2015年度計測自動制御学会学会賞贈呈のため,杉江俊治氏を委員長とする学会賞選考委員会において慎重に選考の結果,下記論文賞10件,技術賞5件,著述賞1件,新製品開発賞3件,国際標準化賞2件が推薦され,理事会の決定を経て10月27日,東京工業大学(産業応用部門大会2015年度大会会場)において贈呈式を行い,受賞者に賞状および副賞が贈呈された.

[論文賞] 10件
(論文賞・蓮沼賞)
○擬似ランダム信号変調ドップラーレーダ方式ガス流速計
(SICE論文集Vol.50 No.9で発表)
JFEスチール(株)・長棟章生君,四辻淳一君
(論文賞・武田賞)
○Hierarchical Modeling and Local Stability Analysis for Repressilators Coupled by Quorum Sensing
(SICE JCMSI Vol.7 No.3で発表)
The Univ. of Tokyo・Tomohiko NAKAMURA君,
Yutaka HORI君,Shinji HARA君
(論文賞)
○Explicit MPC を用いたディーゼルエンジン吸気系の制御
(SICE論文集Vol.50 No.6で発表)
首都大学東京・児島 晃君,澤戸一晃君,
東北工業大学・丸山次人君,
(株)富士通研究所・梅田裕平君,穴井宏和君,
(株)トランストロン・下谷圭司君
(論文賞)
○Game Theoretic Receding Horizon Cooperative Network Formation for Distributed Microgrids: Variability Reduction of Photovoltaics
(SICE JCMSI Vol.6 No.4で発表)
Tokyo Inst. of Tech.・Yasuaki WASA君,Takeshi HATANAKA君,
Masayuki FUJITA君,
 The Univ. of Tokyo・Hideaki TAKENAKA君
(論文賞)
○エンジンモデル同定における誤差モデルのカーネル同定法
(SICE論文集 Vol.50 No.3で発表)
東京工業大学・川口正浩君,山北昌毅君
(論文賞)
○ルーリエ系の絶対不安定条件
(SICE論文集 Vol.49 No.3で発表)
東京工業大学・井上正樹君,鈴木雅康君,
大阪大学・加嶋健司君,東京工業大学・井村順一君,
東京大学・合原一幸君
(論文賞・友田賞)
○感染症実用シミュレーションにおける仮想都市構築法の違いによる結果への影響分析―日常生活スポット内包セル型仮想都市モデルの必要性―
(SICE論文集 Vol.49 No.11で発表)
東京工業大学・市川 学君,出口 弘君
(論文賞)
○近赤外カメラを用いた牛枝肉オレイン酸評価撮影装置
(SICE論文集Vol.49 No.1で発表)
岐阜県情報技術研究所・田中等幸君,山田俊郎君,
(株)イーエスピー企画・江崎雅康君,
岐阜県情報技術研究所・棚橋英樹君
(論文賞)
○多重情報地図構築のための路面標示自動認識
(SICE論文集Vol.49 No.1で発表)
弘前大学・煙山裕季君,小野口一則君
(論文賞)
○座面高と速度の異なるヒト起立動作における筋シナジー解析
(SICE論文集Vol.50 No.8で発表)
東京大学・安 琪君,石川雄己君,
電気通信大学・舩戸徹郎君,京都大学・青井伸也君,
東京大学・岡 敬之君,山川博司君,山下 淳君,淺間 一君

[技術賞] 5件
(技術賞)
○Thermocouples with Improved High-Temperature Creep Property by Oxide Dispersion Strengthening
(Temperature Its Measurement and Control in Science and Industry, Volume 8で発表)
田中貴金属工業(株)・浜田登喜夫君,山嵜春樹君,児玉武臣君
(技術賞)
○製造ライン待機エネルギの自動制御
(新電気(オーム社)2013年9月号などで発表)
オムロン(株)・川井若浩君,高村秀樹君,坂井 元君
(技術賞)
○流量計測制御機能付きバルブの開発
(Azbil Technical Review 2009年12月などで発表)
アズビル(株)・大谷秀雄君,古谷元洋君,野間口謙雄君,
木下良介君,染谷秀明君,大橋智文君,田村健治君,
阿部卓司君,新谷知紀君,角田真一君
(技術賞)
○天然ガスの熱量計測技術の開発と熱量計への応用
(第57回自動制御連合講演会で発表)
アズビル(株)・大石安治君,武藤裕行君,杉原 哲君,
太田 肇君,北堀健太郎君,濱口竜一君,清田美佐子君
(技術賞)
○光脳機能計測における頭皮血流影響の分離・定量化技術の実用化
(NeuroImage 85などで発表)
(株)日立製作所・舟根 司君,木口雅史君,佐藤大樹君,
桂 卓成君,敦森洋和君,
(株)日立メディコ・川崎真護君,萩原 誠君
 
[著述賞] 1件
(著述賞)
○制御工学―技術者のための,理論・設計から実践まで―(豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト)(2012年・実教出版)
寺嶋一彦君,兼重明宏君,三好孝典君,浜 克己君,
山崎敬則君,徳田 誠君,岡本峰基君,山田 実君,
上 泰君,中浦茂樹君,酒井史敏君,今村 孝君 共著

[新製品開発賞] 3件
(新製品開発賞)
○耐環境温湿度センサ
アズビル株式会社殿
(新製品開発賞)
○マルチバリアブル伝送器DPharp EJXと安全計装システムProSafe-RSの連携による高信頼のガス流量演算
横河電機株式会社殿
(新製品開発賞)
○ハンディ熱画像温度チェッカ「Easy Thermo(イージーサーモ)」
株式会社チノー殿

[国際標準化賞] 2件
(国際標準化賞 功績賞)
横河電機(株)・竹内徹夫君
対象国際標準規格名:[IEC 61804]
1. IEC 61804-2 Ed.3.0(CDV) Function blocks (FB) for process control and EDDL – Part 2: Specification of FB concept
[IEC 62453]
6. IEC/TR 62453-41 Ed.2.0(1CD) Field device tool (FDT) interface specification – Part 41: Object model integration profile – Common object model
[IEC 62769]
23. IEC 62769-1 Ed.1.0(CDV) Devices and integration in enterprise systems; Field Device Integration – Part 1: Overview,など.
(国際標準化賞 奨励賞)
(株)東芝・飯島拓也君
対象国際標準規格名:・IEC 62828シリーズ Ed. 1.0:Reference conditions and procedures for industrial measurement transmitters
・IEC 62603シリーズ Ed. 1.0:Industrial process control systems – Guideline for evaluating process
・IEC 60770シリーズ Ed. 2.0:Transmitters for use in industrial-process control systems
・IEC 61003シリーズ Ed. 2.0:process control systems – Instruments with analogue inputs and two- or multi-state outputs,など.

受賞者略歴および受賞論文概要

(論文賞・蓮沼賞)

ながむね あきお
長 棟 章 生 君(正会員)
1978年早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻修士課程修了.同年日本鋼管(株)入社.2003年JFE技研(株),09年JFEスチール(株)主席研究員,12年よりJFEテクノリサーチ(株)に勤務.85年The Ohio State UniversityにてM.Sc. in Electrical Engineering 取得.92~2010年早稲田大学非常勤講師.92年計測自動制御学会論文賞,2008年日本鉄鋼協会白石記念賞などを受賞.鉄鋼プロセス計測,鉄鋼品質計測,パイプライン保守検査などの研発開発に従事.博士(工学).

よつじ じゅんいち
四 辻 淳 一 君(正会員)
1992年東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程修了.同年日本鋼管(株)(現JFEスチール(株))入社.2002年Johns Hopkins UniversityにてM.Sc. in Engineering 取得.入社以来非破壊計測,特に電磁気,電磁波を利用したセンサ開発に従事.機械学会,鉄鋼協会,IEEEなどの会員.

