計測と制御 Vol.59. No.5
表紙
J-STAGE からオンラインで閲覧できます
(掲載から1年は計測自動制御学会 会員の方のみ)
特集 LiDARとLidar
― Hard TargetとSoft Targetを計測する技術と課題 ―
車載用ライダー(LiDAR)が多く取りざたされている.街並みそのものの3Dデータ収集から安全のための周辺監視,さらには自動操縦,制御のアシスト等その利用と普及は広がっている.一方,レーザの発明以来,大気や特定ガス,風等の気象因子を遠隔で計測する技術としての気象用ライダー(Lidar)もミー散乱,レイリー散乱,差分吸収,ドップラーと適用範囲を広げて発展している.これら2つのライダーはそれぞれ違う観点で発展して来たため,お互いに共通するTime of Flightの測定でありながら,機器構成から計測範囲,課題がそれぞれ異なっている.
Hard Target用ライダーとしては車載用の他にも建築,構造物の測定を対象としたライダー技術が挙げられる.また,はやぶさで話題になった距離計-Range Finder-としての応用も範疇に含まれる.機器の小型化や低消費電力化,さらには低価格化への挑戦や応用,さらにはデータ処理の発展が見込まれる.
一方のSoft Target用ライダーとしての気象計測に関しては国立環境研究所の黄沙予報(偏光ライダー),ならびに空港でダウンバーストを計測するドップラーライダーがすでに実用されている.レーザ光出力が大きい故の,測定値の安定性や寿命,メンテナンスへの工夫や課題が見込まれる.
特集では2つのライダーの観点で,改めてその原理,発展と課題を俯瞰するとともに,将来の指針を見出すことを目的とする.
計測と制御 Vol.59 No.5 目次