEXのロバスト飛行制御則設計 | ||||
三菱重工業 大野正博君、山口恭弘君、畑 剛君、高浜盛雄君、 航空宇宙技術研究所 宮沢与和君、宇宙開発事業団 泉 達司君 |
|||||
(7) | 操作量制約を考慮したI-PDコントロ-ラのロバスト調整方法 | ||||
三菱化学 小河守正君、京都大学 片山 徹君 | |||||
(8) | 二酸化炭素の排出総量抑制を目的とした炭素税の有効性の評価モデル | ||||
大阪大学 田村担之君、安部 誠君、富山伸司君、鳩野逸生君 | |||||
(9) | 地域冷暖房運転支援のための熱負荷予測の実用化 | ||||
東芝 小林主一郎君、長岩明弘君、山田幸弘君 | |||||
(10) | オプティカルフロー画像からの線形計算による3次元運動パラメータと構造の復元 | ||||
理化学研究所 向井利春君、名古屋大学 大西 昇君 | |||||
技術賞・武田賞 | |||||
(1) | H∞制御理論を用いた世界最長の炭鉱巻き上げ制御システムの開発 | ||||
東海大学 大内茂人君、千葉大学 劉 康志君、富士電機総合研究所 佐藤昭二君、 東京工業大学 美多 勉君 |
|||||
技術賞・友田賞 | |||||
(2) | 技術試験衛星Ⅶ型(ETS-Ⅶ)自動ランデブ・ドッキング技術の開発 | ||||
宇宙開発事業団 河野 功君、杢野正明君、葛西 徹君、姉川 弘君、 今井良一君、山形史郎君、三菱電機 小山 浩君、功刀 信君、東芝 曽我広志君、前田裕昭君、 日本電気 卯尾匡史君、川崎重工業 坂田隆司君 |
|||||
技術賞 | |||||
(3) | 高分解能・高速時間測定技術の開発 | ||||
横河電機 片野和也君、新免恵三君、岩坪正勝君、佐野 強君、小宮山潤一君、山口雄二君、浅香孝雄君、岩岡秀人君 | |||||
(4) | 光熱変位計測技術による材料評価 | ||||
神戸製鋼所 高松弘行君、住江伸吾君、森本 勉君、 ジェネシステクノロジー 綱木英俊君、吉田尚幸君 |
|||||
(5) | 単一直管形コリオリ流量計 | ||||
オーバル 加島淳一郎君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 超精密計測が開く世界:高精度計測が生み出す新しい物理 | ||||
工業技術院計量研究所編:小野 晃君他 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 近赤外分光分析計 InfraSpec NR500 | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(2) | CIE統合制御システムCIEMAC-DS | ||||
(株)東芝殿 | |||||
(3) | 指紋照合式出入管理装置フレンドタッチ | ||||
(株)山武殿 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 可操作性に着目した走行ロボットの着地姿勢の決定 | ||||
東京工業大学 池田 貴幸君 | |||||
(2) | 固有空間法によるカメラと対象物体の同時制御 | ||||
東京大学 高橋 功君 | |||||
(3) | オーバーサンプルD/A変換器のサンプル値H∞設計 | ||||
京都大学 永原 正章君 | |||||
(4) | 圧力勾配の位相情報を利用した動粘度計 | ||||
熊本大学 森田 茂之君 | |||||
(5) | 音響センサを用いたボイラ内温度分布計測 | ||||
山口大学 佐伯 正裕君 | |||||
(6) | 選択刺激法による接触瞬間の呈示 | ||||
東京農工大学 横山 望君 | |||||
(7) | 立体視誘発電位における低次及び高次反応成分の解析-2峰性波と立体部面積の効果 | ||||
東京大学 宮脇 陽一君 | |||||
(8) | 神経回路網ダイナミクスの複雑さの制御 | ||||
東北大学 酒井 正夫君 | |||||
(9) | ループ整形機能を有するILQロバストサーボ系の解析的設計法 | ||||
大阪大学 酒井 雅也君 | |||||
(10) | 属性間相関ルールにもとづく決定木改良のための属性統合手法 | ||||
三菱総合研究所 寺邊 正大君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | 内部循環流動床ボイラの動特性解析と制御 | ||||
川崎重工業 森 芳信君 | |||||
(2) | 鉄鋼圧延プロセスにおけるプラント応答特性同定技術の開発 | ||||
住友金属工業 角谷 泰則君 | |||||
(3) | CTermを用いた遠隔作業コミュニケーション支援システムとレーザポインタの制御による操作性の向上 | ||||
NTT 三河 正彦君 | |||||
2000年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 分光放射輝度の方向依存性を利用した放射率補正放射測温法 | ||||
東洋大学 井内 徹君、ミツトヨ 鶴川屋智之君、東洋大学 田添 晃君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(2) | 観測器に基づくkernel表現を用いた非線形系のYoulaパラメトリゼーション | ||||
京都大学 藤本 健治君、杉江 俊治君 | |||||
論文賞 | |||||
(3) | 分散と協調に基づく熱延仕上ミル張力・ルーパ制御 | ||||
川崎製鉄 浅野 一哉君、山本 和宏君、市井 康雄君、野村 信彰君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(4) | 広視野Head Mounted Display開発のための周辺視における両眼知覚特性の解析と視差設定法の提案 | ||||
山口大学 呉 景龍君、東芝 中畑 政臣君、立命館大学 川村 貞夫君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 縦型3テスラ磁気共鳴装置 | ||||
新潟大学 中田 力君、GE横河メディカルシステム 塚元 鉄二君、田坂 信之君、 奈部谷 章君、佐藤 博司君、Leon ter Beek君、今井 明君 |
|||||
(2) | フルイディックガスメーター | ||||
東京ガス 温井 一光君、酒井 克人君、加藤 秀男君、佐藤 真一君、 大阪ガス 岡田 修一君、藤本 訓弘君、日本ガス協会 岡村 繁憲君、東邦ガス 木村 幸雄君、佐藤 孝人君、 愛知時計電機 神田 廣一君、長沼 雅仁君、関西ガスメーター 江下 和雄君、 金門製作所 大池 英行君、友田 馨一君、竹中製作所 松下 雅彦君、東洋ガスメーター 堀 富士雄君、 長野計器 吉池 純一君、山武 大石 安治君、矢崎計器 加藤 力雄君、 松下電器産業 白沢 忠徳君、新村 紀夫君 |
|||||
(3) | 多目的輸送計画技術を応用した広域水運用システム | ||||
日立製作所 加藤 博光君、栗栖 宏充君、瀬古沢照治君、舘 仁平君 | |||||
(4) | 手術中の患者の血圧制御装置の作成 | ||||
京都大学 荒木 光彦君、古谷 栄光君、今村 正之君、小野寺 久君、 韓 秀炫君、森 健次郎君、白神豪太郎君、 天理よろづ相談所 前谷 俊三君、さかもと医院 坂本 忠弘君 |
|||||
(5) | 大型光学赤外線望遠鏡「すばる」の基本システム完成 | ||||
三菱電機 伊藤 昇君、三神 泉君、宮脇 啓造君、清水 岳男君、 田畑 真毅君、古藤 悟君、堀内 弥君、岡本 健一君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | メカトロ・エンジニアリング(10) 制御技術 | ||||
小山工業高等専門学校 黒須 茂君、三田 純義君共著 | |||||
(2) | システムと制御の数学 | ||||
京都大学 山本 裕君著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | オープン・オートメーション・システム Industrial-DEO | ||||
山武産業システム(株)殿 | |||||
(2) | アラーム解析ツール&バーチャルプリンタ | ||||
三菱化学エンジニアリング(株)殿 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | Synthesis Aspects of Cerebellum Motor Control | ||||
東京大学 宮村亜位子君 | |||||
(2) | マイスナー小体のせん断共振特性による同調曲線の導出 | ||||
東京大学 奈良高明君 | |||||
(3) | 周波数応答を考慮したl1制御 | ||||
大阪大学 Limpiyamitr Akarawit君 | |||||
(4) | 適応観測器と周期ゲイン型σ-修正法を用いた路面状態の段階的推定法 | ||||
日産自動車 西羅 光君 | |||||
(5) | 適応的情報統合を用いた移動型異質センサ群の信頼性解析 | ||||
電気通信大学 井口 亘君 | |||||
(6) | 偏自己相関をもちいたパイプモニタリング | ||||
熊本大学 橋倉雅史君 | |||||
(7) | シリコン網膜を用いた自然照明下での実時間画像処理 | ||||
九州工業大学 亀田成司君 | |||||
(8) | ハードディスクドライブの2自由度制御のための目標軌道設計手法 | ||||
日本学術振興会 原 進君 | |||||
(9) | 原始細胞の発生と進化の抽象モデル | ||||
東京大学 小野直亮君 | |||||
(10) | 実験反復による補償器調整法を用いた2慣性共振系の位置決め制御 | ||||
京都大学 浜本研一君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | レーザー励起スクイド顕微鏡の開発 | ||||
岩手県工業技術センター 大坊真洋君 | |||||
(2) | サーモリフレクタンス法を用いた薄膜・微小領域熱物性計測技術 | ||||
計量研究所 竹歳尚之君 | |||||
2001年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 冷凍機を用いたオープンセルによる平衡水素の三重点の実現 | ||||
計量研究所 櫻井 弘久君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(2) | 冗長蛇型ロボットの運動学モデルに基づいた制御とユニット設計 | ||||
東京工業大学 松野 文俊君、茂木 一貴君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(3) | 一般化予測制御と最適レギュレータを用いた火力発電プラントの脱硝制御 | ||||
東芝 中本 政志君、上都 礼智君、清水 佳子君、東京電力 小久保 隆君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 「ひこぼし」搭載多重センサロボットハンドの宇宙における性能 | ||||
電子技術総合研究所 町田 和雄君、戸田 義継君、富士通研究所 村瀬 有一君 | |||||
(5) | 実数値GAのための正規分布交叉に関する理論的考察 | ||||
東京工業大学 喜多 一君、小林 重信君、徳島大学 小野 功君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 光波長多重(WDM)通信システム用波長モニタリング技術 | ||||
横河電機 三瓶 義広君、大谷 正広君、君塚 薫君、鈴木 泰幸君、立川 義彦君、 平田 隆昭君、榊原 勝利君、八木原 剛君、藤田 忠重君、赤坂 恭一君 |
|||||
(2) | 狭帯域白色光干渉による高速表面形状測定装置の開発-帯域通過型標本化定理の応用 | ||||
東レエンジニアリング 北川 克一君、 東京工業大学 平林 晃君、小川 英光君、水谷 竜也君 |
|||||
(3) | スライディングモード制御による連続鋳造機の非定常操業時における湯面レベル制御系の改善 | ||||
神戸製鋼所 渡辺 俊彦君、大村佳也子君、古川 和寛君、渡辺 省三君、 岡山大学 小西 正躬君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 電子回路 基礎からシステムまで | ||||
東京大学 安藤 繁君 著 | |||||
(2) | メカトロサーボ系制御 | ||||
佐賀大学 中村 政俊君 編著、佐賀大学 後藤 聡君、近畿大学 久良 修郭君 共著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 統合コントローラ Vシリーズ | ||||
(株)東芝殿 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 脳磁界計測による骨導音知覚メカニズムの検討 | ||||
産業技術総合研究所 中川誠司君 | |||||
(2) | コンベアライン上での連続秤量における精度の向上 | ||||
小山工業高等専門学校 野田善之君 | |||||
(3) | Mixed H2/D-stability Synthesis with New Dilated LMI Characterizations | ||||
京都大学 蛯原義雄君 | |||||
(4) | ハミルトン・ヤコビ方程式の可解領域について | ||||
東京大学 山本直樹君 | |||||
(5) | マルチレートサンプリング制御に基づく振動抑制及び周期的外乱抑圧制御法 | ||||
東京大学 藤本博志君 | |||||
(6) | Toroidal Search Space Conversionによる最適解の位置にロバストな実数値GA | ||||
東京工業大学 染谷博司君 | |||||
(7) | 独立成分分析の意図的破綻による陽電子断層像からの血漿-放射能曲線抽出 | ||||
東京大学 長縄美香君 | |||||
(8) | 知能集積システム用低消費電力リコンフィギャラブルVLSIプロセッサ | ||||
東北大学 森 俊介君 | |||||
(9) | インテリジェントFESを利用した下肢麻痺者のための自転車の開発 | ||||
東北大学 河田 学君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Q-パラメータアプローチによる連続鋳造機鋳型内湯面レベル周期変動の制御 | ||||
住友金属工業 北田 宏君 | |||||
(2) | コンデンサマイクロフォンを用いたセキュリティシステム | ||||
法政大学 山崎 輔君 | |||||
2002年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 液体用超音波微小流量計のセンサ配置と流量特性 | ||||
計量研究所 石川博朗君、高本正樹君、カイジョー 清水和義君、 筑波大学 文字秀明君、松井剛一君 |
|||||
論文賞・武田賞 | |||||
(2) | "重ね合わせ原理"に基づく非線形制御系の最適化 | ||||
バブコック日立 伊丹哲郎君 | |||||
論文賞 | |||||
(3) | フーリエ変換を利用した繰返し制御によるブラシレスDCモータのトルク振動抑制制御 | ||||
三重大学 服部知美君、石田宗秋君、堀 孝正君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(4) | 仮想キャッチング作業における人間の作業準備インピーダンスの解析 | ||||
広島大学 辻 敏夫君、野口裕史君、金子 真君 | |||||
技術賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 連続光波の相関制御法によるcmオーダの空間分解能を有するブリルアン散乱方式光ファイバ分布型歪センシングシステム | ||||