受賞論文「擬似ランダム信号変調ドップラーレーダ方式ガス流速計」
工業分野においてガス流速計測が要請される現場の多くは,周囲空間が狭く,高温,多湿,粉塵などの劣悪環境にあるため,その計測手法には実用上の制約が課せられる.そこで本論文では,擬似ランダム信号で変調された送受信信号間の相関を演算することで,測定領域を任意に設定した遠隔局所空間に限定し,この領域内でガス流に随伴して飛行する微小ダストからの散乱波を検出し,そのドップラー周波数変化分布からガス流速を算出することを特徴とする計測原理を提案する.この原理により,エアーパージなどの環境対策を施したアンテナを用いて遠隔のガス流速計測ができるようになり,周辺から混入する不要な散乱波の影響を除去できる.さらに,送受信アンテナ間の漏洩波などの固定波の影響も除去できるため,特に低速域の測定可能範囲を拡大できるという利点も見出した.

(論文賞・武田賞)

Dr. Tomohiko NAKAMURA(Member)
He received his B.E. and M.S. degrees from the University of Tokyo, Japan, in 2011 and 2013, respectively. He is currently a Ph.D. student at the University of Tokyo. His research interests include signal processing and machine learning. He received International Award at SICE Annual Conference 2011.

Dr. Yutaka HORI(Member)
He received B.E., M.S. and Ph.D. degrees in information science and technology from the University of Tokyo in 2008, 2010 and 2013, respectively. In 2010-2011, he was a visiting student at University of California, Santa Barbara. He is currently with California Institute of Technology as a postdoctoral scholar. His research interests lie in control theoretic analysis and synthesis of biomolecular networks, and multi-agent dynamical systems. Dr. Hori was awarded Annual Conference Young Author's Award at 2009 ICROS-SICE International Joint Conference.

Prof. Shinji HARA(Member, Fellow)
He received the B.S., M.S., and Ph.D. degrees in engineering from Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan, in 1974, 1976 and 1981, respectively. In 1984 he joined Tokyo Institute of Technology as an Associate Professor and had served as a Full Professor for ten years. Since 2002 he has been a Full Professor of Department of Information Physics and Computing, The University of Tokyo. He received George S. Axelby Outstanding Paper Award from IEEE Control System Society in 2006. He also received Best Paper Awards from SICE several times. His current research interests are in robust control, decentralized control for networked dynamical systems, glocal control, systems biology, and computational aspects of control system design. Dr. Hara was the General Chair of the CCA04, the Program Co-Chair of the 17th IFAC World Congress in Seoul, the President of SICE in 2009, the Vice President of IEEE CSS for membership activities in 2009-2010, IFAC Council member since 2011, and associate editors of several international journals including IEEE Trans. on Automatic Control and Automatica. He is Fellow of IEEE, IFAC, and SICE.

受賞論文「Hierarchical Modeling and Local Stability Analysis for Repressilators Coupled by Quorum Sensing」
This paper proposes a hierarchical system representation of large-scale multi-cellular networks coupled by the quorum-sensing mechanism and present a control theoretic approach to systematically analyzing the local stability and instability of an equilibrium state. In particular, we are concerned with the dynamics of coupled Repressilators and analytically derive conditions for the local instability of a homogeneous equilibrium. It is first shown that the dynamics of the quorum-sensing network can be formulated as a dynamical multi-agent system with a hierarchical structure having low rank interconnections. This structural property then allows us to decompose the high-order dynamics of the coupled Repressilator network into two low-order systems. Thus, the proposed approach significantly reduces the complexity of the local stability analysis and leads to the analytic necessary and sufficient local stability conditions of a homogeneous equilibrium point. The analytic conditions reveal the reaction parameters that essentially affect the existence of oscillatory dynamics in the coupled Repressilator network.

(論文賞)

こじま あきら
児 島 晃 君(正会員)
1991年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了.同年,東京都立科学技術大学講師.97年同助教授.2005年首都大学東京教授となり,現在に至る.2000~01年,スイス連邦工科大学(ETH)自動制御研究所客員研究員.ロバスト制御・予測制御を中心とする制御系設計,メカトロニクス・エネルギーシステムの制御に関する研究に従事.工学博士.Automatica,IET J. Control Theory & ApplicationsのAssociate Editor,IEEE,システム制御情報学会,日本鉄鋼協会,電気学会の会員.

さわど かずあき
澤 戸 一 晃 君(正会員)
2012年首都大学東京システムデザイン学部ヒューマンメカトロニクスシステムコース卒業,14年同大学院システムデザイン研究科ヒューマンメカトロニクスシステム学域修士課程修了.在学中は,モデル予測制御とその応用に関する研究に従事.同年より,富士通(株)に勤務.

まるやま つぎと
丸 山 次 人 君(正会員)
1980年東北大学大学院工学研究科博士課程修了.同年,(株)富士通研究所に入社.2013年東北工業大学教授となり現在に至る.1996~99年,東京工業大学大学院総合理工学研究科客員助教授,2007年より福岡工業大学非常勤講師.ロボットビジョン,ピン挿抜ロボットの実用化,移動ロボットの自律制御,垂直磁気記録方式の装置化技術の実用化,エンジンのモデル予測制御の研究開発を経て,現在,生活支援ロボットと知覚運動制御の研究に従事.IEEE, 日本ロボット学会,電子情報通信学会の会員.工学博士.

うめだ ゆうへい
梅 田 裕 平 君(正会員)
2009年九州大学数理学府博士課程修了.2009~10年九州大学学術研究員.10年に(株)富士通研究所に入社し現在に至る.モデルベース制御およびその応用,数理最適化をはじめとする数理・制御技術の産業応用研究に従事.博士(機能数理学).IEEE,日本応用数理学会などの会員.

あない ひろかず
穴 井 宏 和 君(正会員)
1991年 鹿児島大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了.同年(株)富士通研究所国際情報社会科学研究所入社.99年~2000年までUniversitaet Passau数学・情報学部客員研究員.03年~09年まで(独)科学技術振興機構CREST「数値/数式ハイブリッド計算に基づくロバスト最適化プラットフォームの構築」研究代表者.現在(株)富士通研究所主管研究員,九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教授(兼務),国立情報学研究所客員教授.計算機代数,数理最適化,人工知能,ソーシャル数理の研究開発に従事.博士(情報理工学).数式処理学会監事,数式処理学会などの会員.

しもたに けいじ
下 谷 圭 司 君(正会員)
1979年千葉大学工学部合成化学科卒業.同年,いすゞ自動車(株)入社.ガソリンエンジン,天然ガスエンジン開発に従事.2007年より(株)トランストロンにてディーゼルエンジン制御ロジック開発に従事.

受賞論文「Explicit MPC を用いたディーゼルエンジン吸気系の制御」
近年,地球温暖化に起因するさまざまな問題に対応するために,温室効果ガス削減の試みが世界規模で進められている.このような背景で,ディーゼルエンジンは,その熱効率の良さや CO2 排出量の少なさなどのメリットから注目を集めている.本研究では,ディーゼルエンジン吸気系に対して,Explicit MPC とよぶモデル予測制御則のオフライン設計法から,(オンライン)MPCと同等の良好な応答を達成し,より高速に実装可能な制御則の構成法を検討した.そして,定常運転時の制御則を補間する方法を示し,シミュレーション,実機過渡応答試験結果から,モード移行時に良好な応答を達成する制御則が構成できることを示した.また,実行時間の面からも提案法の有用性を確認した.さらに,モード移行時において,領域不変性,線形制御領域の安定性を保証する条件を示し,これらの性質がポリトープ緩和した補助系に基づいて検証できることを明らかにした.

