第47回安全工学シンポジウム(安全工学シンポジウム2017)「安全な社会を支える人と技術」開催のご案内
主 催
日本学術会議
共 催
安全工学会、他33学協会
会 期
2017年7月5日(水)6日(木)、7日(金)
会 場
日本学術会議
	(東京都港区六本木7-22-34)〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
特別講演
7月6日(木)10:40~11:40(予定)
	「水素社会の安心・安全を支える材料評価技術」
	小林英男 氏(高圧ガス保安協会、東京工業大学名誉教授)
	7月6日(木)12:40~13:40(予定)
	生活者参加で創り出す進化適応型の社会安全」
	持丸正明 氏(産業技術総合研究所)
	パネルディスカッション
	・ 安全工学グループの創設と今後の展開
	・ 工学システムの社会安全目標の実用化
	・ 安全な社会を支える人と技術(連携PD)
	・ 今求められている技術者向け機械安全の教育
オーガナイズドセッション
1. 教育研究機関の環境安全教育
	2. 水素利用技術の安全評価研究の動向
	3. 機械安全の原点に戻る
	4. スマートグリッド構築を見据えた電気設備分野の安全安心技術
	5. 老朽・遺棄化学兵器廃棄の安全と環境の保全
	6. 安全・安心な社会をめざして?事故防止のあり方を考える
	7. i-Constructionと安全
	8. ガイド50を活用する子どもの安全
	9. 車の自動運転
	10. 安全学の教育体系と安全資格者制度の試み
	11. Think Safety First again その2
	12. レジリエンス
	13. ヒューマンファクターから見た自動車の自動運転
	14. リスクへのセンス向上手法の研究(仮称)
	15. 経年化した地下貯蔵タンクの腐食対策
一般セッション
44題程度
参加方法
自由参加。当日直接ご来場下さい。入場無料です。
講演予稿集
当日会場で実費頒布します(一般5,000円,学生2,000円)
懇親会
7月6日(木)16:10?18:00(予定)
会 費
4,000円(予定)
問合先事務局
特定非営利活動法人 安全工学会
	TEL: 03-6206-2840, FAX: 03-6206-2848
	E-mail anzen2017@gakkai-web.net
	http://www.anzen.org/index.html