東京大学 保立和夫君、長谷川健美君、田中正人君 | |||||
技術賞 | |||||
(2) | BATCH NOISE ADAPTIVE ROLL REDUCIBLE AUTOPILOT | ||||
横河電子機器 松田真司君、東京商船大学 大津皓平君、 横河電子機器 千種成友君、小原裕喜君 |
|||||
(3) | バックドライバビリティを利用したパラレルロボットの高速柔軟作業制御システム | ||||
東北大学 金 斗亨君、内山 勝君 | |||||
(4) | センサーレス&トランスミッションレス電気自動車の研究開発 | ||||
神奈川大学 新中新二君、竹内 茂君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | OPCアプリケーション入門 | ||||
OPC協議会 編著、 山武 鄭 立君、日立製作所 寺岡義則君、インテルーション 北山 勝君、 オムロンソフトウェア 烏山幸嗣君、大西輝生君 共著 |
|||||
(2) | Control Theory of Non-Linear Mechanical Systems A Passivity-Based and Circuit Theoretical Approach | ||||
立命館大学 有本 卓君 著 | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | レスキューロボットコンテスト等を通じての活動 | ||||
京都大学 大須賀公一君 | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Heading Control Model of a Center-articulated Micro-tunneling Robot | ||||
Koichi Yoshida (NTT Access Network Service Systems Lab.) 君 | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Projection Method for the Inverse Source Problem of the Poisson Equation | ||||
Takaaki Nara (National Institute of Informatics)君 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | A Correlation-Based Continuous-Wave technique for measuring distributed dynamic strain along an optical fiber using Brillouin scattering | ||||
東京大学 Sean S.L.Ong君 | |||||
(2) | Speckle Imaging of Moving Objects Hidden by Turbid Media using Low-Coherence Interferometry | ||||
旭川工業高等専門学校 Naomichi Yokoi君 | |||||
(3) | サンプル値区分的アファインシステムの可制御性 | ||||
東京工業大学 東 俊一君 | |||||
(4) | 多目的l1制御における双対問題 | ||||
大阪大学 国武 隆君 | |||||
(5) | Sensitivity Analysis and Parameter Identification of Wastewater Treatment System Based on Activated Sludge Model No.1 (ASM1) | ||||
慶応義塾大学 Jo Sato君 | |||||
(6) | 周波数領域での部分的モデルマッチングにもとづく音場制御 | ||||
熊本大学 板山 敦君 | |||||
(7) | 脳磁界データ間の内積を考慮した潜時および強度の解析-運動視順応の脳内過程に対する検討 | ||||
東京大学 天野 薫君 | |||||
(8) | Hierarchical Scheduling For Large-scale Production System Based On Continuous and Timed Petri Net Model | ||||
名古屋大学 Young Woo Kim君 | |||||
(9) | 複数の全方向移動マニピュレータの協調制御 | ||||
東北大学 久米洋平君 | |||||
(10) | Data Management System for Monitoring Camera in Emergency | ||||
大阪大学 Yoshinori Hijikata君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | モデル駆動PID制御システムとその安定性、 他 | ||||
東芝 行友雅徳君 | |||||
(2) | DSPディジタルPWMによる交流電源(DC/AC変換)の波形・効率の改善 | ||||
武蔵工業大学 曽禰大介君 | |||||
(3) | Development of Nano-Surgery System for Cell Organelles | ||||
熊本大学 Fumito Imura君 | |||||
2003年度 | |||||
論文賞 | |||||
(1) | 窒化アルミニウム薄膜を用いた箔状フレキシブル圧力センサ | ||||
産業技術総合研究所 上野直広君、秋山守人君、池田喜一君 | |||||
(2) | 柔軟構造物に対するモデル集合同定とアクティブ制震制御 | ||||
京都大学 福島宏明君、Yue Wu君、杉江俊治君、Gi-Hwan Bae君、鈴木祥之君 | |||||
(3) | 制約を有する連続時間線形系に対する最適レギュレータの構成 | ||||
東京都立科学技術大学 児島 晃君、Swiss Federal Institute of Technology Manfred Morari君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(4) | 逐次線形化に基づく非線形モデル予測制御-化学反応器への応用 | ||||
三菱化学 関 宏也君、大山 敏君、小河守正君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(5) | 確率的2分木の行動選択を用いたActor-Criticアルゴリズム-多数の行動を扱う強化学習 | ||||
東京工業大学 木村 元君、小林重信君 | |||||
(6) | 実データとフラクタルモデリングによる模擬月面の生成 | ||||
三菱電機 吉河章二君、西口憲一君 | |||||
(7) | 操作と状態の様相性に着目した人工物表現モデルの提案-人との関わりを重視したシステムの設計に向けて | ||||
京都大学 須藤秀紹君、川上浩司君、片井 修君 | |||||
技術賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 全自動化された高感度ESR分析装置 | ||||
山形大学 赤塚孝雄君、冨樫 整君、生物ラジカル研究所 青山正明君、大矢博昭君、 鎌田 仁君、山形県工業技術センター 及川和夫君、東北精機工業 開沼徳和君 |
|||||
技術賞 | |||||
(2) | 傾斜温度制御法の開発“温度差を制御する”という新しい概念を盛り込んだ制御手法 | ||||
オムロン 南野郁夫君、田中政仁君、熊本大学 松永信智君、川路茂保君 | |||||
(3) | 常圧蒸留装置のワンスポットチューニングPID制御 | ||||
出光興産 藤井憲三君、広島大学 山本 透君 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 三菱基板穴あけ用レーザ加工機ML605GTX(-M)-5100U2 | ||||
三菱電機(株)殿 | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | An Obstacle Detection Method by Fusion of Radar and Motion Stereo | ||||
豊田中央研究所 Takeo Kato君 | |||||
(2) | Accurate Determination of Differential Pressure between Two Pressure Balances using a Pressure Transducer | ||||
産業技術総合研究所 Tokihiko Kobata君 | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Hysteresis Compensation Loaded in Digital Positioner for Pneumatic Control Valve with Tightened Grand Packing | ||||
早稲田大学 Tetsuya Wakui君 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 空気噴流を用いた内視鏡用仮想触覚プローブ | ||||
広島大学 川原知洋君 | |||||
(2) | 流れの数値解析を融合した超音波診断装置の基礎的研究 | ||||
東北大学 船本健一君 | |||||
(3) | H∞ Control with Preview and Delay in the Frequency Domain | ||||
東京大学 Yohei Kuroiwa君 | |||||
(4) | Hamiltonの原理に基づく自然な軌道の計画手法 | ||||
大阪大学 森田 晋君 | |||||
(5) | Automated Driving for an Experimental Vehicle using Visual Feedback Control | ||||
金沢大学 Hiroyuki Hirano君 | |||||
(6) | 100Gキャプチャリングシステム-Dynamic Preshaping | ||||
広島大学 東森 充君 | |||||
(7) | 物質およびエネルギーの変換を考慮したバッチプラントの運転操作手順生成手法 | ||||
東北大学 金子陽一郎君 | |||||
(8) | リカレントスパイキングニューラルネットワークの学習法-学習法の比較 | ||||
京都工芸繊維大学 上山智数君 | |||||
(9) | パラレルリンク機構を用いた両眼視覚システムの開発 | ||||
東北大学 辻田哲平君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | 跳躍・回転移動体の開発-第4報:回転移動時の踏破能力の向上 | ||||
東京工業大学 塚越秀行君 | |||||
2004年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | マイクログラビティ環境下における質量測定法-被測定物が剛体でない場合に関する検討 | ||||
産業技術総合研究所 藤井雄作君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 自動的なスケールの選択を伴うボックス・カウンティング法による2値画像のフラクタル次元の高精度な推定 | ||||
宮城工業高等専門学校 佐藤喜一君 | |||||
(3) | はめ込みによるモデル構造簡略化の代数的特徴づけ | ||||
大阪大学 大塚敏之君 | |||||
(4) | ハミルトン・ヤコビ不等式に基づく非線形システムの幾何構造 | ||||
東京大学 山本直樹君、津村幸治君 | |||||
(5) | グラフ上の反応拡散方程式による交通信号網の | ||||
自律分散型制御東京大学 杉 正夫君、故湯浅秀男君、新井民夫君 | |||||
(6) | 進化的recruitment戦略を用いた強化学習による自律移動ロボットの制御器設計 | ||||
東京工業大学 近藤敏之君、伊藤宏司君 | |||||
(7) | 共創出型介助ロボット"Walk-Mate"の歩行障害への適用 | ||||
東京工業大学 高梨豪也君、三宅美博君 | |||||
(8) | ツール伝達関数の安定性に基づく人間-機械協調作業系の制御系に関する一考察 | ||||
東海大学 稲葉 毅君、東京工業大学 松尾芳樹君 | |||||
(9) | ヒステリシスの大きな空気圧式調節弁に使用する電子式ポジショナの高性能化 | ||||
早稲田大学 涌井徹也君、橋詰 匠君、横河電機 西島剛志君、石井 実君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 車両制御(VSC)用半導体式G一体ヨーレートセンサ | ||||
トヨタ自動車 中谷英一君、長尾 勝君、渡辺 光君、橋本雅人君、白井浩司君、青山浩二君 | |||||
技術賞・武田賞 | |||||
(2) | H∞制御およびLMI解法によるATロックアップクラッチ・スリップシステムのロバスト設計 | ||||
豊田中央研究所 日比野良一君、大澤正敬君、トヨタ自動車 河野克己君、伊藤 寛君 | |||||
技術賞・友田賞 | |||||
(3) | 高速対象追跡ビジョンチップの開発 | ||||
東京大学 石川正俊君、小室 孝君、広島大学 石井 抱君、 日本プレシジョン・サーキッツ 吉田 淳君、稲田喜昭君、小宮泰宏君 |
|||||
技術賞 | |||||
(4) | 超高感度リアルタイムPCBモニタリング技術の開発 | ||||
三菱重工業 出口祥啓君、野田松平君、福田憲弘君、土橋晋作君、 窪田隆博君、篠田克彦君、田中隆一郎君、猪澤祥規君、吉良雅治君、 国立環境研究所 森田昌敏君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 制御工学の考え方 | ||||
東京大学 木村英紀君 | |||||
(2) | 工業プロセス用調節弁の実技ハンドブック | ||||
(株)山武 調節弁ハンドブック編纂委員会殿 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | ネットワークベース生産ソリューション「STARDOM」 | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
(2) | マイクロフローセンサと質量流量計シリーズ | ||||
(株)山武殿 | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | エンジニア教育への多大の貢献に対して | ||||
筑波大学 青島伸治君 | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Some New Thoughts and Findings on Bode Integrals | ||||
University of California Jie Chen君 | |||||
(2) | Picogram mass sensor using microcantilever | ||||
Gunma University Hayato Sone君 | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Tracking Performance Limits for SIMO Discrete-Time Feedback Control Systems | ||||