(論文賞)

Mr. Yasuaki WASA(Student Member)
He received the B.Eng. and the M.Eng. degree in mechanical and control engineering from Tokyo Institute of Technology, Japan in 2011 and 2013 respectively. He is currently a Ph.D. candidate in the Department of Mechanical and Control Engineering and a Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science at Tokyo Institute of Technology. He was awarded the Best Student Paper Award Finalist in the 2014 IEEE Multi-conference on Systems and Control. His research interests include distributed energy management systems and game theoretic cooperative control.

Prof. Takeshi HATANAKA(Member)
He received the B.Eng. degree in informatics and mathematical science, the M.Inf. and Ph.D. degrees in applied mathematics and physics from Kyoto University, Kyoto, Japan, in 2002, 2004, and 2007, respectively. Since 2007, he has been with Tokyo Institute of Technology, where he is currently an associate professor. From 2006 to 2007, he was a Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science, Kyoto University. His research interests include networked robotics and energy management systems. He is the coauthor of "Passivity-Based Control and Estimation in Networked Robotics" (Springer, 2015). He received 2014 Outstanding Research Award and 2009 Outstanding Paper Award from SICE. He is a member of the Conference Editorial Board of IEEE CSS.

Prof. Masayuki FUJITA(Member, Fellow)
He is a Professor at Tokyo Institute of Technology. He is also a Research Supervisor for Japan Science and Technology Agency (JST) Core Research for Evolutional Science and Technology (CREST). He received the Dr. of Eng. degree in Electrical Engineering from Waseda University, Tokyo, in 1987. He was the IEEE CSS Vice President Conference Activities and a member of IEEE CSS Board of Governors. He served as the General Chair of the 2010 IEEE Multi-conference on Systems and Control. He was also the Head of SICE Technical Division on Control, the Chair of SICE Technical Committee on Control Theory and a Director of SICE. He is a recipient of the 2008 IEEE Transactions on Control Systems Technology Outstanding Paper Award, and is a Plenary Lecturer of 54th IEEE Conference on Decision and Control in 2015. He also received the 2010 SICE Education Award and the Outstanding Paper Awards from the SICE and ISCIE.

Prof. Hideaki TAKENAKA(Member)
He is a postdoctoral fellow of Japan Aerospace eXploration Agency, Earth Observation Research Center (JAXA/EORC). He received the Doctor of Science degree from Center for Environmental Remote Sensing (CEReS), Chiba University in 2009. His specialty is a Earth’s radiation budget studies by satellite remote sensing. His activity is development of estimation algorithm for radiation budget by neural network based on radiative transfer using satellite observation. His algorithm was applied to Geostationary Meteorological Satellite (GMS-5/VISSR, MTSAT-1R/JAMI, MTSAT-2/Imager) and Earth Observation Satellite (ADEOS-II/GLI). He changed to Atmosphere and Ocean Research Institute (AORI) at The University of Tokyo (2012-2014). His radiation product is used some japanese national project (Meteorology, Photovoltaic power, Solar thermal, and Energy management system). He changed to JAXA/EORC in April, 2015. His current activity is develop ment of Quasi-real time analysis system of solar radiation using 3rd generation geosotationary satellite HIMAWARI-8,9. It provide a satellite solar radiation products for researchers. He is Administrator of SKYNET main server (from 2003 to 2015).

受賞論文「Game Theoretic Receding Horizon Cooperative Network Formation for Distributed Microgrids: Variability Reduction of Photovoltaics」
This paper investigates cooperative energy network formation for distributed autonomous microgrids based on receding horizon control and game theoretic cooperative control. In particular, we focus on photovoltaics and aim at minimizing its temporal and spatial variability while reducing transmission losses over the whole network by forming an appropriate network of power transmissions. We first formulate a novel optimal network formation problem in the form of resource allocation games so that the welfare function reflects the above objectives. Then, the problem is reduced to a potential game through an existing utility design technique. The paper next presents a variation of a learning algorithm presented in one of the authors' previous works and newly provides a proof of convergence in probability to potential function maximizers. Moreover, we consider the real time implementation of the presented framework based on receding horizon control, where it is shown that the information processing of the learning algorithm is almost distributed with the help of a solar radiation forecasting/estimation system. Finally, this paper illustrates the effectiveness of the present approach through simulation using real data of a solar radiation estimation system.

(論文賞)

かわぐち まさひろ
川 口 正 浩 君(正会員)
2013年 東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻修士課程修了.同年,三菱電機(株)入社.

やまきた まさき
山 北 昌 毅 君(正会員)
1989年東京工業大学制御工学専攻修了(工学博士).89年同制御工学科大学助手,93年豊橋技術科学大学情報工学系講師,95年より東京工業大学制御システム工学科助教授.2000年より同大学大学院機械制御システム専攻助教授(2007年より准教授).ロボット工学,適応学習制御,非線形ロバスト制御などの研究に従事.IEEE, 日本ロボット学会などの会員.

受賞論文「エンジンモデル同定における誤差モデルのカーネル同定法」
本論文では簡易物理モデルと誤差モデルを組み合わせたシステムの同定手法を提案している.提案する手法は,簡易物理モデルをスパース同定手法を用いて同定を行った上で,簡易物理モデルで表現することが難しい誤差に関して,モデルの予測誤差を出力とした誤差システムをカーネル同定法により同定し,これらを組み合わせて精度の高いモデルを同定するものである.提案する手法の有効性は,SICE(計測自動制御学会)とJSAE(自動車技術会)からベンチマーク問題として出題されている,自動車の内燃エンジンの同定問題に適用することにより示されている.

(論文賞)

いのうえ まさき
井 上 正 樹 君(正会員)
1986年生.2012年3月大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了.同年4月より科学技術振興機構 FIRST 合原最先端数理モデルプロジェクト研究員,東京工業大学大学院情報理工学研究科特別研究員.14年4月より慶應義塾大学理工学部助教となり現在に至る.10年より2年間日本学術振興会特別研究員(DC2).博士(工学).動的システムの安定論に関する研究に従事.IEEE,システム制御情報学会の会員.

すずき まさやす
鈴 木 雅 康 君(正会員)
2010年名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了.同年東京工業大学特別研究員・科学技術振興機構研究員,13年より宇都宮大学助教.偏微分方程式系や非線形系の制御,ネットワーク同定,制御応用の研究に従事.博士(工学).IEEEなどの会員.

かしま けんじ
加 嶋 健 司 君(正会員)
1977年生.2005年3月京都大学大学院情報学研究科博士課程修了.同年4月同研究科特任助手.同年6月東京工業大学情報理工学研究科助手(2007年4月より助教),11年10月より大阪大学大学院基礎工学研究科准教授,13年12月より京都大学情報学研究科准教授となり現在に至る.10年4月より1年間,Experienced Researcher of the Alexander von Humboldt Foundation としてStuttgart Universita に滞在.大規模・無限次元システムにおける分布・分散・確率的現象に関する理論研究およびその応用に関する研究に従事.IEEEの会員.

いむら じゅんいち
井 村 順 一 君(正会員)
1990年京都大学大学院工学研究科修士課程修了.92年同大学大学院工学研究科博士課程中途退学,同年同大学工学部機械工学科助手.96年広島大学工学部助教授,2001年東京工業大学大学院情報理工学研究科助教授,2004年同教授,現在に至る.98年より1年間Twente大学客員研究員.非線形システム,ハイブリッドシステムの制御の研究に従事.博士(工学).システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本鉄鋼協会,IEEEなどの会員.

あいはら かずゆき
合 原 一 幸 君(正会員)
1954年6月23日生まれ.1977年東京大学工学部電気工学科卒,1982年同大学大学院電子工学博士課程修了.現在東京大学生産技術研究所教授,東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻教授(兼任),同大学院工学系研究科電気工学系専攻教授(兼任).専門は数理工学,カオス工学,生命情報システム論.

