2025年度計測自動制御学会学会賞「功績賞」の贈呈
功績賞は,本会が寄与する分野において,科学技術の進歩,もしくは,教育・啓蒙に関し,永年にわたって特別の功労があり,その功績が特に顕著な者の生涯的偉業を讃えるものである.
はら しんじ
原 辰次 君(名誉会員,フェロー)1952年生
功 績
1. 現代制御理論におけるロバスト制御を中心に,①サーボ系設計に関する研究,とくに無限次元系への発展である繰返し制御系とその内部モデル原理の解析,② H 無限大制御,③サンプル値制御,④ネットワーク化システムの制御,⑤電力システムの制御等,多岐にわたる成果を上げている.①の繰返し制御系は,連続時間システムに対する目標信号が一般の周期信号である場合のサーボ系であるが,内部モデルとしてむだ時間要素を含む無限次元系として扱うことが必須となる.その基礎理論の構築を行った1980 年代後半の研究は,日本発のシステム理論として世界的に大きなインパクトを残している.また,②では特に岩崎徹也氏との共同研究であるKalman-Yakubovic-Popov (KYP)補題の一般化が大きな貢献である.KYP 補題は制御理論における最も基礎となる結果の一つであり,周波数領域における不等式と線形行列不等式の等価を示すものである.これを周波数帯域を有限とする,対象システムに非プロパーなものに拡大するという二つの面で一般化し,従来の関連する結果を網羅する理論を導出している.本成果はIEEE Transactions on Automatic Control に2005 年に掲載され,George S. Axelby Outstanding Paper Award を受賞している.③のサンプル値制御理論は,1990年代初頭にアナログな制御対象をディジタル補償器で制御する際に,連続時間領域で制御性能を厳密に評価する研究が盛んとなったが,1993年に世界に先駆けてH∞ノルムに基づく最適ディジタル制御器設計法を発表した.
2. 計算機に基づく制御系設計支援システムへも継続的に取り組み,大きく貢献している.ロバスト制御の解析・設計問題における最適化問題で重要な役割を果たす線形行列不等式は半正定値計画問題となるが,その効率的な解法として内点法に基づく非常に有力なアルゴリズムの一つを提案した.これは凸最適化分野における基本的な手法として広く知られている.2000 年代以降は,制御理論の応用範囲を拡張する方向の先駆的な研究にも多く携わっている.例えば,情報理論的アプローチに基づく制御性能限界,量子制御理論,遺伝子制御ネットワーク,階層型ネットワークシステムの解析の研究などが挙げられる.また,将来的な分散型エネルギー管理システム分野においてもJST CRESTプロジェクト(2012年~20年)の下でリーダーシップを発揮した.
3. 本会においても多くの役職を歴任し,フェローおよび名誉会員の称号が与えられている.特に2002年度国際委員長,2009年度会長を務め,2010年の公益社団法人への移行を先導した.また2021年にはSICE60周年記念式典実行委員会の共同実行委員長を務め,本会の未来を見据えた記念事業を企画した.
4. 本会に関連する分野では,2023年に横浜で開催されたIFAC World Congressの誘致活動を2010年より組織し,京都大会以来42年ぶりの国内開催実現に大きく貢献した.またAdvisorとして実行委員会においても主導的役割を果たした.
5. 国際的にはIEEE Transactions on Automatic ControlやAutomatica等のAssociate Editorを務めた.さらにIEEE Control Systems Society のVice President およびBoard of Governors のメンバー,IFAC(国際自動制御連盟)のCouncil Member等を務め,日本の制御界を代表する研究者として活動してきた.
略 歴
1974年 東京工業大学工学部制御工学科 卒業
1976年 東京工業大学大学院理工学研究科 修士課程修了
1981年 工学博士(東京工業大学)
1976年 日本電信電話公社電気通信研究所
1980年 長岡技術科学大学機械系 助手
1984年 東京工業大学工学部制御工学科 助教授
1992年 東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻 教授
1996年 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻 教授
2000年 東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻 教授
2002年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 教授
2002年 東京工業大学 名誉教授
2017年 東京大学 名誉教授
2017年4月 中央大学研究開発機構 教授(~2018年3月)
2017年4月 東京工業大学 研究員(~2024年9月)
2024年10月 東京科学大学 研究員
学会および社会における活動
2002年 計測自動制御学会 理事(国際委員長)
2004年 G eneral Chair of the IEEE Conference on Control Applications( CCA)
2005年~21年 日本学術会議 連携会員
2008年 Program Co-Chair of the 17th IFAC World Congress, Seoul
2009年~10 年Vice President of IEEE Control System Society
2009年 計測自動制御学会会長
2011年~17年 Council Member of IFAC( 国際自動制御連盟)
2021年 SICE60周年 実行委員会 共同実行委員長
2023年 Advisor of the 22nd IFAC World Congress in Yokohama
受 賞 等
1987年,91年,97年,98年,2005年,08年 計測自動制御学会 論文賞
1990年 計測自動制御学会 著述賞
1993年 計測自動制御学会 創立30 周年記念号表彰論文
2000年 東京工業大学 手島記念研究賞
2001年,07年 日本シミュレーション学会論文賞
2002年 システム制御情報学会 論文賞
2003年 船井情報科学振興財団 船井情報科学振興賞
2003年 計測自動制御学会 フェロー
2006年 IEEE Fellow
2006年 IEEE Control System Society George S. Axelby Outstanding Paper Award
2010年 IFAC Fellow
2014年,16年 計測自動制御学会 論文賞・武田賞