The University of Tokyo Toni Bakhtiar君 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | Topographic Imaging of Veins Using Reflectance Images at Isosbestic Wavelengths | ||||
室蘭工業大学 Izumi Nishidate君 | |||||
(2) | 40kHzの空中超音波を用いたサブμmの変位検出法 | ||||
秋田大学 佐々木 克浩君 | |||||
(3) | 配位多様体におけるアファイン拘束の理論的解析Ⅱ-運動学的非対称アファインシステムの可到達性 | ||||
東京大学 甲斐 健也君 | |||||
(4) | 非線形性をもつセンサを用いたシステム同定 | ||||
宇都宮大学 岡田 康志君 | |||||
(5) | 受動性に基づく視覚フィードバック制御の固定カメラ構造への展開 | ||||
金沢大学 村尾 俊幸君 | |||||
(6) | Multitask Reinforcement Learning with Value Statistics | ||||
東京工業大学 Fumihide Tanaka君 | |||||
(7) | 人体における血糖値糖動態モデリング | ||||
熊本大学 矢野 武志君 | |||||
(8) | 木造家屋のがれき化プロセスシミュレーション-拡張個別要素法による木材継ぎ手部のモデリングと破壊解析 | ||||
大阪大学 綿末 太郎君 | |||||
(9) | 人間の発話器官を模擬した発話ロボットによる音声生成 | ||||
早稲田大学 西川 員史君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Real-time Vibrometric Imager Using Correlation Image Sensor | ||||
東京大学 Yohei Nagai君 | |||||
(2) | High Resolution Tactile Display Using Acoustic Radiation Pressure | ||||
東京大学 Takayuki Iwamoto君 | |||||
(3) | 人力発電方式による簡易型探索機の製作 | ||||
大阪府立工業高等専門学校 土井 智晴君 | |||||
2005年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 多重分光画像における画素内面積比の適応的推定 | ||||
東京大学 喜安千弥君、藤村貞夫君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | X線CT画像を利用した織物構造の分析 | ||||
東京工業大学 篠原寿広君、高山潤也君、大山真司君、小林 彬君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | 空気圧式調節弁固着現象のモデル化と固着検出法の開発 | ||||
京都大学 丸田 浩君、加納 学君、住友化学工業 久下本秀和君、東芝 清水佳子君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 量子制御ダイナミクスの平衡点解析 | ||||
東京大学 山本直樹君、津村幸治君、原 辰次君 | |||||
(5) | サンプル値区分的アファインシステムの最適制御とCPUの高速・省電力化制御への応用 | ||||
東京工業大学 東 俊一君、井村順一君 | |||||
(6) | パラメータを外乱と見なした非線形適応H∞制御系の構成法 | ||||
統計数理研究所 宮里義彦君 | |||||
(7) | 複数台移動ロボットの搬送経路計画問題に対する自律分散型最適化法 | ||||
岡山大学 安藤昌和君、西 竜志君、小西正躬君、今井 純君 | |||||
(8) | 状態予測機構を用いた強化学習による運動学習モデル | ||||
東京工業大学 井澤 淳君、近藤敏之君、伊藤宏司君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(9) | 触覚情報に基づく遠隔臨場感多指ハンドシステムの構築 | ||||
名古屋工業大学 佐野明人君、デンソー 西 恒介君、三菱重工業 宮西英樹君、 名古屋工業大学 藤本英雄君 |
|||||
(10) | 空調システム評価のための熱源器モデルの開発 | ||||
東芝 髙木康夫君、岩渕一徳君、村山 大君、船津徹也君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 電磁波レーダを用いたトンネル壁の非破壊検査について | ||||
山口大学 田中正吾君 | |||||
(2) | 自動校正機能を持つ電磁流量計による流量測定 | ||||
山武 山本友繁君、山崎吉夫君 | |||||
(3) | 都市ごみ焼却炉におけるモデル予測制御システム | ||||
神戸製鋼所 友近信行君、中山万希志君、前田知幸君、福井工業大学 新谷裕和君 | |||||
(4) | プラント運転支援システム開発ツールにおける表層的知識と深層的知識を融合させた記号化知識表現技術とプロセス状態検知技術 | ||||
横河電機 新名伸仁君、本木利昌君、佐藤恵二君、小林靖典君、横河情報システムズ 河野哲士君 | |||||
(5) | 外観検査装置の鉛フリー対応 | ||||
オムロン 石羽正人君、藤井良樹君、藤田有人君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 線形システム制御理論 | ||||
京都工芸繊維大学 大住 晃君 | |||||
(2) | ロボットモーション | ||||
東北大学 内山 勝君、東京大学 中村仁彦君 | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | 制御理論とその応用に関する教育と啓蒙活動 | ||||
東京大学 原 辰次君 | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Anti-windup synthesis for systems with rate-limits: a Riccati equation approach | ||||
University of Leicester Matthew C. Turner君 | |||||
(2) | Development of Stroke Adjustable McKibben Artificial Muscle and Its Control Valve Using Small-sized Linear Encoder | ||||
Okayama University of Science Tetsuya Akagi君 | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Two Dimensional Radiation Pressure Tactile Display | ||||
The University of Tokyo Takayuki Iwamoto君 | |||||
研究奨励賞 | |||||
(1) | 筋電分布を計測するリストバンド型インタフェース | ||||
東京大学 牧野 泰才君 | |||||
(2) | 光等位相面切断法によるロボット用3次元計測システムの開発 | ||||
東北学院大学 熊谷 正朗君 | |||||
(3) | 不確かな拘束システムに対する確率的出力許容集合の構成 | ||||
京都大学 畑中 健志君 | |||||
(4) | あるクラスの無限次元システムに対する標準型H∞制御問題の一般解 | ||||
京都大学 加嶋 健司君 | |||||
(5) | 随意運動の終点誤差分散最小モデルの双対性に関する考察 | ||||
東京工業大学 白根 一登君 | |||||
(6) | 報酬設計による社会的相互作用に基づいた多様行為概念の自律的獲得 | ||||
京都大学 谷口 忠大君 | |||||
(7) | 歩行運動出力の発現に貢献する脊髄神経回路 | ||||
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 河島 則天君 | |||||
(8) | 高速バッティングシステムによる打球方向の制御 | ||||
東京大学 妹尾 拓君 | |||||
(9) | 人とベッドとの協調搬送システム | ||||
パラマウントベッド 初雁 卓郎君 | |||||
(10) | カーボンマイクロコイルを用いた小型分布型触覚センサの開発 | ||||
慶應義塾大学 森田 宏君 | |||||
技術奨励賞 | |||||
(1) | Magnetic Dipole Localization by Using a Gradient Tensor Sensor | ||||
University of Tokyo Jun Yamane君 | |||||
(2) | Advanced IE method using a behavior tracking system | ||||
TOSHIBA Corporation Kanako Hattori君 | |||||
(3) | 自律神経解析によるREM睡眠検出とその応用 | ||||
東芝 森屋 彰久君 | |||||
(4) | Human-machine Interface Using EMG Signals for Robot Hand Control | ||||
University of Tsukuba Masahiro Yoshikawa君 | |||||
2006年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 微細加工技術によるスリット型流路を用いた圧力微分計の開発 | ||||
東京工業大学 川嶋 健嗣君、五十嵐康一君、小玉 亮太君、 東京都立工業高等専門学校 加藤 友規君、東京工業大学 香川 利春君 |
|||||
論文賞 | |||||
(2) | Mass Measurement Using a System Containing an On-Off Relay with Dead Zone | ||||
埼玉大学 Takeshi MIZUNO君、Minoru TAKEUCHI君、 Masaya TAKASAKI君、Yuji ISHINO君 |
|||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | 切換に起因する外乱応答を抑制する制御系の設計 | ||||
大阪大学 浅井 徹君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 有界外乱のもとでの不確かなシステムのミニマックス推定 | ||||
神戸大学 北村 亘君、藤崎 泰正君 | |||||
(5) | n次元剛体の運動に対するオブザーバの設計と分離定理 | ||||
三菱重工業 鈴木 秀俊君、名古屋大学 坂本 登君 | |||||
(6) | 繰り返し型最大値フィルタの性能解析 | ||||
三菱電機 西口 憲一君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(7) | ロボットと時空間GISの連携による段階的な震災データ収集システムの開発 | ||||
早稲田大学 目黒 淳一君、石川貴一朗君、京都大学 畑山 満則君、 三菱電機 瀧口 純一君、早稲田大学 天野 嘉春君、橋詰 匠君 |
|||||
論文賞 | |||||
(8) | 移動体の遠隔操作のための過去画像履歴を用いたシーン複合 | ||||
国際レスキューシステム研究機構 城間 直司君、 電気通信大学 長井 宏和君、加護谷譲二君、杉本 麻樹君、稲見 昌彦君、松野 文俊君 |
|||||
(9) | サーモパイルを用いた2波長式スラグ温度計の開発 | ||||
三菱重工業 野間 彰君、原田 朋弘君、山下 一郎君 | |||||
(10) | 4輪制駆動、ステア統合による車両運動最適制御 | ||||
豊田中央研究所 服部 義和君、トヨタ自動車 鯉渕 健君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 指内部の光学特性を用いた指紋認証技術 | ||||
三菱電機 佐野恵美子君、前田 卓志君、中村 高宏君、阪田 恒次君、鹿井 正博君、 白附 晶英君、石田 晃三君、藤原 秀人君、大江 敏男君、大橋 岳洋君 |
|||||
(2) | 水質予測モデルを用いた下水道プロセスのモデルベース制御 | ||||
東芝 山中 理君、小原 卓巳君 | |||||
(3) | 情報制御システムのライフサイクルを通じた持続的拡張・保守技術の開発 | ||||
(株)日立製作所 鮫嶋 茂稔君、河野 克己君、足達 芳昭君、松野 強君、 東京大学 新 誠一君 |
|||||
(4) | 樹脂塗布工程における知能化システム技術 | ||||
オムロン 松岡 眞君、北島 功朗君、村松 崇君 | |||||
(5) | 高信頼性・リアルタイム工業用イーサネット | ||||
横河電機 出町 公ニ君、東芝ITコントロールシステム 塩原 康壽君、 東芝 高柳 洋一君、横河電機 赤羽 国治君 |
|||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | ディジタルオシロスコープsignal Xplorer DL9000シリーズ | ||||
横河電機(株)殿 | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | 解説、著書、部門活動等によるシステム論的計測工学の教育啓蒙活動 | ||||
山口大学 田中 正吾君 | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 死後外耳温からの死亡時刻推定に関する研究 | ||||
東北大学 金涌 佳雅君 | |||||
(2) | ハイブリッド制御における有限オートマトンの最小表現 | ||||
東京工業大学 小林 孝一君 | |||||
(3) | 離散値入力型制御における最適動的量子化器-フィードバック制御系の場合- | ||||
京都大学 南 裕樹君 | |||||
(4) | 停留時間付き切り替え制御によるデータレートと制御性能の保証 | ||||
東京大学 吉田 匠君 | |||||
(5) | 勾配同次系の漸近安定性 | ||||
奈良先端科学技術大学院大学 中村 文一君 | |||||
(6) | モード遷移を考慮した張力・ルーパ系のオフライン設計 | ||||
首都大学東京 諸岡 伸幸君 | |||||
(7) | 力学系の時空間構造に基づく移動知理解に向けての一考察-モジュラーロボットを用いた事例研究- 名古屋大学 清水 正宏君 | ||||
(8) | The Improved Draining Method and Its Application to Proper Benchmark Problems | ||||
Keio University Takashi Okamoto君 | |||||
(9) | ロボットスーツHALを用いた下半身不随患者の歩行支援に関する研究 | ||||
筑波大学 鈴木 健太君 | |||||
(10) | RoBEを用いたモバイルマニピュレータの実時間自己衝突回避制御-第7報 関節可動範囲を考慮した協調動作の導入- | ||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
東北大学 瀬戸 文美君 | |||||
(1) | 回転軸巻付型センサを用いたチェーン駆動装置の異常診断 | ||||
三菱電機(株) 蔦田 広幸君 | |||||
(2) | Load Impedance Measurement on a Coaxial Cable via Time-Frequency Domain Reflectometry | ||||
Yonsei University Kwak, Ki-Seok君 | |||||