受賞論文「ルーリエ系の絶対不安定条件」
本論文では,ルーリエ型非線形システムに対する不安定性解析法を考える.まず,研究動機となる遺伝子ネットワークモデルのオシレーション現象に平衡点の不安定性が関係していることを紹介する.つぎに絶対不安定性の定義を与えたあと,そのための線形行列不等式形式の条件とそれと等価な周波数領域不等式の条件を導出する.これらの不等式条件はよく知られる絶対安定性のための円板条件と対応する形となっている.最後に,提案する解析法を用いて,遺伝子ネットワークモデルの不安定性解析をおこなう.生体リズムなどのオシレーション現象が生体内の不確かな環境下でもロバストに保たれる機構を解明することや,環境変化に対してロバストに機能を発現できる人工生体素子を設計する助けとなることが期待される.

(論文賞・友田賞)

いちかわ まなぶ
市 川 学 君(正会員)
2004 年東京工業大学・工卒.2005 年同大大学院総合理工学研究科修士課程了.09 年同大大学院総合理工学研究科博士課程了.現在,東京工業大学大学院総合理工学研究科助教.都市シミュレーション分野の研究に従事,博士(工学).

でぐち ひろし
出 口 弘 君(正会員)
1986 年東京工業大学総合理工学研究科システム科学専攻後期課程修了,87 年福島大学行政社会学部助手.89 年国際大学助教授.95 年中央大学商学部助教授.97 年京都大学経済学研究科助教授.現在,東京工業大学総合理工学研究科教授.エージェントベースシミュレーションの研究に従事,博士(理学).

受賞論文「感染症実用シミュレーションにおける仮想都市構築法の違いによる結果への影響分析―日常生活スポット内包セル型仮想都市モデルの必要性―」
本論文では,都市が抱える課題を解決するためにシミュレーションの技術を利用する都市シミュレーションの分野において,エージェントベースモデリング&シミュレーションの技術を利用し,日常生活を行う空間を考慮した仮想都市モデルの存在意義について考察した.
都市シミュレーション分野におけるモデル構築法としてセル型を採用したモデルが多く存在する現状に対して,仮想都市で感染症が蔓延するという社会現象を例に,セル型の仮想都市モデルにおけるシミュレーション結果と,日常生活を行う空間を考慮した仮想都市モデルにおけるシミュレーション結果の詳細が異なることを報告した.
現実都市において再現する社会現象や,解決しようとする都市の課題の種類によっては,人間と人間,人間と空間が相互作用することを想定し,従来のセル型を用いた仮想都市の構築法だけでなく,日常生活を行う空間を反映した仮想都市の構築法も考慮してシミュレーションモデルを構築する必要性を示す.

(論文賞)

たなか ともゆき
田 中 等 幸 君(正会員)
1998年新潟大学大学院自然科学研究科情報計算機工学専攻博士前期課程修了.2001年岐阜県生産情報技術研究所(現岐阜県情報技術研究所)入庁.ロボット教示システム,画像処理の産業応用に関する研究に従事.現在,岐阜県庁新産業振興課技術主査.肉用牛研究会福島大会奨励賞受賞(2009).電子情報通信学会会員.

やまだ としお
山 田 俊 郎 君(正会員)
1994年福井大学工学専攻科電子工学専攻修士課程修了.95年岐阜県工業技術センター(現岐阜県産業技術センター)入庁.96年東京大学工学部機械情報工学科研究員.99年通信・放送機構(現NiCT)MVLリサーチセンター研究員.2003年岐阜県情報技術研究所.VRの産業応用に関する研究開発に従事.バーチャルリアリティ学会,ユーザインタフェース学会の会員.

えさき まさやす
江 崎 雅 康 君(正会員)
1970年京都大学工学部卒業.同年三洋電機(株)入社.情報機器,太陽エネルギー利用機器,介護機器,冷熱機器,FA機器,無線通信機器などの研究開発に従事.2005年(株)イーエスピー企画代表取締役社長.産業用制御システム等の開発に従事.

たなはし ひでき
棚 橋 英 樹 君(正会員)
1985年岐阜大学工学部電子工学科卒業.同年岐阜県工業技術センター(現岐阜県産業技術センター)入庁.2000年岐阜大学大学院工学研究科電子情報システム工学専攻博士後期課程修了(工学博士).(財)ソフトピアジャパンHOIPプロジェクト主任専門研究員等を経て,現在,岐阜県情報技術研究所部長研究員.画像処理,VRなどの産業応用に関する研究に従事.第6回,第9回画像センシングシンポジウム論文賞受賞.電子情報通信学会会員.

受賞論文「近赤外カメラを用いた牛枝肉オレイン酸評価撮影装置」
和牛肉の特徴である脂質(オレイン酸など不飽和脂肪酸)は,牛肉の口どけの良さや風味に影響を及ぼすことが知られている.本論文では,オレイン酸の近赤外帯域における反射特性により脂質を可視化する可搬式撮影装置について示す.開発した撮影装置は,牛枝肉断面の評価を目的とするため,装置の形状はくさび型とし,波長の異なる複数の近赤外LED,近赤外カメラ・可視カメラ,モニタおよび制御基板などから構成される.1回のシャッター操作で単一波長のLEDがシーケンシャルに点灯し複数の近赤外領域分光画像を取得する.オレイン酸分布の可視化は,複数の近赤外分光画像から検量モデルに基づきオレイン酸割合を推定し,割合のスケール範囲に応じた疑似カラーを可視画像にマッピングする.枝肉市場において検証実験を行い,オレイン酸分布画像を視覚的に確認するとともに,実験結果から撮影装置の有効性を示す.

(論文賞)

けむりやま ゆうき
煙 山 裕 季 君(正会員)
2012年弘前大学大学院理工学研究科電子情報工学コース修士課程修了.同年東北電力(株)に入社.現在に至る.

おのぐち かずのり
小野口 一 則 君(正会員)
1982年東北大学工学部通信工学科卒業,84年東北大学大学院工学研究科修士課程修了.同年,(株)東芝総合研究所入社.2004年弘前大学理工学部教授,07年より弘前大学大学院理工学研究科教授,現在に至る.博士(情報科学).ITS画像処理,画像監視,ジェスチャー認識等の研究に従事.IEEE,電子情報通信学会,情報処理学会,日本ロボット学会の会員.

受賞論文「多重情報地図構築のための路面標示自動認識」
道路区画線の情報(区画線の種類など)を地図データベースに付加すれば,検出すべき区画線の情報を位置情報から随時獲得できるため,適切な検出アルゴリズムとパラメータの選択が可能となり,さまざまな道路シーンに対応するロバストな区画線検出が実現できる.本論文では,車載フロントカメラの画像から区画線を含む路面標示を認識し,GPSから取得した位置情報を結びつけることで区画線情報を自動的に獲得する手法を提案する.道路環境は日々変化するため,区画線情報は定期的に更新されなければならないが,本手法はビデオレートで動作するため,走行しながら区画線を認識し,地図情報を書き換えることが可能である.
本手法は,まず,入力画像を道路面に逆透視投影変換し,6種類の特徴(線角度ヒストグラム,角点数,区画線幅ヒストグラム,区画線高ヒストグラム,区画線間水平距離ヒストグラム,区画線間垂直距離ヒストグラム)を抽出する.次いで,SVM により路面標示の形状を識別するとともに,L*a*b* 表色系を用いて路面表示の色を決定する.首都高速道路など複雑な路面標示が多数存在するシーンでの実験により,本手法の有効性を示す.

