主 催

(公社)計測自動制御学会(SICE)インダストリ委員会 安全のための計測・制御・システムを考える会

後 援

(一社)日本電機工業会、(一社)日本電気制御技術工業会、(一社)日本電気計測器工業会

日時

2026年1月28日(水) 13:00-17:00(懇親会17:30-19:00)

場 所

慶応大学日吉キャンパス 来往舎2階大会議室

概 要

Digital Europeを掲げる欧州は、機械やデジタル機器に関するセキュリティ規制を強化しています。規制が適用される2027年までに対応できない場合、出荷停止あるいは罰則金が科せられます。今回の講習会では、欧州セキュリティ規制や認証制度に詳しい講師陣が、欧州デジタル規制の全体とその内容、規制対応方法について解説します。欧州規制をよく知らない、対応がわからない方は必見です。

対象者

欧州向けに機械やデジタル機器を企画・設計・開発・品証および輸出している事業者および技術者

参加費

会員(賛助会員含む)10,000円、非会員12,000円、懇親会5,500円(いずれも税込み)

参加人数

会場50名、オンライン100名

申し込み

Peatixからお申し込みください(2026年1月17日まで)

プログラム

・オリエンテーション
・EUデジタル規制の概要
・EUセキュリティ規制(CRA, RED, etc.)
・EU機械規則/AI法/エコデザイン規則
・CEN/CENELEC標準化動向(TC65X, JTC21) ・欧州認証制度の動向(IECEE, ETSI, ENISA)
・製品セキュリティ対応(PSIRT)実践
・日本のJC-STAR制度
・総合質疑
・懇親会(要申込)

講 師

橋本 芳宏 名古屋工業大学, 古川 文路 東芝 シニアマネージャー/ロボット革命イニシアティブ/ACSEC委員, 大塚 玲朗 日本品質保証機構(JQA) 企画部国際課課長, 藤田 悠平 日本品質保証機構(JQA) 安全電磁センター・サイバーセキュリティ課, 神余 浩夫 三菱電機 知的財産センター/CENELEC TC65X委員