(3) | 鋳造産業における注湯動作の物理モデルとその逆モデルによるフィードフォワード流量制御 | ||||
豊橋技術科学大学 野田 善之君 | |||||
2007年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | ITS-90の高精度すず凝固点装置の開発 | ||||
産業技術総合研究所 丹波 純君、佐藤公一君、 山澤一彰君、岸本勇夫君、新井 優君 |
|||||
論文賞 | |||||
(2) | 球殻弾性層内金属球の位置計測に基づく三次元運動体の合成加速度検出 | ||||
新潟大学 岡田徳次君、三洋電機(株) 黒崎賢一君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | ハイブリッドシステムのモデル予測制御における離散ダイナミクスモデリング | ||||
東京工業大学 小林孝一君、井村順一君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 配位多様体におけるアファイン拘束の理論的解析-Part I:アファイン拘束の可積分・非可積分条件と配位多様体の葉層構造- | ||||
大阪大学 甲斐健也君、理化学研究所 木村英紀君 | |||||
(5) | 独立成分分析に基づく外乱抑制制御系設計 | ||||
奈良先端科学技術大学院大学 新田益大君、杉本謙二君 | |||||
(6) | 連続時間システム同定のための耐雑音性を有する反復学習制御 | ||||
奈良工業高等専門学校 酒井史敏君、京都大学 杉江俊治君 | |||||
(7) | 汚染河川の自然浄化の解析、強化および推定:システム工学的アプローチ | ||||
京都工芸繊維大学 柏木正隆君、大住 晃君、渡邉雅彦君、国土交通省北陸地方整備局 髙津知司君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(8) | 超音波エコーを利用した体肢横断面画像計測システムの開発 | ||||
産業技術総合研究所 福田 修君、広島工業大学 福元清剛君 | |||||
論文賞 | |||||
(9) | トポロジカルモデルと結び目不変量を用いたマニピュレーションのためのロープの形状認識 | ||||
名古屋大学 松野隆幸君、玉置大地君、新井史人君、福田敏男君 | |||||
(10) | ビル快適空調制御システムの開発と実用化 | ||||
(株)東芝 米沢憲造君、花田雄一君、西村信孝君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | オンライン固相吸着技術を用いた排水中PCBの極微量計測システムの開発と水熱分解プラントへの適用 | ||||
三菱重工業(株) 澤津橋徹哉君、塚原千幸人君、野﨑昭宏君、長菱エンジニアリング(株) 馬場恵吾君、福永義徳君 | |||||
(2) | 揚水発電所のためのアドバンストガバナ制御の開発 | ||||
(株)東芝 岩渕一徳君、東京電力(株) 生方正志君、渡部繁則君、正木和行君、東電設計(株) 羽田尚之君、(株)東芝 高木康夫君、近内 忠君、中原裕輔君 | |||||
(3) | 局所回帰モデルを用いた厚鋼板の品質制御 | ||||
JFEスチール(株) 茂森弘靖君、水島成人君、池田展也君、平田直人君、長尾 亮君 | |||||
(4) | 光衛星間通信実験衛星(OICETS)による光衛星間通信実験 | ||||
J宇宙航空研究開発機構 荒井功恵君、山本昭男君、小山善貞君、中川敬三君、山脇敏彦君、城野 隆君、高山佳久君、藤原勇一君、杢野正明君、NEC東芝スペースシステム(株) 間瀬一郎君、池辺憲一君、佐藤尚樹君、白玉公一君、小倉直人君 | |||||
(5) | エネルギー管理技術 | ||||
横河電機(株) 福沢充孝君、大原健一君、大谷哲也君、安部裕人君、渡辺 恒君、吉川 隆君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | 構造物の振動制御(産業制御シリーズ⑪)」 | ||||
日本大学 背戸一登君 著 | |||||
(2) | モデル予測制御-制約のもとでの最適制御- | ||||
University of Cambridge Jan M. Maciejowski君 著 慶應義塾大学 足立修一君、科学技術振興機構、CREST 管野政明君 訳 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 安全計装システム ProSafe-RS | ||||
横河電機株式会社殿 | |||||
教育貢献賞 | |||||
該当なし | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Gravity-Based 3D Shape Measuring Sheet | ||||
The University of Tokyo Mr. Takayuki Hoshi | |||||
(2) | Beyond The Small-Gain Paradigm: How to Make Use of The Phase Information of Uncertainty | ||||
Chiba University Prof. Kang-Zhi Liu | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Parallel Factor Analysis can Decompose Human EEG During a Finger Movement Task | ||||
Kyoto University Dr. Hiroaki Mizuhara | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 壁面圧力計測と流れのシミュレーションの融合による実流れの圧力場の再現 | ||||
東北大学 山縣 貴幸 君 | |||||
(2) | ニホンザルの詳細な骨格モデルとキネマティクスデータに基づく歩行生成 | ||||
京都大学 青井 信也 君 | |||||
(3) | A Region-Dividing Technique for Constructing the Sum-of-Squares Approximations to Robust Semidefinite Programs | ||||
The University of Tokyo Tanagorn JENNAWASIN 君 | |||||
(4) | SE(3)における出力協調-受動性アプローチ- | ||||
三菱電機(株) 五十嵐裕司 君 | |||||
(5) | 役割変数によるマルチサイクリック現象のモデル表現-SIエンジンにおけるモデルベース始動制御- | ||||
名古屋大学 神保 智彦 君 | |||||
(6) | 実数値学習分類子システムに関する研究-超楕円体表現における一般性比較演算の改善- | ||||
キヤノン(株) 岩崎 靖 君 | |||||
(7) | パターニングしたIPMCによるセンサ・アクチュエータ統合システム-駆動入力のセンサ信号への影響- | ||||
東京電機大学 釜道 紀浩 君 | |||||
(8) | レートジャイロと電気刺激を用いた仮想操作器における疑似変位フィードバック効果の検討 | ||||
東京工業大学 古賀 敏幹 君 | |||||
(9) | 内視鏡用アクティブストロボイメージャ | ||||
島根大学 戸舎 稚詞 君 | |||||
(10) | 方向符号照合法を用いた農作業機用速度センサの開発 | ||||
北海道大学 中原 和哉 君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Compound Hybrid-type Sensor for Wide Temperature Measurement Range | ||||
東洋大学 Atsushi GOGAMI 君 | |||||
(2) | Piercing に基づく食品のハンドリング | ||||
広島大学 坂本 直樹 君 | |||||
(3) | 人と接するロボットRI-MANによる抱き上げ動作の実現 | ||||
産業技術総合研究所 大西 正輝 君 | |||||
(4) | 走行抵抗を考慮した車体速検出不要の電気自動車のスリップ率推定法とその制御 | ||||
(株)デンソー 藤井 淳 君 | |||||
2008年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 空気噴流方式眼圧計で角膜変形遅れ特性が起こるメカニズムの解明 | ||||
大阪大学 金子 真君、TU Darmstadt Institut fur Automatisierungstechnik Roland Kempf君、広島大学 栗田雄一君、飯田義親君、奥出純平君、JR西日本広島鉄道病院 三嶋 弘君、広島大学 塚本秀利君、中国労災病院 杉本栄一郎君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 蛍光ダイナミクス情報を利用したフローサイトメトリーによるFRET検出 | ||||
三井造船(株) 中田成幸君、林 弘能君、星島一輝君、土井恭二君、木村憲明君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | An Approximation Method for the Stabilizing Solution of the Hamilton-Jacobi Equation for Integrable Systems -A Hamiltonian Perturbation Approach | ||||
Nagoya Univ. Noboru Sakamoto君、Univ. of Groningen Arjan J. van der Schaft君 | |||||
(4) | 離散値入力型制御のための最適動的量子化器の安定性 | ||||
京都大学 東 俊一君、杉江俊治君 | |||||
(5) | 多項式型パラメータ依存 Lyapunov 関数を用いた不確かな線形時不変系のロバストH∞性能解析 | ||||
京都大学 平井義人君、蛯原義雄君、萩原朋道君 | |||||
(6) | 有限周波数位相・ゲイン特性に着目した連続時間制御対象の制御しやすさの特徴づけ | ||||
CREST、科学技術振興機構 管野政明君、東京大学 大西政彦君、原 辰次君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(7) | 拘束環境下における人間-機械系の等価慣性 | ||||
(株)豊田中央研究所 羽田昌敏君、山田大介君、広島大学 辻 敏夫君 | |||||
論文賞 | |||||
(8) | EMGセンサスーツのためのロバスト関節トルク推定と高速較正 | ||||
電気通信大学 鈴木洋輔君、北海道大学 田中孝之君、カリフォルニア大学 Maria Q. Feng君、長崎大学 諸麦俊司君 | |||||
(9) | 空間メモリ:知識活用を支援する空間知能化 | ||||
東京大学 新妻実保子君、東京工科大学 橋本洋志君、東京大学 橋本秀紀君 | |||||
(10) | 特異値分解を用いた所要時間予測 | ||||
三菱電機(株) 西馬功泰君、後藤幸夫君、熊澤宏之君、駒谷喜代俊君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | ピコメートルオーダーでの高精度位置決め技術の開発と原子レベル物性計測への応用 | ||||
大阪大学 阿部真之君 | |||||
(2) | 自動操船システムの非線形Receding Horizon制御 | ||||
川崎重工業(株) 河野行伸君、浜松正典君、加賀谷博昭君 | |||||
(3) | 多変数量解析を用いた統計的手法による鉄鋼製品の品質改善技術 | ||||
住友金属工業(株) 中川繁政君、住友金属小倉 中川義明君、谷崎隆士君、京都大学 加納 学君 | |||||
(4) | 世界初で標準搭載化したエレベーター用アクティブ制振技術 | ||||
三菱電機(株) 宇都宮健児君、岡本健一君、湯村 敬君、佐久間洋一君、倉岡尚生君、妻木宣明君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | むだ時間・分布定数系の制御(システム制御工学シリーズ) | ||||
明治大学 阿部直人君、首都大学東京 児島 晃君 著 | |||||
(2) | 赤池情報量規準AIC-モデリング・予測・知識発見- | ||||
元統計数理研究所 赤池弘次君、理化学研究所 甘利俊一君、統計数理研究所 北川源四郎君、東京工業大学 樺島祥介君、下平英寿君 著東京大学 室田一雄君、統計数理研究所 土谷 隆君 編著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | ユニファイドコントローラnvシリーズ | ||||
株式会社東芝殿 | |||||
(2) | 光スペクトラムアナライザ AQ6370 | ||||
横河電機株式会社殿 | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | SICEセミナーにおける教育貢献 | ||||
慶應義塾大学 佐野 昭君、足立修一君 | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Electrical Capacitance Tomography with Physical Bound Constraints | ||||
Graz University of Technology Dr. Gerald Steiner | |||||
(2) | Lyapunov Functions for Networks of Asymmetrically iISS Systems and Circadian Oscillations | ||||
Kyushu Institute of Technology Prof. Hiroshi Ito | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Gait Transition between Passive Dynamic Walking and Running by Changing the Body Elasticity | ||||
Tohoku University Mr. Dai Owaki | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | ハイパースペクトルカメラを用いた皮膚血行動態の観察 | ||||
静岡県立静岡がんセンター研究所 永岡 隆 君 | |||||
(2) | 把持装置のためのモアレ縞を用いた力可視化メカニズム―文字の表示と画像処理による力の大きさの算出― | ||||
広島大学 高木 健 君 | |||||
(3) | 階層化マルチエージェントシステムにおける階層間接続行列の特性と安定度 | ||||
東京大学 清水 光 君 | |||||
(4) | 理想乱流の制御に関する研究:Time-delayed Chua回路における定常解の安定化 | ||||
名古屋大学 鈴木 雅康 君 | |||||
(5) | 周波数と位相の調整が可能なマルチリズミックオシレータモデル-一次元ホッピングロボットの跳躍運動学習への適用- | ||||
東北大学 坂井 善行 君 | |||||
(6) | 離散時間系の多目的H2/H∞制御:リフティングとLMIに基づく周期時変コントローラの設計 | ||||
(株)東芝 山口 潤 君 | |||||
(7) | 身体部位間の力学的長距離相関を活用した学習の高効率化―2次元ヘビ型ロボットを用いた事例研究― | ||||
東北大学 渡邉 航 君 | |||||