(論文賞)

あん ち
安 琪 君(正会員)
2009年3月東京大学工学部システム創成学科卒業.11年9月東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻修士課程修了.14年9月同研究科精密工学専攻博士課程修了,博士(工学).日本学術振興会特別研究員(PD),ミュンヘン工科大学客員研究員などを経て,15年4月東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻特任助教,現在に至る.IEEE,日本ロボット学会などの会員.

いしかわ ゆうき
石 川 雄 己 君(正会員)
2011年3月慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業.13年3月東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻修了.バイオメカニクスを用いた膝関節疾患に関する研究に従事.IEEE, IBS,日本ロボット学会などの会員.

ふなと てつろう
舩 戸 徹 郎 君(正会員)
2008 年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了. 博士(工学). 同年京都大学大学院工学研究科研究員, 12 年同志社大学理工学部研究員, 13年電気通信大学助教となり, 現在に至る. 運動生理学実験を基礎とする制御系の研究に従事. IEEE, 日本ロボット学会などの会員.

あおい しんや
青 井 伸 也 君(正会員)
2006年3月京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).同年4月より,京都大学大学院工学研究科COE助手.07年4月より京都大学大学院工学研究科助教となり,現在に至る.生体の運動生成や制御,脚歩行ロボットの運動制御に関する研究に従事.IEEE,日本ロボット学会などの会員.

おか ひろゆき
岡 敬 之 君(正会員)
1997年3月信州大学医学部卒業.2006年より東京大学医学部付属病院22 世紀医療センター関節疾患総合講座特任助教.現在に至る.

やまかわ ひろし
山 川 博 司 君(正会員)
1985年3月琉球大学工学部電気工学科卒業.87年3月琉球大学大学院電気情報工学専攻修士課程修了.92年より東京大学工学部文部技官.2006年に東京大学にて博士(工学)を取得.現在に至る.

やました あつし
山 下 淳 君(正会員)
1996年3月東京大学工学部精密機械工学科卒業.98年3月東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻修士課程修了,2001年3月同博士課程修了.博士(工学).静岡大学助手,助教,准教授,カリフォルニア工科大学客員研究員などを経て,11年10月東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻准教授,現在に至る.

あさま はじめ
淺 間 一 君(正会員)
1984 年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.86年理化学研究所研究員補.同研究所研究員,同副主任研究員等を経て,2002 年東京大学人工物工学研究センター教授.09 年より東京大学大学院工学系研究科教授,現在に至る.日本機械学会フェロー.日本ロボット学会フェロー.工学博士(東京大学).

受賞論文「座面高と速度の異なるヒト起立動作における筋シナジー解析」
高齢社会のわが国における喫緊の課題である高齢者の運動機能の改善を行うためには,運動の生成メカニズムの理解が重要である.本論文では,特にヒトの日常生活の起点となる起立動作に着目した.ヒトは起立動作において,運動を行う関節自由度よりも冗長な筋を巧みに制御し,異なる環境においても適応的に動作を達成するが,その制御メカニズムは十分に解明されていない.それに対して本研究では,筋シナジー仮説と呼ばれる,個別に筋を制御することなく,少数の同時に活動する筋群(筋シナジー)が運動を生成するメカニズムに着目した.健常者を対象とした運動計測実験では,座面高と運動速度の異なる起立動作中の筋活動から条件の違いに関わらず,共通する3つの筋シナジーが抽出され,それぞれ離床や全身の伸展,姿勢の安定化という役割を担っていることがわかった.さらに環境の違いに対しては筋シナジーの振幅と継続時間を適応的に変化させて合目的的に運動を生成していることが明らかとなった.

(技術賞)

はまだ ときお
浜 田 登喜夫 君(正会員)
1981年大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業.同年田中貴金属工業(株)入社.主に白金系材料の研究開発・温度計測の業務に従事,現在に至る.この間1998年同大学院基礎工学研究科博士後期課程修了 博士(工学).ほかに日本金属学会などの会員.

やまさき はるき
山 嵜 春 樹 君
1971年東海大学工学部金属材料工学科卒業.同年田中貴金属工業(株)入社.主に白金系材料の研究開発・温度計測の業務に従事.2009年3月定年退職後も継続勤務し,14年3月完全退社.

こだま たけおみ
児 玉 武 臣 君
1998年北陸大学法学部政治学科卒業.ソフトウェア開発会社勤務を経て,2005年田中貴金属工業(株)入社.主に白金系材料の研究開発・温度計測の業務に従事,現在に至る.

受賞論文「Thermocouples with Improved High-Temperature Creep Property by Oxide Dispersion Strengthening」
Pt系熱電対は,多くの場合1000℃以上の高温で使用される.片線が純PtであるRやS熱電対は,PtRh合金線であるもう一方に比べて高温クリープ強度が低く,使用中にしばしば断線し,産業計測における大きな問題となっていた.
  Ptの高温クリープ強度を増すため,酸化物分散強化材が開発され実用に供されて来ているが,従来の材料は高温クリープ強度の向上のみが目的で開発されたものであり,全く別の特性,すなわち熱起電力特性が要求される熱電対には適用出来ないものであった.またその製造工程も,金属酸化物として分散させる金属元素が,固溶体の形で不純物として残留或は混入する可能性のあるものであった.
  今回新たな工程を開発・確立し,世界で初めて熱電対としての機能も併せもった酸化物分散強化Ptを,実用材として実際の産業計測の現場に継続的に供給する事ができるようになった.

(技術賞)

かわい わかひろ
川 井 若 浩 君
1987年豊橋技術科学大学大学院生産システム工学修了,同年オムロン(株)に入社.薄膜,磁性素子の材料開発,RFIDタグ商品開発,製造ライン省エネ自動化,ウエアラブル機器の生産技術開発に従事.2006年市村産業賞貢献賞を受賞.

たかむら ひでき
高 村 秀 樹 君
1991年九州工業大学工学部制御工学科卒業.同年オムロン(株)に入社.設備高度自動化、FA,SPC(統計的プロセス制御)システム,高周波解析,製造ライン待機エネルギーの自動制御などの開発に従事.

さかい げん
坂 井 元
1996年九州工業大学電子情報工学科卒業,98年同大学院情報システム修士課程修了.同年オムロン(株)に入社.バックライトの技術開発・商品開発,製造ライン待機エネルギーの自動制御などに従事.

受賞論文「製造ライン待機エネルギの自動制御」
製造ラインを構成する任意装置の電力変動を基にライン全体の稼働状態を判定し,待機,あるいは停止状態にある装置の無駄な電力消費や,圧縮エアー,窒素ガス,冷却水などの供給,さらに,空調,照明などの過剰な稼働を自動的に制御(アイドリング制御)する省エネシステムを開発した.電力消費を制御信号に用いるシステムであり,装置の種類,メーカ,新規,既存,あるいは製品の品種に影響されず,多様な製造ラインに汎用的に展開できる.
現在までに,国内および海外工場の射出成型機,プリント基板実装装置,単動プレスから成る製造ラインに展開し,10~30%のエネルギ削減,2~3年でのシステム投資回収等の実績を得た.さらに,システムで用いた電力データは各製造ラインの稼働状態把握にも用いることができ,インターネットに接続する等で,関連する工場間の生産調整をタイムリー行うシステムへの展開も考えられる.

(技術賞)

おおたに ひでお
大 谷 秀 雄 君
1985年豊橋技術科学大学エネルギー工学科卒業,87年同大学エネルギー工学科修士課程修了,同年山武ハネウエル(株) (現 アズビル(株))に入社,湘南工場配属,工業用調節弁の開発に従事,2000年伊勢原工場配属,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.日本機械学会,日本フルードパワーシステム学会の会員.

