信州大学学術研究院工学系 教授または准教授(主担当:工学部機械システム工学科)公募要領
1.公募の趣旨・背景
持続可能社会や超スマート社会の実現のための基盤技術である機械工学は重要度を増しており,機械工学の高い専門性を有したエンジニアの育成は必要不可欠である。このような社会的要請に応えるべく,工学部機械システム工学科において機械工学に関連した教育・研究に従事する教授または准教授の公募を行う。
2.職名・人員
教授または准教授・1 名
3.所属学系
信州大学学術研究院 工学系
4.主担当学部等
工学部 機械システム工学科
5.研究分野
人工知能,機械学習,ロボティクス,制御工学,データサイエンス
6.職務
学科の教育・研究および管理運営に関わる業務を行う。
7.応募資格
(1)博士の学位を有するか着任時までに取得見込みの方。
(2)機械系を対象として,人工知能,機械学習,ロボティクス,制御とシステム,データサイエンスなどの分野横断型研究を遂行できる方。
(3)機械システム工学における授業(人工知能・機械学習に関する科目を含む)を担当する意欲のある方。
(4)学科運営に責任をもって取り組む方。
8.採用予定日
2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
9.待遇
勤務形態:常勤(任期なし)、専門業務型裁量労働制
給 与:国立大学法人信州大学の規定に基づく年俸制(国立大学法人信州大学年俸制適用,職員給与細則第4条及び第5条適用)
定 年:65歳
退職日:定年に達した日以後における最初の3月31日
その他,国立大学法人信州大学の規定に基づく
10.提出書類
(1) 履歴書[市販履歴書に自筆・写真添付,学歴は大学卒業以降,職歴・研究歴,賞罰・処分歴,連絡先(E-mail と携帯電話),希望する職位(教授・准教授・どちらでも可)を明記]
*ただし携帯電話が無い場合,常時直接連絡できる電話番号を記載のこと
(2) 研究業績リスト[著書,研究論文(査読付き),国際会議プロシーディング(査読付き),その他の論文,解説・展望等,口頭発表,科学研究費補助金等の外部研究費取得状況,教育活動,学会活動,その他の諸活動(管理運営活動,社会貢献活動)などを区分して記載]
(3) 主要論文別刷り(3編以内,コピー可,掲載予定論文の場合は掲載証明書の写しを添付のこと)
(4) 今までの研究概要(1,000 字程度,A4用紙 1枚以内)
(5) 着任後の研究・教育に関する抱負(1,000 字程度,A4用紙 1枚以内)
(6) 応募者に関する所見を伺える方(2名)の氏名・所属先と連絡先(電話番号と E-mail)
11.応募締切
2025年9月29日(月)必着
12.選考方法
第一次選考(書類選考)により選考された方について第二次選考(プレゼンテーション及び面接)を実施する。面接審査は2025年11月1日の予定。ただし,面接審査の際の旅費等は自己負担とする。なお,選考の結果は応募者宛に郵便および電子メールで通知する。
※信州大学は男女共同参画を推進しており,業績等(研究業績,教育業績,社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合には女性を採用します。ただし,これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。
13.書類提出先
〒380-8553 長野県長野市若里 4-17-1
信州大学工学部長 香山 瑞恵 宛
※封筒に「機械システム工学科 [教員] 応募書類在中」と朱書の上,簡易書留で郵送してください。また,郵送と同時に件名:機械システム工学科 [教員] 応募について,宛先:信州大学工学部庶務担当 北村 純一 として,下の電子メールアドレスに提出書類を PDF ファイルとして添付し,送信ください。
E-mail: kosyomu@shinshu-u.ac.jp
※提出書類は返却いたしませんが,応募書類掲載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。
14.問合せ先
信州大学工学部機械システム工学科 学科長 松中 大介
Tel: 026-269-5113 E-mail: matsunaka@shinshu-u.ac.jp
15.信州大学工学部のホームページの URL
16.その他
信州大学では,研究者がその能力を最大限発揮できるよう,研究補助者制度やメンター制度の導入による研究環境の整備を行っています。また,教職員のワーク・ライフ・バランスの推進として,学内保育施設運営,ベビーシッター派遣事業割引券の配付,大学入学共通テスト等における一時保育など男女共同参画へ積極的な取り組みを行っています。
※履歴書には賞罰・処分歴等欄を設け、受賞歴並びに前科及び懲戒処分歴を記載してください。
前科及び懲戒処分歴については、該当事項がありながらそれらを記載しない場合は経歴詐称とみなす場合があり、採用取消や懲戒解雇等に繋がる可能性があります。