(8) | 複数のパッシブ型搬送ロボットによる物体の可変運動特性制御 | ||||
本田技研工業(株) 小嶋 洋介 君 | |||||
(9) | 歩行遊脚期における慣性作用と運動生成 | ||||
立命館大学 関本 昌紘 君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | 搬送波を利用した新測位方法の提案 | ||||
慶應義塾大学 米川 雅士 君 | |||||
(2) | 繊毛振動駆動機構を用いた能動スコープカメラの開発 第3報:単一の振動源を用いた駆動機構 | ||||
東北大学工 畑崎 計成 君 | |||||
(3) | Non-parametric System Identification of Dynamic Baroreflex from Step Response | ||||
名古屋工業大学 柏原 考爾 君 | |||||
(4) | Modeling of Circulating Currents for Grid-Connected Parallel Three-Phase Inverters | ||||
National Tsing Hua University Ching-Ming LAI 君 | |||||
2009年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 高速増殖炉用抵抗方式ナトリウム温度計測システム | ||||
東京大学 山﨑弘郎君、慶應義塾大学 本多 敏君、日本原子力研究開発機構 上田雅司君、横河電機(株) 笛木 学君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 引きつれ効果を考慮した生体粘弾性パラメータのアクティブセンシング | ||||
大阪大学 田中信行君、東森 充君、金子 真君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | 複数の入力むだ時間を有する系に対するH∞ループ整形設計法の導出 | ||||
首都大学東京 児島 晃君、市川洋資君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 受動性に基づいた3次元姿勢協調 | ||||
東京工業大学 五十嵐裕司君、畑中健志君、藤田政之君 | |||||
(5) | 量子化したフィードバックによる外乱抑制 | ||||
京都大学 新銀秀徳君、太田快人君 | |||||
(6) | 非線形系の重み付き平衡実現とモデル低次元化 | ||||
東京大学 椿野大輔君、名古屋大学 藤本健治君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(7) | 運転行動における判断の定量化とそれに基づく行動特性解析 | ||||
名古屋大学 田口 峻君、稲垣伸吉君、鈴木達也君、豊田工業大学 早川聡一郎君、トヨタ自動車(株) 津田太司君、渡辺 篤君 | |||||
論文賞 | |||||
(8) | Model Representation of Multi-cyclic Phenomena using Role State Variables: Model Based Fast | ||||
Toyota Central R&D Labs., Inc. Tomohiko Jimbo君、Nagoya University Yoshikazu Hayakawa君 | |||||
(9) | 空気圧受動要素を用いた短下肢装具の歩行相フィードバック制御システムの開発 | ||||
立命館大学 中村彰利君、小澤隆太君、(株)堀場製作所 後藤 智君、鈴鹿医療科学大学 畠中泰彦君、立命館大学 川村貞夫君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | Haar-Like特徴を用いた顔画像計測技術 | ||||
三菱電機(株) 羽島一夫君、枝澤一寛君、松下雅仁君、三輪祥太郎君、鹿毛裕史君、Michael Jones君 | |||||
(2) | ハイブリッド自動車開発用HILSシステムの開発及びその応用 | ||||
トヨタ自動車(株) 奥田尚住君、石川直樹君、トヨタ自動車(株) 奥田尚住君、石川直樹君、正 浩志君、片山朋彦君、富士通テン(株) 中井敏夫君 | |||||
(3) | 手すり加速度を用いたエスカレーターチェーンの弛み異常診断 | ||||
三菱電機(株) 蔦田広幸君、平位隆史君、鷲見和彦君、伊藤 寛君、三菱電機ビルテクノサービス(株) 志賀 諭君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | センシングのための情報と数理(計測・制御テクノロジーシリーズ)」 | ||||
東北大学 出口光一郎君、慶應義塾大学 本多 敏君 著 | |||||
(2) | 制振工学ハンドブック | ||||
制振工学ハンドブック編集委員会 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 共焦点スキャナユニットCSU-X1 | ||||
横河電機株式会社殿 | |||||
(2) | 直接挿入レーザ方式ガス分析計 | ||||
富士電機システムズ株式会社殿 | |||||
国際標準化賞 功労賞 | |||||
法政大学 福田好朗君 | |||||
ISO 14258 (Industrial automation systems-Concepts and rules for enterprise models) など | |||||
国際標準化賞 奨励賞 | |||||
(株)東芝 高柳洋一君 | |||||
IEC 61784-2/61158 (Industrial communication neworks-Profiles-Part 2 :Additional fieldbus profiles for real-time networks based on ISO/IEC 8802-3) など | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | SICEプロセス制御専門家養成塾(SICEプロセス塾) | ||||
東京大学名誉教授 北森俊行君、元名古屋工業大学 伊藤利昭君、 (株)山武 小河守正君、京都大学 加納 学君、 東芝三菱電機産業システム(株) 重政 隆君、日揮(株) 末続 靖君、 元横河電機(株) 富田芳生君、名古屋工業大学 橋本芳宏君、 東京農工大学 永島 晃君、横河電機(株) 高津春雄君、大谷哲也君 |
|||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Robustness Analysis of Uncertain Discrete-Time Linear Systems based on System Lifting and LMIs | ||||
Kyoto University Dr. Yoshio Ebihara | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | On the Existence of Oscillatory Behavior in Gene Regulatory Networks with Cyclic Interconnections | ||||
The University of Tokyo Mr. Yutaka Hori | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 2次元伝送路を用いたフェーズドアレイシステム | ||||
東京大学 門内 靖明 君 | |||||
(2) | デバイス相対移動を用いた粘着摩擦感の長ストローク提示 | ||||
東京大学 山岡 正明 君 | |||||
(3) | 確率ポート・ハミルトン系の変分過程と随伴過程について | ||||
名古屋大学 佐藤 訓志 君 | |||||
(4) | Quantized Consensus on Gossip Digraphs | ||||
Tokyo Institute of Technology Kai CAI 君 | |||||
(5) | 中心対称動的システム:幾何対称構造をもつシステムの実現と最適制御 | ||||
東京大学 椿野 大輔 君 | |||||
(6) | The Pacific Ocean Route Optimization by Pittsburgh-style Leaning Classifier System(ピッツバーグ型学習分類子システムによる太平洋定期船航路編成最適化) | ||||
電気通信大学 伊勢谷沙織 君 | |||||
(7) | Decomposition〈ICCAS-SICE 2009で発表〉 of Timed Automata for Solving Jobshop Scheduling Problems | ||||
大阪大学 若竹 雅人 君 | |||||
(8) | 玉乗りロボットによる搬送に関する研究 | ||||
東北学院大学 落合 恭也 君 | |||||
(9) | 放射線治療のための肺腫瘍位置変動の周期ダイナミクス予測に関する一考察 | ||||
東北大学 市地 慶 君 | |||||
(10) | A Method of Torque & Speed Estimation for Line-start IM with Electrical Parameter Identification | ||||
九州工業大学 髙橋 明子 君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Real-Time Single Camera SLAM Using Fiducial Markers | ||||
Hyon Lim 君 | |||||
(2) | Force Sensor-less Assist Control Design based on Two-degree-of-freedom Control | ||||
東京大学 呉 世訓 君 | |||||
(3) | 階層構造化ダイナミックインバージョンによる飛行制御則の設計および評価 | ||||
九州大学 川口純一郎 君 | |||||
(4) | Continuous Integration of Motion Components Using Motion Copying System | ||||
慶應義塾大学 綱島 昇 君 | |||||
2010年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | Features of a New Controlled-clearance Pressure Balance and In Situ Mass Calibration of Its Weights | ||||
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Hiroaki KAJIKAWA 君、Tokihiko KOBATA 君、Akira OOIWA 君 |
|||||
論文賞 | |||||
(2) | 選択走査方式を用いた省配線・分布型触覚センサ | ||||
電気通信大学 西野高明 君、下条 誠 君、東京大学 石川正俊 君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | 一次可制御な非ホロノミックシステムに対する有界な切替フィードバック制御 | ||||
京都大学 石川将人 君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 高炉操業データの3次元画像情報化と独立成分分析による操業監視 | ||||
新日本製鐵(株) 伊藤雅浩 君、松崎眞六 君、 早稲田大学 内田健康 君、大貝晴俊 君 |
|||||
(5) | 高次チェインドシステムに対するオブザーバと安定化補償器の設計-座標変換とサンプル値制御に基づいた手法- | ||||
名古屋工業大学 山田 学 君、 アークレイ(株) 太田進一 君、 中京大学 舟橋康行 君 |
|||||
(6) | 電磁型締め装置の分布定数モデリングと制御 | ||||
東京工業大学 石崎孝幸 君、加嶋健司 君、井村順一 君、 住友重機械工業(株) 加藤 敦 君、森田 洋 君 |
|||||
(7) | ロスのある通信路を介した適応制御 | ||||
東京大学 赤間俊一 君、津村幸治 君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(8) | 負荷軽減のための運転支援システムに対する過信をもたらす要因の探究 | ||||
筑波大学 伊藤 誠 君 | |||||
論文賞 | |||||
(9) | 時間オートマトンの分解と調整によるフローショップスケジューリング問題の解法 | ||||
大阪大学 若竹雅人 君、西 竜志 君、乾口雅弘 君 | |||||
(10) | 適応フィルタを用いた振戦抑制制御システムの開発と食事支援ロボットへの応用 | ||||
岐阜大学 矢野賢一 君、大原瑛一 君、 日本大学 堀畑 聡 君、 岐阜大学 青木隆明 君、西本 裕 君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | データ駆動型PID制御法 | ||||
広島大学 山本 透 君 | |||||
(2) | テーラーメイド型脳血管手術シミュレータEVEの開発 | ||||
ファインバイオメディカル(有) 池田誠一 君、 名古屋大学 Carlos Rafael TERCERO VILLAGRAN 君、 東北大学 新井史人 君、 名古屋大学 福田敏男 君、 藤田保健衛生大学 根来 眞 君 |
|||||
(3) | ホットストリップミルにおける鋼板の高精度ダイナミック冷却履歴制御 | ||||
住友金属工業(株) 中川繁政 君、橘 久好 君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | ナノスケールサーボ制御-高速・高精度に位置を決める技術- | ||||
(株)リコー 山口高司君、宇都宮大学 平田光男 君、 横浜国立大学 藤本博志 君 編著 (株)日立製作所 熱海武憲 君、 (株)日立グローバルストレージテクノロジーズ 内田 博 君、 東海大学 奥山 淳 君、 (株)東芝デジタルメディアネットワーク社 佐渡秀夫 君、 (株)東芝 高倉晋司君、 (株)日立グローバルストレージテクノロジーズ 沼里英彦 君、 富士通(株) 原 武生 君、 宇宙航空研究開発機構 坂東信尚 君 著 |
|||||
(2) | ロボットハンドマニピュレーション | ||||
岐阜大学 川﨑晴久 君 著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 電子式個人線量計 | ||||
富士電機システムズ株式会社 殿 | |||||
(2) | 計装ネットワークモジュールNX | ||||
株式会社山武 殿 | |||||
教育貢献賞 | |||||
(1) | SICEセミナーにおける教育貢献 | ||||
東京工業大学 三平満司 君,、藤田政之 君 | |||||
(2) | 計測制御工学分野における技術者教育認定制度の推進活動 | ||||
岡山大学名誉教授 井上 昭 君 | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | SICE Annual Conference Award・International Award | ||||
Korea Maritime University Mr. Thanh-Do Tran | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | An Inverse Halftoning Algorithm Based on Super-Resolution Image Reconstruction | ||||