ふるや もとひろ
古 谷 元 洋 君
1988年東京理科大学工学部機械工学科卒業,同年富士工業(株)に入社,乗用車用エンジンの開発に従事,97年山武ハネウエル(株)(現 アズビル(株))に入社,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.空気調和・衛生学会の会員.

のまぐち よしお
野間口 謙 雄 君
1995年電気通信大学機械制御工学科卒業,97年同大学大学院機械制御工学専攻修士課程修了,同年山武ハネウエル(株)(現 アズビル(株))に入社,伊勢原工場配属,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.日本機械学会,日本騒音制御工学会の会員.2007年度日本機械学会ヤングオーサーアワード受賞.

きのした りょうすけ
木 下 良 介 君
2003年大阪府立大学工学部エネルギー機械工学科卒業,05年同大学大学院機械系専攻修士課程修了,同年(株)山武(現 アズビル(株))に入社,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.

そめや ひであき
染 谷 秀 明 君
2003年新潟大学工学部電気電子工学科卒業,05年同大学大学院電気情報工学専攻修士課程修了,同年(株)山武(現 アズビル(株))に入社,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.電気学会の会員.

おおはし ともふみ
大 橋 智 文 君
2000年横浜国立大学工学部生産工学科卒業,02年同大学大学院生産工学専攻修士課程修了,同年(株)山武(現 アズビル(株))に入社,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.日本機械学会,日本トライボロジー学会の会員.

たむら けんじ
田 村 健 治 君
1991年法政大学工学部電気工学科計測制御専攻卒業.同年(株)山武(現 アズビル(株))に入社,伊勢原工場に配属.空調用調節弁の開発に従事.その後,同調節弁の品質管理・品質保証,そして生産技術に従事.2011年藤沢テクノセンター配属,現在に至る.

あべ たくじ
阿 部 卓 司 君(正会員)
2005年東北大学工学部マテリアル・開発系卒業,07年同大学大学院材料システム工学専攻修士課程修了,同年(株)山武(現 アズビル(株))に入社,藤沢テクノセンター配属,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.

しんたに とものり
新 谷 知 紀 君(正会員)
2005年東京理科大学工学部機械工学科卒業,07年同大学大学院機械工学専攻修士課程修了,同年(株)山武(現 アズビル(株))に入社,藤沢テクノセンター配属,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.

つのだ しんいち
角 田 真 一 君(正会員)
2008年東京理科大学工学部機械工学科卒業,2010年同大学大学院機械工学専攻修士課程修了,同年株式会社山武(現 アズビル株式会社)に入社,藤沢テクノセンター配属,空調用調節弁の開発に従事,現在に至る.計測自動制御学会会員.

受賞論文「流量計測制御機能付きバルブの開発」
建物全体の省エネルギーを実現する上で,エネルギー性能を常に把握しこれらを維持向上させることが重要である.そのためには空調機ごとの流量や熱量を計測し最適な流量に制御する必要がある.しかし,バルブでの流量計測では一般の差圧式流量計と異なり,バルブ開度によってバルブ内の流速や圧力分布が大きく変化する.またバルブ直前に曲がりやレデューサ,手動弁などが置かれ十分な直管長がとれない場合も多い.流量計測制御機能付きバルブの開発では,このような使用条件において幅広いバルブ開度,差圧,流量範囲で規定の流量精度を実現するための流路形状の最適化や安定した圧力計測の構造,故障診断技術,計測データを元にした空調機運転状況の把握によるエネルギー改善対策箇所の抽出のロジックなどの技術を確立し,エネルギーの見える化,省エネルギーへの貢献を実現した.

(技術賞)

おおいし やすはる
大 石 安 治 君(正会員)
1982年長岡技術科学大学大学院電子機器工学専攻修士課程修了.同年,山武ハネウエル(株)(現アズビル(株))入社.87年からマイクロフローセンサを利用した流量計の開発に携わる.現在,マイクロフローセンサを利用した熱量計の開発に従事.

むとう ひろゆき
武 藤 裕 行 君
1974年岩手大学工学部機械工学科卒.同年,山武ハネウエル(株)(現:アズビル(株))に入社.工業用計器の開発設計,工業用分析計の開発設計に従事,現在に至る.

すぎはら てつ
杉 原 哲 君
1988年東海大学大学院工学研究科光工学専攻修士課程修了.同年,山武ハネウエル(株)(現:アズビル(株))入社.信号伝送器,光電センサ,工業用分析計などの開発に従事し,現在に至る.

おおた はじめ
太 田 肇 君
1976年東北大学工学部電子工学科卒.同年,山武ハネウエル(株)(現:アズビル(株))に入社.プロセス制御事業部生産技術課で工業用計器の生産支援に従事.86年製品開発部門に移り,工業用分析計などの設計,生産販売支援に従事し,現在に至る.

きたほり けんたろう
北 堀 健太郎 君
1996年電気通信大学大学院電気通信学研究科機械制御工学専攻修士課程修了.同年,山武ハネウエル(株)(現:アズビル(株))に入社.プロセス制御向け計測機器のハードウエア設計開発に従事.2013年工業用分析計の開発に従事.現在に至る.

はまぐち りゅういち
濱 口 竜 一 君
1996年長崎大学工学部材料工学科卒.99年(株)山武(現:アズビル(株))入社.材料の評価や分析,MEMSパッケージングなどの要素技術開発に従事.2013年頃よりカロリーメータの開発に携わる.

せいた みさこ
清 田 美佐子 君
1986年北海道大学工学部応用化学科卒.同年,山武ハネウエル(株)(現:アズビル(株))に入社.材料評価,分析業務を経て,工業用分析計の開発に従事,現在に至る.

受賞論文「天然ガスの熱量計測技術の開発と熱量計への応用」
天然ガスは近年エネルギー源として重要な位置を占めるようになり,その取引の上で組成変化による発熱量の変動をリアルタイムで測定したいというニーズが高まっている.天然ガスは産地ごとに組成が異なり,またさまざまな産地からのガスがパイプラインで国境を超えて運ばれることから,発熱量の測定を実施したい箇所は非常に多い.しかし,発熱量を測定するガスクロなどの従来計器は高価で分析周期が分単位で長いという問題を抱えていた.
今回,上記課題を解決するため,MEMS熱式センサ1個のみを使用して,天然ガスの発熱量を測定する新たな手法を考案した.この手法は,成分組成の違いで天然ガスの熱伝導率が異なる点に着目している.MEMS熱式センサの計測部位を,5段階の温度に変化させ,その時のセンサ出力を,弊社が独自改良したサポートベクトル回帰(SVR)の特性式で演算し発熱量を求めている.上記手法を導入することで,従来計器にはない特徴をもつ天然ガス熱量計を開発した.

(技術賞)

ふなね つかさ
舟 根 司 君
2004年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業.06年同大学大学院工学系研究科修士課程修了.同年(株)日立製作所に入社.生体光計測技術の研究開発に従事.現在に至る.応用物理学会,日本光学会,日本生体医工学会,日本ヒト脳機能マッピング学会,SPIEなどの会員.博士(工学).

きぐち まさし
木 口 雅 史 君
1983年大阪大学大学院理学研究科物理学コース前期課程修了.(株)日立製作所基礎研究所,中央研究所において非線形光学,近接場光学,生体光計測などの研究に従事.博士(理学).

さとう ひろき
佐 藤 大 樹 君
1998年国際基督教大学教養学部卒業.2000年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了.同年4月(株)日立製作所入社.脳機能計測技術を用いた応用研究に従事,現在に至る.日本神経科学会,日本ヒト脳機能マッピング学会,OHBMの会員.博士(工学).

かつら たくしげ
桂 卓 成 君
1999年北海道大学工学部卒業.2001年北海道大学工学研究科修士課程修了.同年4月(株)日立製作所入社.脳機能計測技術を用いた研究に従事,現在に至る.日本生体医工学会の会員. 博士(工学).