Maizuru National College of Technology Mr. Yuki Minami | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 変調積分型撮像法に基づくParticle Image Velocimetry:流速分布測定の単一フレーム3次元化の検討と基礎実験 | ||||
東京大学 小宮憲司君 | |||||
(2) | 赤外線法による等速ジョイント応力分布測定に関する研究(第1報) | ||||
(株)ジェイテクト 貴治雅博君 | |||||
(3) | 相対次数構造に基づくシステムの系列表現を用いた近似線形化 | ||||
東京工業大学 関口和真君 | |||||
(4) | マルチエージェントシステムのブロードキャスト制御 | ||||
京都大学 吉村僚太君 | |||||
(5) | ビジュアルフィードバックによる姿勢同期制御の収束性解析 | ||||
東京工業大学 伊吹竜也君 | |||||
(6) | 線形量子系の構造と共分散指定制御 | ||||
東京大学 大木健太郎君 | |||||
(7) | Theoretical and Experimental Study on Excluded Volume Effect in Pedestrian Queue | ||||
東京大学 Daichi YANAGISAWA君 | |||||
(8) | アドホックネットワーク上のGossipingと情報の近似伝達率 | ||||
東京工業大学 石川徹也君 | |||||
(9) | 二次元通信による低漏出ワイヤレス電力伝送 | ||||
東京大学 野田聡人君 | |||||
(10) | パッシブロボティクスに基づく杖型歩行支援機の開発 | ||||
東北大学 鈴木慎治君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | アーム搭載クローラロボットHELIOSⅨの研究 | ||||
東京工業大学 上田紘司君 | |||||
(2) | 超精密ステージにおける複数センサを用いたフィードバック制御系の高帯域化 | ||||
横浜国立大学 坂田晃一君 | |||||
2011年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 偏光特性を利用したプラント点検用蒸気漏れセンサの開発 | ||||
三菱電機(株) 中島利郎君,仲嶋 一君 神戸大学 的場 修君 |
|||||
論文賞・武田賞 | |||||
(2) | 非線形出力レギュレーション問題における中心多様体の近似解法 | ||||
名古屋大学 鈴木秀俊君,坂本 登君 チェコ工科大学 Sergej CELIKOVSKY君君 |
|||||
論文賞 | |||||
(3) | バッチ重合プロセスのモデルベースB2B制御 | ||||
(株)山武 小河守正君 | |||||
(4) | On Sensitivity Reduction Problems of Sampled-Data Systems: Relationships to the Problems of Discrete-Time Systems | ||||
Osaka University Yoshimichi ITO君,Hiroshi SHIRAHAMA君、 Kyoto University Tomomichi HAGIWARA君 |
|||||
(5) | 変調器のモデルベースド設計によるDC/ACインバータの高効率化 | ||||
京都大学 吉村僚太君 | |||||
(6) | 学習/多目的最適化機能を組み込んだ空調制御技術の実験的研究 | ||||
(株)山武 上田 悠君,太宰龍太君,綛田長生君 慶應義塾大学 伊香賀俊治君 |
|||||
東京ガス(株) 加藤彰浩君 | |||||
(7) | 関節の動きやすさのリアルタイム最適化は大域的最適な腕運動を生成するか? | ||||
東北大学 吉原佑器君,牧野悌也君,冨田 望君,矢野雅文君 | |||||
(8) | 表面筋電位を用いた前腕義手の複合動作識別 | ||||
セコム(株) 井部鮎子君 東京工業大学 郷古 学君,伊藤宏司君 |
|||||
(9) | 脳卒中片麻痺上肢の運動機能回復訓練を支援するための電磁石を用いた伸張反射誘発装置の開発 | ||||
鹿児島大学 林 良太君,石嶺友康君,川平和美君,余 永君,辻尾昇三君 | |||||
(10) | 安定余裕を考慮したゲインスケジュールドH∞制御によるロックアップクラッチのスリップ回転速度制御 | ||||
宇都宮大学 平田光男君,飯野郁与君 日産自動車(株) 安達和孝君,金子 豊君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | モデル不要PID調整法E-FRITの開発と実用化 | ||||
京都大学 加納 学君,(株)山武 小河守正君, 京都大学 田坂謙一君, 昭和電工(株) 高橋慎一君,滝波明敏君、 出光興産(株) 吉井清次君,三井化学(株) 大寳茂樹君, 首都大学東京 増田士朗君 |
|||||
(2) | 熱延冷却帯内の注水環境下における鋼板温度計測技術の開発と高張力鋼板製造への応用 | ||||
住友金属工業(株) 本田達朗君,中川繁政君,植松千尋君, 橘 久好君,武衛康彦君,阪上浩一君 |
|||||
技術賞・友田賞 | |||||
(3) | 宇宙ステーション補給機(HTV)自動ランデブ技術の開発 | ||||
宇宙航空研究開発機構 植松洋彦君,山中浩二君, 堀田成紀君,葛西 徹君,植田聡史君,和田恵一君 三菱電機(株) 吉河章二君,蒲原信治君,鈴木雅晴君 三菱スペース・ソフトウエア(株) 小林 聡君 |
|||||
技術賞 | |||||
(4) | きく8号(ETS-VIII)の軌道上ロバスト姿勢制御実験 | ||||
宇宙航空研究開発機構 大谷 崇君,濱田吉郎君 電気通信大学 長塩知之君,木田 隆君 防衛大学校 山口 功君 宇宙航空研究開発機構 葛西時雄君,井川寛隆君, 巳谷真司君,砂川 圭君,池田正文君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 単純適応制御 SAC(2008年・森北出版(株)) | ||||
熊本県立技術短期大学校 岩井善太君, 熊本大学 水本郁朗君, 熊本電波工業高等専門学校 大塚弘文君 共著 |
|||||
(2) | 多変数システム制御(システム制御工学シリーズ9)」(2010年・(株)コロナ社) | ||||
大阪大学 池田雅夫君,藤崎泰正君 共著 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 光学式塗工・多層膜厚センサ | ||||
横河電機株式会社殿 | |||||
(2) | 産業用サーバ FS10000S model 2000 | ||||
株式会社東芝殿 | |||||
国際標準化賞 功績賞 | |||||
(株)山武 笹嶋 久君 | |||||
対象国際標準規格名:IEC 61158(Protocol and Service),IEC 61784(Communication Profile)など | |||||
国際標準化賞 奨励賞 | |||||
産業技術総合研究所 神徳徹雄君 | |||||
対象国際標準規格名:ロボット用コンポーネントモデルの仕様書(RTC-1.0),Robotic Localization Service 仕様書案 |
|||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Connection Profile Robustness in a Heterogeneous Network of Piecewise Affine FitzHugh-Nagumo Models | ||||
Tokyo Institute of Technology Dr. Kenji Kashima | |||||
(2) | Local Stability Analysis for a class of Quorum-Sensing Networks with Cyclic Gene Regulatory Networks | ||||
The University of Tokyo Mr. Tomohiko Nakamura | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Two-dimensional Localization of an RFID Tag by Using a Weighted Integral Sensor on a Square Boundary | ||||
The University of Electro-Communications Mr. Akihiro Chiba | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 示温塗料とカメラを用いた指型温度センサの評価 | ||||
日本学術振興会/慶應義塾大学 佐藤克成君 | |||||
(2) | L1最適化によるデータ圧縮に基づくPWAモデルの同定 | ||||
京都大学 丸田一郎君 | |||||
(3) | クラスタ可制御性に基づく動的ネットワークの低次元化 | ||||
東京工業大学 石崎孝幸君 | |||||
(4) | 分散制御によるロボットマスゲーム | ||||
京都大学 泉 晋作君 | |||||
(5) | 離散時間多項式システムの有限時間安定性の解析 | ||||
大阪大学 河野 佑君 | |||||
(6) | 個性を考慮したオンライン運動予測-周期的・離散的な全身運動への適用- | ||||
奈良先端科学技術大学院大学/ATR脳情報研究所 松原崇充君 | |||||
(7) | Closed-looped Developing Bio Robotics with Neuron and Muscle | ||||
東京農工大学 株本憲一郎君 | |||||
(8) | Conformal Geometric Algebraを用いた近似方法の提案とその応用 | ||||
名古屋大学 PHAM Minh Tuan君 | |||||
(9) | 機械刺激応答を活用した筋細胞アクチュエータの自己組織的創成 | ||||
東北大学 武田 孟君 | |||||
(10) | 対象物体の初期誤差に対する把持戦略のロバスト性への動力学的要素の影響 | ||||
京都大学 土橋宏規君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | X線CT画像におけるメタルアーチファクト低減手法-金属領域の抽出および非金属領域の補間- | ||||
信州大学 加納 徹君 | |||||
(2) | 柔軟構造物のパワーアシスト搬送のための制振から位置決めへの切り換え制御手法 | ||||
元豊田工業大学 藤本 勲君 | |||||
(3) | Multiple Persons' Action Recognition by Fast Human Detection | ||||
九州工業大学 PHAM Minh Tuan君 | |||||
(4) | 能動スコープカメラ用小型情報収集システムの構築 | ||||
東北大学 石倉路久君 | |||||
(5) | 肌の客観的な感性評価のための皮膚柔軟感センサシステムの開発 | ||||
(株)資生堂 仲谷正史君 | |||||
2012年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 高温コークス炉炭化室の炉壁損傷診断 | ||||
新日本製鐵(株) 杉浦雅人君,境田 道隆君,藤懸洋一君,入江敬介君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 一般化バーニア効果とRF伝播時間計測への応用 | ||||
信州大学 高山 潤也君, 東京工業大学 高 尚逸君,大山真司君 |
|||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | 結合入出力法と確率実現を用いた閉ループ同定の解析 | ||||
広島大学 田中秀幸君,ブラザー工業(株) 大村宗右君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | Simultaneous Updating of Model and Controller Based on Fictitious Reference Iterative Tuning |
||||
Kanazawa University Osamu KANEKO君,Nippon Steel Corporation Makoto MIYACHI君、 Fukui University of Technology Takao FUJII君 |
|||||
(5) | H∞ Design of Periodically Nonuniform Interpolation and Decimation for Non-Band-Limited Signals | ||||
Kyoto University Masaaki NAGAHARA君,Texas Tech University Masaki OGURA君, Kyoto University Yutaka YAMAMOTO君 |
|||||
(6) | Robust lp Stability and Robust l∞ Stabilization over a Rate-Limited Digital Channel | ||||
スウェーデンLund大学 Yumiko ISHIDO君,立命館大学 Kiyotsugu TAKABA君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(7) | 多点型離散化時変慣性系モデルを用いた大域的最適化 | ||||
千葉大学 岡本 卓君,慶應義塾大学 相吉 英太郎君,渋谷教育学園 浜田 憲一郎君 | |||||
論文賞 | |||||
(8) | 3Dスキャナとジャイロを用いた屋外ナビゲーションプラットホーム | ||||
千葉工業大学 吉田 智章君 | |||||
(9) | 軽作業用ハンド・アームシステムの開発-円筒回転指先をもつグリッパによる円盤状物体ハンドリング作業- | ||||
東京工業大学 遠藤 玄君,山田浩也君,広瀬茂男君 | |||||
(10) | 2つのセンサ出力間の相関における揺動を利用したコリオリ質量流量計の空気混入診断 | ||||
横河電機(株) 上原 彬君,早稲田大学 橋詰 匠君,涌井徹也君,横河電機(株) 角口開道君, 宮地宣夫君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | 統合生命科学推進のためのプラットフォーム開発 | ||||
大阪大学 野村泰伸君,沖縄科学技術大学院大学 浅井 義之君 | |||||
(2) | 高速運動体内の物理量計測用超小型データロガー | ||||
(株)豊田中央研究所 木村正信君,大澤正敬君,須浪清一君, マイクロリンクシステムズ(有) 立木 宏君,(株)NEAT 今井淳介君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 非線形最適制御入門(システム制御工学シリーズ18)(2011年・(株)コロナ社) | ||||
大阪大学 大塚敏之君 | |||||
(2) | 線形システム解析(システム制御工学シリーズ19)(2011年・(株)コロナ社) | ||||
東京電機大学 汐月哲夫君 | |||||
教育貢献賞 | |||||
物理化学関連JIS(pH,粘度,比重(密度))規格に関する教育・啓発活動 | |||||
産業技術総合研究所 今井 秀孝君,神徳徹雄君,日置昭治君,藤田佳孝君,倉本直樹君,藤井賢一君,日本規格協会 朝山恒男君,経済産業省 小田宏行君 | |||||
国際標準化賞 功績賞 | |||||
横河電機(株) 出町公二君 | |||||
対象国際標準規格名:Foundation Fieldbus (ISA50, IEC, FF協会),IEC61784-2, IEC61158 (IECフィールドバス(Vnet/IP))など | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | A Novel RF Time-of-flight Estimation Method for Asynchronous Wireless Sensor Network Nodes | ||||
Tokyo Institute of Technology Mr. Thanh Phuoc Hong | |||||
(2) | Trial of High Myopia Disease Classification Using MRI and Prototyping of Image Analysis Software | ||||
Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mr. Toshio Modegi | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | Lateral and Rotational Displacement Measurement using Dual Mode Reflector and Multizeros Optical Beam | ||||
The University of Tokyo Mr. Yuichiro Yada | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | Remote Measurement Method of Surface Compliance Distribution for a Curved Surface Object | ||||
東京大学・藤原正浩君 | |||||
(2) | Super-resolution Reconstruction Algorithm Using Vibro-imaging and Correlation Image Sensor | ||||
東京大学・藤森真綱君 | |||||
(3) | ルーリエ型非線形システムの絶対不安定性-オシレータのロバスト性解析に向けて- | ||||
東京工業大学・井上正樹君 | |||||
(4) | Differential Flatness of Afine Nonlinear Control Systems | ||||
京都大学・佐藤一宏君 | |||||
(5) | 液体容器搬送における液面振動の境界要素モデルを用いた制振制御 | ||||
豊橋技術科学大学・渋谷涼太君 | |||||
(6) | 移動ロボット群による障害物クラスタ形成-異種エージェント存在下での動的平衡の解析- | ||||
大阪大学・末岡裕一郎君 | |||||
(7) | 異文化体験ゲームにおける集団適応エージェントモデルとインタラクション設計 | ||||
電気通信大学・牛田裕也君 | |||||
(8) | すべてのパレート最適方策を同時に獲得する多目的強化学習法 | ||||
京都工芸繊維大学・向井悠祐君 | |||||
(9) | ワイヤーハーネス部品の教示軌道追従のためのビジュアルサーボ | ||||
東北大学・森田 賢 | |||||
(10) | 衣類着脱支援のための布内部領域の動的変化を用いた状態マッチング | ||||
東京大学・大矢良輔 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Second Harmonic Components Detection Generated from Fastened Bolt | ||||
秋田大学・福田 真君 | |||||
(2) | 入力むだ時間を有するOn-Off制御系に対する量子化誤差情報を考慮した多変数制御系設計と空圧式除振台への応用 | ||||
信州大学・小池雅和君 | |||||
(3) | 空気圧ゴム人工筋を用いた上肢用ウェアラブル型マスタスレーブ訓練装置の開発 | ||||
岡山大学・佐々木大輔君 | |||||
(4) | 可塑化シリングの非線形モデリングとその低次元化 | ||||
住友重機械工業・定本知徳君 | |||||
2013年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 高速ビジョンとマイクロ流路を用いた実時間赤血球硬さ評価 | ||||
大阪大学・廣瀬優紀君,福井 航君,東森 充君,多田隈建二郎君,金子 真君,新井健生君,坂田泰史君,山本一博君,名古屋大学・川原知洋君,JST・山西陽子君,名古屋大学・新井史人君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 生体組織のための Dark Field Imaging法に基づく屈折コントラストX線CT | ||||
山形大学・砂口尚輝君,湯浅哲也君 | |||||
論文賞 | |||||
(3) | モアレドップラー効果―単一フレーム奥行き方向速度分布計測への適用― | ||||
東京大学・持田康弘君,安藤 繁君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(4) | Performance Competition in Cooperative Capturing by Multi-Agent Systems | ||||
東京大学・Koji TSUMURA君,Shinji HARA君,損保ジャパン(株)・Keiichi SAKURAI君,Chung-Ang University・Tae-Hung KIM君 | |||||
論文賞 | |||||
(5) | 非線形放物型偏微分方程式のモデル予測制御 | ||||
大阪大学・橋本智昭君,大塚敏之君 | |||||
(6) | 線形時不変システムに対する時変フィードバックによる非指数関数オーダーの安定化 | ||||
大阪大学・井上正樹君,和田光代君,池田雅夫君 | |||||
(7) | Quantized Average Consensus on Gossip Digraphs with Reduced Computation | ||||
東京工業大学・Kai CAI君,Hideaki ISHII君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(8) | 自発的な省燃費運転行動を促すエコドライブ支援システム | ||||
京都大学・平岡敏洋君,(株)クボタ・西川聖明君,京都大学・川上浩司君,塩瀬隆之君 | |||||
論文賞 | |||||
(9) | ルシファラーゼによる生物発光を検出可能な高感度バイオフォトセンサの開発 | ||||
広島大学・亀田成司君,森山祐介君,野田健一君,岩田 穆君 | |||||
(10) | エンジンの応答曲面モデルと制御パラメータ最適化手法の開発 | ||||
早稲田大学・小川雅俊君,鈴木泰政君,大貝晴俊君,草鹿 仁君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 制御システムのセキュリティ対策セキュリティライフサイクルの実現 | ||||
横河電機(株)・星野浩志君,門田章臣君,EIグローバル・関戸 孝君,YEI SITC・金澤祥弘君,胡 丹君,横河電機・鈴木和也君,土居昭一君,林 健太郎君,高松家廣君 | |||||
(2) | ミラープラントの開発と実プラントへの適用 | ||||
横河電機(株)・仲矢 実君,石 建信君,深野元太朗君,初谷恵美子君,(株)オメガシミュレーション・矢羽田善彦君,小口梧郎君,川村継夫君,横山克己君,三井化学(株)・山田 明君,猿渡和孝君,江崎宣雄君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | はじめての制御工学(2010年・(株)講談社) | ||||
佐賀大学・佐藤和也君,新潟大学・平元和彦君,長岡技術科学大学・平田研二君 | |||||
(2) | 高校数学でマスターする制御工学~本質の理解からMat@Scilabによる実践まで(2012年・(株)コロナ社) | ||||
近畿大学・小坂 学君 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 燃焼安全制御機器バーナコントローラRXシリーズ | ||||
アズビル株式会社殿 | |||||
(2) | DTSX 200 光ファイバ温度センサ | ||||
横河電機株式会社殿 | |||||
国際標準化賞 功績賞 | |||||
名古屋大学・山田陽滋君 | |||||
対象国際標準規格名:ISO 10218:1992 Manipulating industrial robots ? Safety,ISO 10218-1:2007 Robots for industrial environments?Safety requirements ? Part 1:Robots,など. | |||||
国際標準化賞 奨励賞 | |||||
横河電機(株)・宮田 宏君 | |||||
対象国際標準規格名:RFC 6052 IPv6 Addressing of IPv4/IPv6 Translators,RFC 6144 Framework for IPv4/IPv6 Translation,RFC 6145 IP/ICMP Translation Algorithmなど. | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Robustifying Local Feedback for Dynamical Networks with respect to Disturbances | ||||
Kyushu Institute of Technology Prof. Hiroshi Ito | |||||
SICE Annual Conference Award・Young Author's Award | |||||
(1) | A Method for Distribution Control of Aerial Ultrasound Radiation Pressure for Remote Vibrotactile Display | ||||
The University of Tokyo Mr. Keisuke Hasegawa | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | ホルタ心電計によるベクトル心電図と多変量経験的モード分解を利用したT波オルタナンス解析 | ||||
下山田 直人 | |||||
(2) | 無線センサネットワークの分散型時刻同期 | ||||
ソニー(株) ・門脇 有希 | |||||
(3) | 安定なコントローラによるむだ時間系の混合感度低減化 | ||||
京都大学・若生 将史 | |||||
(4) | 遺伝子ネットワークの構造的単安定性 | ||||
京都大学・吉田 卓弘 | |||||
(5) | 最大事後確率推定により過信を防いだ Point Cloud マッチングによる自己位置推定 | ||||
筑波大学・原 祥尭 | |||||
(6) | 設計容易性を指向した非同期FPGAのアーキテクチャ | ||||
東北大学・小松 与志也 | |||||
(7) | 実時間超解像ロボット聴覚システムとその複数同時音声認識への応用 | ||||
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン ・中村 圭佑 | |||||
(8) | 非把持形態による柔軟物体の最適伸縮マニピュレーション | ||||
大阪大学・稲原 知幸 | |||||
(9) | ハプティック・インタフェースの新しい評価手法:多次元知覚空間で実刺激と仮想刺激を捉える手法 | ||||
名古屋大学・岡本 正吾 | |||||
(10) | 画像解剖学的な乳腺異常推定による乳房X線画像上の構築の乱れ病変検出法 | ||||
(株)日立製作所・半田 岳志 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Measurement of Multi-axis Contact Force using Vision-based Fluid-type Hemispherical Tactile Sensor | ||||
Nagoya University・Yuji ITO | |||||
(2) | 人のすれ違い特性分析に基づくロボットの障害物回避技術の開発 | ||||
(株)日立製作所 ・上田 泰士 | |||||
(3) | 磁気駆動マイクロハンドを用いたオンチップ細胞操作 | ||||
名城大学・市川 明彦 | |||||
(4) | QRコードを用いたシリンジポンプの流量認証システム | ||||
八戸工業高等専門学校・小林 健太 | |||||
(5) | Intelligent Control Method for Two-Mass Rotary Positioning System | ||||
Tokyo Metroporitan University・Fitri YAKUB | |||||
2014年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 高速視線制御光学系による高速飛翔体の映像計測 | ||||
東京大学・奥村光平君、 科学警察研究所・石井将人君、巽 瑛理君、東京大学・奥 寛雅君、石川正俊君 | |||||
論文賞 | |||||
(2) | 3軸加速度計とピエゾ荷重センサを用いたベッドモニタリングシステムに関する研究 | ||||
秋田県立大学・下井信浩君、間所洋和君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(3) | On Construction of an H∞ Preview Output Feedback Law | ||||
Tokyo Metropolitan University・Kotaro HASHIKURA君、Akira KOJIMA君、Kyoto Univ.・Yoshito OHTA君 | |||||
論文賞 | |||||
(4) | 自動車用ディーゼルエンジン触媒温度制御へのリファレンスガバナの応用 | ||||
トヨタ自動車・仲田勇人君、リカルドUKリミテッド・Gareth MILTON君、 Peter MARTIN君、トヨタ自動車・家村曉幸君、大畠 明君 | |||||
(5) | 不均一なマルチエージェント系におけるリーダ追従のための協調適応制御-離散時間系の場合- | ||||
東京大学・岡嶋 崇君、津村幸治君、東京工業大学・早川朋久君、石井秀明君 | |||||
(6) | Performance Analysis of Random Dither Quantizers in Feedback Control Systems | ||||
Kyoto University・Ryosuke MORITA君、 Shun-ichi AZUMA君、Toshiharu SUGIE君 | |||||
論文賞・友田賞 | |||||
(7) | Maximizing Cascade of Innovation on Networks | ||||
National Defence Academy・Takanori KOMATSU君、Hiroshi SATO君、Akira NAMATAME君 | |||||
論文賞 | |||||
(8) | 偏KL情報量に基づくクラス選択法の提案とEMG識別のための動作選定問題への応用 | ||||