あつもり ひろかず
敦 森 洋 和 君
2000年東京工業大学工学部卒業.02年同大学大学院総合理工学研究科修士課程修了.同年(株)日立製作所に入社.光脳機能計測技術の研究開発に従事.現在に至る.応用物理学会,日本光学会,日本ヒト脳機能マッピング学会などの会員.博士(工学).

かわさき しんご
川 崎 真 護 君
1998年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科修士課程修了.同年,(株)日立メディコ技術研究所入社.2002年同応用機器開発室(現:事業推進本部)に異動.生体光計測(光トポグラフィ)装置のソフトウェア開発と臨床応用研究に従事.現在に至る.日本臨床神経生理学会,日本生体医工学会の会員.

おぎはら まこと
荻 原 誠 君
2003年北海道大学大学院システム工学科修士課程修了.同年(株)日立メディコ技術研究所入社.10年より同応用機器開発室(現:事業推進本部)にて生体光計測(光トポグラフィ)装置の開発に従事.現在に至る.

受賞論文「光脳機能計測における頭皮血流影響の分離・定量化技術の実用化」
光脳機能計測技術は,脳神経活動に起因する大脳皮質血行動態変化を,可視または近赤外光を用いて計測する無侵襲計測技術である.本技術においては,頭皮上にプローブを設置し,経皮的に光を照射・検出するため,測定条件により皮膚血流の寄与が混合する可能性があり,皮膚血流影響の分離・低減,および寄与定量化が課題となっていた.今回,このような課題を解決するため,照射,検出プローブ間の距離を複数種類配置するプローブ配置と独立成分分析を組み合わせた皮膚血流影響の分離法,及び寄与定量化技術を開発した.本技術では測定信号に含まれる独立成分強度のプローブ間距離依存性を利用する.生体模擬材料による原理実証実験および機能的磁気共鳴画像法との同時計測により,本技術の妥当性を確認した.本技術を適用することで,実験デザインによらず皮膚血流信号を分離することが可能となり,より幅広い環境における脳機能の新しい知見獲得が期待される.

(著述賞)

てらしま かずひこ
寺 嶋 一 彦 君(正会員)
1982年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了,同6月豊橋技術科学大学生産システム工学系助手,88年,90年,94年同大学講師,助教授,教授.2010年より改組により同大学機械工学系教授,現在に至る.12年より副学長兼任.1991年9月~1992年9月ミュンヘン工科大学客員研究員.搬送システムや製造プロセスの制御,および医療福祉介護ロボットの研究に従事.福島県立医科大学特任教授,中国瀋陽工業大学客座教授併任.日本機械学会(フェロー),日本ロボット学会,日本鋳造工学会,IEEEなどの会員.

かねしげ あきひろ
兼 重 明 宏 君(正会員)
1988年豊橋技術科学大学生産システム工学課程卒業,90年同大学院工学研究科生産システム工学専攻修了,同年大島商船高等専門学校商船学科助手,94年豊橋技術科学大学助手,96年大島商船高等専門学校助手,97年同講師,98年博士(工学)豊橋技術科学大学,99年同助教授,2002年徳山工業高等専門学校機械電気工学科助教授,07年豊田工業高等専門学校機械工学科教授,現在に至る.搬送システムのモーションコントロールとシーケンス制御系設計に関する研究に従事.日本機械学会,日本工学教育協会,日本鋳造工学会などの会員.

みよし たかのり
三 好 孝 典 君(正会員)
1989年大阪大学工学部電気工学科卒業,ローランド・ディー・ジー(株)入社.96年豊橋技術科学大学生産システム工学専攻入学(社会人入学),2001年同大学電子・情報工学専攻修了,博士(工学).02年同社退職・豊橋技術科学大学生産システム工学系講師として赴任.06年助教授を経て准教授.05年から1年間ミュンヘン工科大学客員研究員.パワーアシストや遠隔制御の研究に従事.日本機械学会,ロボット学会,IEEEなどの会員.

はま かつみ
浜 克 己 君(正会員)
1980年長岡技術科学大学機械システム工学課程卒業,82年同大学院工学研究科機械システム工学専攻修了,同年横河電機(株)入社,システム技術部に勤務,85年函館工業高等専門学校機械工学科助手,91年同校講師,96年同校助教授,2003年同校教授,13年同校生産システム工学科教授,現在に至る.福祉介護用パワーアシストやインフラ用ロボットの開発に関する研究に従事.日本機械学会,精密工学会,日本ロボット学会,日本福祉工学会,日本工学教育協会などの会員,博士(工学).

やまざき たかのり
山 崎 敬 則 君(正会員)
2000年東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科博士課程修了,博士(工学).同年東京農工大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー特別研究員.02年小山工業高等専門学校機械工学科助手.14年東京電機大学電子・機械工学系助教.工作機械の運動制御,質量の動的測定などを研究.精密工学会などの会員.

とくだ まこと
徳 田 誠 君(正会員)
2005年広島大学大学院博士課程後期修了,同年弓削商船高等専門学校情報工学科助手,06年同講師を経て,08年から同准教授.修士(工学),博士(学術).プロセス系に対するセルフチューニング制御系や知能制御系の設計等の研究に従事.電気学会などの会員.

おかもと みねき
岡 本 峰 基 君
1995年東京農工大学工学部機械システム工学科卒業,2000年同大学院生物システム応用科学研究科博士課程修了.博士(工学),00年4月~9月東京農工大学ベンチャービジネス・ラボラトリー非常勤研究員,00年10月日本精工(株)EPS事業部 EPS技術部開発室,02年10月木更津工業高等専門学校電子制御工学科助手,04年同校講師,06年同校助教授,07年同校准教授,現在に至る.振動制御に関する研究に従事.日本機械学会の会員.

やまだ みのる
山 田 実 君(正会員)
1993年豊橋技術科学大学知識情報工学課程卒業,95年同大学院工学研究科知識情報工学専攻修了,98年同大学院工学研究科博士課程電子・情報工学専攻修了.博士(工学).98年岐阜工業高等専門学校機械工学科助手,99年同講師,2003年同助教授,14年同教授,現在に至る.多次元システム制御理論,学習制御などの研究に従事.日本機械学会,システム制御情報学会,日本鋳造工学会などの会員.

かみ やすし
上 泰 君(正会員)
2005年3月九州工業大学大学院情報工学研究科博士後期課程修了(情報科学専攻).同年4月明石工業高等専門学校電気情報工学科講師.09年4月同准教授となり,現在に至る.数値最適化手法に基づく制御系設計法の研究に従事.システム制御情報学会の会員.

なかうら しげき
中 浦 茂 樹 君(正会員)
1995年東京工業大学工学部制御工学科卒業,97年同大学院理工学研究科制御工学専攻修士課程修了,2000年同大学院博士課程修了・博士(工学)取得.00年東京工業大学助手,07年同校助教,09年佐世保工業高等専門学校機械工学科准教授,現在に至る.劣駆動系や非ホロノミック系などを対象とする非線形制御理論とその応用に関する研究に従事.日本機械学会,日本ロボット学会,IEEEの会員.

さかい ふみとし
酒 井 史 敏 君(正会員)
1996年金沢大学工学部機械システム工学科卒業,2001年同大学院自然科学研究科博士後期課程修了.博士(工学).01年奈良工業高等専門学校機械工学科助手,08年同講師,10年同准教授となり現在に至る.システム同定,メカトロニクスシステムの制御などの研究に従事.システム制御情報学会,日本機械学会,IEEEの会員.

いまむら たかし
今 村 孝 君(正会員)
1997年国立仙台電波工業高等専門学校専攻科修了,99年豊橋技術科学大学大学院工学研究科生産システム工学専攻修了,2003年同大学院工学研究科電子・情報工学専攻修了,同年フランスパリ13大学ポスドク研究員,04年豊橋技術科学大学産学官連携研究員,05年同大学工学部助手(07年より助教),13年新潟大学工学部福祉人間工学科准教授,現在に至る.人間・機械系の計測・制御および人の行動モデリング,遠隔制御に関する研究に従事.日本機械学会,日本ロボット学会,自動車技術会,電子情報通信学会,IEEEの会員.

受賞図書「制御工学―技術者のための,理論・設計から実践まで―(豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト)(2012年・実教出版)」
本書は,古典制御,現代制御,インテリジェント制御など多様な制御理論を幅広く紹介するとともに,制御の根本を学生に理解できるように解説されている.学んだ内容がどのように活かされるかを,例題でイメージしやすく説かれており,とくに2~11章の各章で,直流サーボモータの同じシステムを例題・演習問題にして,講義・学習の便宜を図るなど学習し易さの気遣いがなされている.量においても例題73題,演習問題105題を収録し,他にも学生の引っかかりそうなところに細やかな註を設けて学習の助けとなるよう配慮されている.また,著者らは,本教科書をもとに,授業資料や演習・試験問題などの共有化を図り,数学的に偏りがちな制御理論教育からハード,ソフト両面の制御系設計,制御系の実装など,制御工学教育の教授内容,方法の改善を図っている.

(新製品開発賞)

受賞製品「耐環境温湿度センサ」
アズビル株式会社 殿
湿度エレメントは,その感湿部が測定雰囲気に直接晒されるために,有機溶剤や消毒剤などの薬品を使用する製造工場や研究施設などでは,計測値のずれであるドリフト課題が避けられなかった.
耐環境温湿度センサは,新開発の加熱再生する加熱素子一体型エレメントにより,薬品雰囲気でも湿度エレメントの劣化を抑制し,長期間の正確な湿度計測を可能とした製品である.具体的には,エレメントを加熱することによりエレメント内の残留薬剤を除去し,エレメントの劣化であるドリフトを最小限に抑えた.また,2つのエレメントを搭載し,エレメントの加熱中でも途切れることなく計測が行えるだけでなく,それらの計測値を定期的に比較することでドリフト量の検知を可能とした.そのほか,付着した薬剤を除去するためのエレメント洗浄機能や劣化したエレメントの交換機能を備えている.
お客様からは薬品雰囲気や高湿環境でも長期間安定した計測ができるようになったと好評を得ている.

(新製品開発賞)

受賞製品「マルチバリアブル伝送器DPharp EJXと安全計装システムProSafe-RSの連携による高信頼のガス流量演算」
横河電機株式会社 殿
安全計装システムProSafe-RS SSC57とマルチバリアブル伝送器DPharp EJX Modbus通信型の新製品の連携を行い,「高精度・高信頼測定」,「制御とデータ管理」を実現すると共に,本来もつ「機能安全規格に準拠したプラントの安全」を高コストパフォーマンスで実現した.
流動圧力が高い生産井やパイプラインほど圧縮率補正の影響は大きく,AGA8(American Gas Association No.8)補正により高い効果が得られるため,天然ガス流量演算の分野でグローバルに使用されている.AGA8は組み込みに際し複雑な再帰計算が必要であるが,現場でのフローコンピューティング機能要望に対し,横河電機は2006年にマルチバリアブル伝送器,2008年にコントローラ(STARDOM)上でいち早く対応している.
流量演算と安全計装の保有技術の展開により,天然ガス流量測定で近年必要とされる高度なソリューションに対し一層の対応を行い,天然ガス関連産業の発展に貢献しており,お客様からは,安全制御一体型コントローラ機能によるガス生産井設備集約による効率化やModbus通信による現場への導入の容易化が評価されている.

(新製品開発賞)

受賞製品「ハンディ熱画像温度チェッカ「Easy Thermo(イージーサーモ)」」
株式会社チノー 殿
「熱画像装置(サーモグラフィ)」は温度分布を2次元画像として表示する装置である.計測点が1点である放射温度計と比較して,測定エリアの温度の広がりを容易に可視化できるため,工業用途や医療用途をはじめとしてさまざまな分野に利用されてきた.しかし,従来の熱画像装置は高額なものが多く,手軽に利用することは難しかった.(株)チノーはこうした現状を打開するため「温度は見る時代へ!1人1台の熱画像」をコンセプトとして,小型,軽量,安価かつシンプルな操作で熱画像を取得することができるハンディ熱画像温度チェッカ「Easy Thermo (イージーサーモ)」を開発した.本製品は表面温度分布を1ボタンで視覚化し,物体の熱画像を手軽に取得することができる.センサは自社製造の約2000画素のサーモパイル型FPAセンサである.温度測定範囲は-10℃から300℃で,工場の生産ラインでの温度チェックや設備監視などさまざまなシーンの温度計測を行うことができる.画像中央の温度値が表示機下部に表示される.画角は水平垂直33.3°で,1mの距離でおおよそ0.6m四方のエリアを計測することができる.本製品は2014年度グッドデザイン賞を受賞した.

(国際標準化賞 功績賞)

たけうち てつお
竹 内 徹 夫 君
1979年3月大阪大学基礎工学部機械工学科卒業,同年4月横河電機(株)入社.現在MK本部標準化戦略室マネージャ.国際非営利法人FDT Group Vice President Technology,IEC/SC65E/WG4国内委員会幹事および国際エキスパート,IEC/SC65E/WG7国内委員および国際エキスパート.

対象国際標準規格名:
「IEC61804: Function blocks (FB) for process control and EDDL」,
「IEC62453: Field device tool (FDT) interface specification」,
「IEC 62769:Devices and integration in enterprise systems; Field Device Integration」
これらの国際標準は工業用オートメーションにおけるフィールド機器のアプリケーションソフトウェアをホストシステムに統合化するためのものである.2010年よりSC65E/WG4およびWG7の国際エキスパートとして標準化に取り組むとともにFDT Groupなどの協会での標準化にも携わってきた.製品ライフサイクルの長い業界で,高度化が進むフィールド機器のアプリケーションを進化するコンピュータシステムへ統合する必要があり,今後も定期的な保守が求められる.

(国際標準化賞 奨励賞)

いいじま たくや
飯 島 拓 也 君(正会員)
1991年3月東京電機大学理工学部産業機械工学科卒業,1991年4月株式会社東芝入社,現在,同府中事業所計測機器開発課グループ長,技術士(機械部門),APECエンシ゛ニア(Mechanical),IEC/TC65国内委員会諮問委員・評議委員,IEC/SC65B/WG6国内委員会幹事および国際エキスパート,IEC 62828-5国際PJL

対象国際標準規格名:
IEC 62828シリーズ Ed. 1.0:Reference conditions and procedures for industrial measurement transmitters
IEC 62603シリーズ Ed. 1.0:Industrial process control systems – Guideline for evaluating process
IEC 60770シリーズ Ed. 2.0:Transmitters for use in industrial-process control systems
IEC 61003シリーズ Ed. 2.0:process control systems – Instruments with analogue inputs and two- or multi-state outputs
IEC/TC65計装分野の工業用伝送器の試験及び評価法を審議するWG6において,国内幹事を担当するとともに,国際エキスパートとして日本の代表として国際会議に参加し,日本の主張を国際標準規格へ反映することに大きく貢献している.デバイスを扱うWG6にて,システム評価を規格化する動きがある中,主体的に国際セクレタリや主要エキスパートと情報交換を行い,PCS評価を対象としたIEC 62603 Part 2規格の国際標準化を阻止するなど,本分野における国際標準化活動に大きく寄与している.