広島大学・芝軒太郎君、島 圭介君、高木 健君、栗田雄一君、県立広島大学・大塚 彰君、兵庫県立リハビリテーション中央病院・陳 隆明君、広島大学・辻 敏夫君 | |||||
(9) | 腕運動の自己組織的役割分担生成を可能とするクモヒトデ型ロボットの自律分散制御 | ||||
安川電機・渡邉 航君、東北大学・鈴木翔太君、 加納剛史君、東北大学/JST CREST・石黒章夫君 | |||||
(10) | 布の折れ重なりやしわの状態,布地に着目した画像特徴量による無造作に置かれた布製品の個体識別 | ||||
信州大学/JST・山崎公俊君、東京大学・稲葉雅幸君 | |||||
技術賞 | |||||
(1) | 橋梁の危険予知用簡易スマートセンサの開発 | ||||
秋田県立大学・下井信浩君、応用地質(株)・西條雅博君 | |||||
(2) | Just-In-Time型ソフトセンサーとモデル予測制御を統合した品質推定制御システムの開発と実用化 | ||||
昭和電工(株)・關 雄至君、昭和電工エレクトロニクス(株)・滝波明敏君、昭和電工(株)・下田恭平君、京都大学・加納 学君、金 尚弘君、長谷部伸治君 | |||||
(3) | 駐車運転技量育成のための力覚呈示を用いた運転行動支援システム | ||||
筑波大学・廣川暢一君、マツダ(株)・上杉直久君、古郡 了君、筑波大学・北川朋子君、鈴木健嗣君 | |||||
(4) | 燃焼安全技術の開発と燃焼安全ソリューションへの応用 | ||||
アズビル(株)・山田哲也君、山田 晃君、住吉啓介君、片桐宗和君、二村元規君、落合耕一君、熊澤雄一君 | |||||
著述賞 | |||||
(1) | カルマンフィルタの基礎(2012年・東京電機大学出版局) | ||||
足立修一君、丸田一郎君 | |||||
(2) | フィードバック制御理論―安定化と最適化―(2013年・(株)コロナ社) | ||||
志水清孝君 | |||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | アンプ内蔵型光電センサ HP7 シリーズ | ||||
アズビル株式会社殿 | |||||
国際標準化賞 功績賞 | |||||
三菱電機(株)・播磨太郎君 | |||||
対象国際標準規格名:IEC61158シリーズ:工業用コミュニケーションネットワーク フィールドバスの仕様,IEC61784-1:工業用コミュニケーションネットワーク プロファイル 第1部:フィールドバスプロファイル,IEC61131-2:プログラマブルコントローラ 第2部:機器要求事項及び試験,IEC61131-6:プログラマブルコントローラ 第6部:機能安全PLCの機器要求事項及び試験,など. | |||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Airborne Ultrasonic 3D Tactile Image by Time Reversal Field Rendering | ||||
The University of Tokyo Mr. Seki Inoue | |||||
(2) | Parametric Solutions to Rectangular High-Order Sylvester Equations–Case of F Jordan | ||||
Harbin Institute of Technology Prof. Guang-Ren Duan | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | ヒト指型センサを用いたヒト指内部の非線形ひずみ挙動の計測 | ||||
東京大学 櫻井達馬君 | |||||
(2) | 分散ニュートン法による双対分解を用いた分散最適化 | ||||
東京大学 稲垣 昂君 | |||||
(3) | モデル予測制御を用いた自律無人搬送車のタスク割当てと経路計画の動的最適化 | ||||
電気通信大学 中村亮介君 | |||||
(4) | クモヒトデの腕間協調メカニズムの数理モデル | ||||
東北大学 佐藤英毅君 | |||||
(5) | 狭窄空間におけるヘビのロコモーションに内在する自律分散制御則 | ||||
東北大学 佐竹冬彦君 | |||||
(6) | 過去画像履歴を用いた移動マニピュレータの遠隔操作システム | ||||
京都大学 村田諒介君 | |||||
(7) | マイクロハイドローリクスに基づくソフトアクチュエータの開発 | ||||
東大生研 大寺貴裕君 | |||||
(8) | 等身大筋骨格ヒューマノイド腱志郎における筋長重心ヤコビアンに基づくバランス動作 | ||||
東京大学 中島慎介君 | |||||
(9) | RGB-Dセンサを用いた単調な環境における消失点マッチングによるボクセル地図生成 | ||||
東京大学 池 勇勳君 | |||||
(10) | 構造情報に基づく乳房X線画像上の腫瘤陰影検出法 | ||||
東北大学 小形奈緒子君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | An Analysis of Ear Plethysmogram for Evaluation of Driver's Mental Workload Level | ||||
Univ. of Tsukuba Ahmad Khushairy MAKHTAR君 | |||||
(2) | 植物工場における細霧発生による水蒸気飽差制御システムの構築 | ||||
木更津工業高等専門学校 浅野洋介君 | |||||
(3) | RTミドルウエアの産業応用を目的としたエンジニアリングサンプルの開発 | ||||
埼玉大学 高橋直希君 | |||||
(4) | モデル予測制御法によるICT機器温度管理と省エネルギーを考慮した外気導入型データセンタの冷却制御 | ||||
(株)富士通研究所 小川雅俊君 | |||||
2015年度 | |||||
論文賞・蓮沼賞 | |||||
(1) | 擬似ランダム信号変調ドップラーレーダ方式ガス流速計 | ||||
JFEスチール(株)・長棟章生君,四辻淳一君 | |||||
論文賞・武田賞 | |||||
(2) | Hierarchical Modeling and Local Stability Analysis for Repressilators Coupled by Quorum Sensing | ||||
The Univ. of Tokyo・Tomohiko NAKAMURA君,Yutaka HORI君,Shinji HARA君 | |||||
論文賞 | |||||
(3) | Explicit MPC を用いたディーゼルエンジン吸気系の制御 | ||||
首都大学東京・児島 晃君,澤戸一晃君,東北工業大学・丸山次人君, (株)富士通研究所・梅田裕平君,穴井宏和君,(株)トランストロン・下谷圭司君 |
|||||
(4) | Game Theoretic Receding Horizon Cooperative Network Formation for Distributed Microgrids: Variability Reduction of Photovoltaics |
||||
Tokyo Inst. of Tech.・Yasuaki WASA君,Takeshi HATANAKA君,Masayuki FUJITA君, The Univ. of Tokyo・Hideaki TAKENAKA君 |
|||||
(5) | エンジンモデル同定における誤差モデルのカーネル同定法 | ||||
東京工業大学・川口正浩君,山北昌毅君 | |||||
(6) | ルーリエ系の絶対不安定条件 | ||||
東京工業大学・井上正樹君,鈴木雅康君,大阪大学・加嶋健司君,東京工業大学・井村順一君, 東京大学・合原一幸君 |
|||||
論文賞・友田賞 | |||||
(7) | 感染症実用シミュレーションにおける仮想都市構築法の違いによる結果への影響分析 ―日常生活スポット内包セル型仮想都市モデルの必要性― |
||||
東京工業大学・市川 学君,出口 弘君 | |||||
論文賞 | |||||
(8) | 近赤外カメラを用いた牛枝肉オレイン酸評価撮影装 | ||||
岐阜県情報技術研究所・田中等幸君,山田俊郎君,(株)イーエスピー企画・江崎雅康君, 岐阜県情報技術研究所・棚橋英樹君 |
|||||
(9) | 多重情報地図構築のための路面標示自動認識 | ||||
弘前大学・煙山裕季君,小野口一則君 | |||||
(10) | 座面高と速度の異なるヒト起立動作における筋シナジー解析 | ||||
東京大学・安 琪君,石川雄己君,電気通信大学・舩戸徹郎君,京都大学・青井伸也君, 東京大学・岡 敬之君,山川博司君,山下 淳君,淺間 一君 |
|||||
技術賞 | |||||
(1) | Thermocouples with Improved High-Temperature Creep Property by Oxide Dispersion Strengthening |
||||
田中貴金属工業(株)・浜田登喜夫君,山嵜春樹君,児玉武臣君 | |||||
(2) | 製造ライン待機エネルギの自動制御 | ||||
オムロン(株)・川井若浩君,高村秀樹君,坂井 元君 | |||||
(3) | 流量計測制御機能付きバルブの開発 | ||||
アズビル(株)・大谷秀雄君,古谷元洋君,野間口謙雄君,木下良介君,染谷秀明君,大橋智文君, 田村健治君,阿部卓司君,新谷知紀君,角田真一君 |
|||||
(4) | 天然ガスの熱量計測技術の開発と熱量計への応用 | ||||
アズビル(株)・大石安治君,武藤裕行君,杉原 哲君,太田 肇君,北堀健太郎君,濱口竜一君, 清田美佐子君 |
|||||
(5) | 光脳機能計測における頭皮血流影響の分離・定量化技術の実用化 | ||||
(株)日立製作所・舟根 司君,木口雅史君,佐藤大樹君,桂 卓成君,敦森洋和君, (株)日立メディコ・川崎真護君,萩原 誠君 |
|||||
著述賞 | |||||
(1) | 制御工学―技術者のための,理論・設計から実践まで― (豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト)(2012年・実教出版) |
||||
寺嶋一彦君,兼重明宏君,三好孝典君,浜 克己君,山崎敬則君,徳田 誠君,岡本峰基君, 山田 実君,上 泰君,中浦茂樹君,酒井史敏君,今村 孝君 共著 |
|||||
新製品開発賞 | |||||
(1) | 耐環境温湿度センサ | ||||
アズビル株式会社殿 | |||||
(2) | マルチバリアブル伝送器DPharp EJXと安全計装システムProSafe-RSの連携による高信頼のガス 流量演算 |
||||
横河電機株式会社殿 | |||||
(3) | ハンディ熱画像温度チェッカ「Easy Thermo(イージーサーモ)」 | ||||
株式会社チノー殿 | |||||
国際標準化賞 功績賞 | |||||
(1) | 横河電機(株)・竹内徹夫君 | ||||
対象国際標準規格名:[IEC 61804] 1. IEC 61804-2 Ed.3.0(CDV) Function blocks (FB) for process control and EDDL – Part 2: Specification of FB concept [IEC 62453] 6. IEC/TR 62453-41 Ed.2.0(1CD) Field device tool (FDT) interface specification – Part 41: Object model integration profile – Common object model [IEC 62769] 23. IEC 62769-1 Ed.1.0(CDV) Devices and integration in enterprise systems;Field Device Integration – Part 1: Overview,など. |
|||||
国際標準化賞 奨励賞 | |||||
(1) | (株)東芝・飯島拓也君 | ||||
対象国際標準規格名:・IEC 62828シリーズ Ed. 1.0:Reference conditions and proced ures for industrial measurement transmitters ・IEC 62603シリーズ Ed. 1.0:Industrial process control systems – Guideline for evaluating systems ・IEC 61003シリーズ Ed. 2.0:process control systems – Instruments with analogue inputs and two- or multi-state outputs,など. |
|||||
SICE Annual Conference Award・International Award | |||||
(1) | Daily Activity Prediction Based on Spatial-Temporal Matrix for Ongoing Videos | ||||
National Taiwan University Dr. An-Sheng LIU | |||||
(2) | Contactless Coupler for 2D Communication Tile Connection | ||||
Tthe University of Tokyo Yuichi MASUDA | |||||
学術奨励賞・研究奨励賞 | |||||
(1) | 生体計測のためのマルチピンホール蛍光X線CT | ||||
山形大学 笹谷典太君 | |||||
(2) | 確率的ポリトープの概念的拡張とロバスト安定化設計 | ||||
京都大学 細江陽平君 | |||||
(3) | マルチタイムスケール動的電力価格に基づく地域別電力需給管理 | ||||
慶應義塾大学 大川佳寛君 | |||||
(4) | マルコフパラメータマッチングに基づく離散時間線形システムの多時間分解能制御 | ||||
東京工業大学 JST CREST 加藤拓朗君 | |||||
(5) | RSA暗号に基づくネットワーク制御系のセキュリティ強化 | ||||
奈良先端科学技術大学院大学 藤田貴大君 | |||||
(6) | 環境からの手応えを活用した一次元這行運動の自律分散制御 | ||||
東北大学 千葉大徳君 | |||||
(7) | 空中映像と高速3Dジェスチャー認識技術の統合による直感的操作可能なインタラクションシステム | ||||
東京大学 安井雅彦君 | |||||
(8) | ソフトアクチュエータの自動配置によるプリンタブルロボットの設計支援 | ||||
東京大学 糸谷侑紀君 | |||||
(9) | Twin構造チューブによる配管内探査ロボットとその災害対応への応用 | ||||
東京工業大学 楯 貴志君 | |||||
(10) | 放射線治療のための混合正規分布モデルを用いたX線透視画像シーケンスからの腫瘍輝度成分の抽出・強調 | ||||
東北大学 澁澤直樹君 | |||||
学術奨励賞・技術奨励賞 | |||||
(1) | Siウエハを用いた新しい光ファイバ形温度センサ | ||||
(株)チノー 寺田大亮君 | |||||
(2) | 3視点拘束に基づくセグメントパターン投影型リアルタイム3次元センシング | ||||
東京大学 田畑智志君 | |||||
(3) | 気体高圧力標準の開発と国際同等性の確保 | ||||
産業技術総合研究所 飯泉英昭君 | |||||
(4) | 衛星姿勢/アンテナ協調制御及びアンテナアライメント誤差推定に関するALOS-2軌道上評価結果 | ||||
三菱スペース・ソフトウエア(株) 上野竜雄君 | |||||
(5) | 位相コントラストCTのラプラシアンに基づいた投影削減アルゴリズム | ||||
群馬大学 砂口尚輝君 |