計測 部門 制御 部門 システム 情報 部門 システムインテグレーション(SI)部門 産業応用 部門 ライフエンジニアリング 部門
北海道 支部 東北 支部 中部 支部 北陸 支部 関西 支部 中国 支部 四国 支部 九州 支部
  • 学会のご案内
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 組織
    • 役員·代議員など
    • 情報公開
    • 倫理綱領·行動規範
    • 事務局·お問合せ
  • 主な活動
    • 活動概要
    • ダイバーシティ推進
    • WAGORA
    • 人材育成事業
    • 学会賞·各種授賞
    • ミッションと事業計画
    • 創立60周年
    • SICEチャンネル
  • 行事·年次大会
    • 年次大会
    • 行事一覧
    • 行事申し込み
  • 学会誌·出版物
    • 学会誌:計測と制御
    • 論文集·JCMSI
    • 出版物·配布資料
  • 入会·会員サービス
    • 入会申し込み
    • 会員特典·年会費
    • 賛助会員一覧
    • 各種変更手続き
    • 寄附のお願い
    • 会員ページ
  • 会告·公募·助成
    • 会告一覧
    • 求人一覧
    • 公募·助成一覧
    • 会報一覧
    • その他お知らせ一覧
  1. ホーム
  2. 求人

広島大学 先進理工系科学研究科 機械設計システム分野 教員(助教)公募

1. 職名・募集人員

助教(テニュアトラック) 1名

2. 所属

広島大学学術院(大学院先進理工系科学研究科)

3. 任期又は有期雇用契約期間

5年(テニュアトラック助教が准教授のテニュアを取得する場合)

(1) 広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに准教授でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。
(2) 最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。
(3) テニュアトラック期間に出産・育児・介護のライフイベントがあった場合には,休業期間に応じテニュアトラック期間を一定期間延長することができます。

4. 専門分野

機械設計システム分野.例えば,産業用ロボット・工作機械・3次元測定機など,ものづくりに関わる機械システムの精度計測・制御・設計に関する研究分野.
ロボティクス・メカトロニクスや計測学を基盤とし,ものづくりのデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるための,学際的な研究分野.

5. 応募資格

次の要件をすべて満たす者
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること。
(2) 大学院における博士課程前期・博士課程後期の論文指導ができること。
(3) 英語による教育・研究指導ができること。

6. 着任予定時期

2026年4月1日

7. 選考方法

(1) 書類審査
(2) 必要に応じて面接を行うことがあります。面接を行う場合は,原則として,英語による模擬授業を行います。ただし,交通費等は支給できませんので,あらかじめ御了承ください。なお,書類審査通過者に面接を行う場合は,その形式について,別途連絡します。
(3) 広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。

8. 提出書類

詳細は「その他」のリンク先をご参照ください.

9. 書類提出先

詳細は「その他」のリンク先をご参照ください.

10. 応募期限

2025年9月19日(金)17:00(日本標準時)(必着)

11. 問合せ先

広島大学大学院先進理工系科学研究科機械工学プログラム
教授 茨木 創一
TEL/FAX:082-424-7580
E-mail: ibaraki@hiroshima-u.ac.jp

12. その他

応募書類,提出先など,その他の公募内容の詳細は,下記のサイトを,必ずご参照ください.履歴書様式(Excel ファイル)及び,その他の応募書類の記入要領(様式を含む)(Word ファイル)を掲載しています.
詳 細:教員公募 先進理工学研究科

東京理科大学 創域情報学部 情報理工学科(設置構想中)教員公募

1. 採用予定職種

助教(任期制)

2. 勤務機関名(住所)

東京理科大学創域情報学部情報理工学科(設置構想中)
野田キャンパス(千葉県野田市山崎 2641)

3. 採用予定人数

2名

4. 必要とする専門分野

社会システム、経営工学、オペレーションズ・リサーチ、品質管理

5. 応募資格

博士の学位を有する方(着任までに学位取得見込の場合を含む)。
専門分野において優れた研究業績を有する方。
教育・研究に熱意を持ち、担当科目の教育及び実習を指導する能力を有する方。
英語によるコミュニケーション能力を有し、教育研究活動に活用できる方。

6.その他注意事項

詳細はこちらをご覧ください。

茨城大学工学部電気電子システム工学科(パワエレ分野)教員公募

1.公募人数

准教授(テニュア)または講師(テニュアトラック)1名

2.所属

茨城大学 学術研究院 応用理工学野 電気電子システム工学領域

3.主担当学部等

工学部 電気電子システム工学科

4.専門分野

パワーエレクトロニクスおよび関連分野

5.応募資格

(1)博士の学位、または外国の Ph.D を有する方。
(2)大学院及び学部学生の指導に熱意を持って取り組める方。
(3)自身の研究に対して高いモチベーションを持って取り組める方。
(4)業務の遂行に必要な日本語能力を有する方。
(5)国立大学法人茨城大学就業規則第4条の2[欠格事項]に該当しない方。

6.着任予定時期

2026年4月1日

7.応募締切

2025年10月6日(月)必着

8.問合せ先

電気電子システム工学領域 領域長 教授 祖田 直也
E-mail : naoya.soda.magtec(at)vc.ibaraki.ac.jp, (at)→@

9.詳細

公募要領の詳細につきましては下記をご覧ください。
大学HP

秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科教員公募

1. 募集人数

教授 1名

2. 所 属

システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科

3. 専門分野

先進ロボットシステム、電気エネルギー応用基盤、先進エレクトロニクスの各研究分野のいずれか

4. 教育担当

各研究分野関連科目(大学院講義を含みます)、キャップストーンプロジェクト、卒業論文、修士論文指導など

5. 応募資格

(1)博士の学位を有すること、または採用予定日までに取得見込みであること
(2)当該分野の教育と研究に熱意を持ち、地域貢献にも意欲があること
(3)国籍は問わないが、日本語が堪能なこと
(4)採用が決定した場合、確実に着任できること

6. 任 期

5年任期制(再任回数制限無し)定年67歳

7. 応募締切

2025年9月24日(水)必着

8. 着任時期

2026年4月1日

9. 選考方法

(1)第一次選考 提出書類審査、学部選考委員会による面接
(2)第二次選考 プレゼンテーション、役員による面接

10. 提出書類および提出先

秋田県立大学ホームページをご参照ください。

11. 問合せ先

秋田県立大学システム科学技術学部知能メカトロニクス学科長 能勢 敏明
TEL:0184-27-2106 E-mail:t_nose@akita-pu.ac.jp

東海大学工学部機械システム工学科准教授、講師、助教の特任教員公募(ロボット工学分野)

1. 募集人数

准教授、講師、助教のいずれか 常勤(任期あり)1名
【任用について】
①常勤(任期なし)への任用変更を前提とした採用となります。
②本学着任後、教育・研究等の成果を総合的に審査し、大学全体・学部が定める目標に達したと判断された場合、任用変更のための審査を実施いたします。
③担当する職務は、常勤(任期なし)に準じます。

2. 所 属

東海大学 工学部 機械システム工学科

3. 専門分野

ロボット工学

4. 担当科目

ロボット・制御系科目、情報処理、プログラミング、実験・実習系科目、設計・製図系科目等

5. 応募条件

① 専門分野に関して高い業績を有し、博士の学位を有する(2026年3月末までに取得見込みを含む)とともに、学部(及び大学院)において、専門分野に関する授業および論文指導を担当できる方
② 教育に対する熱意があり、豊富な研究業績を有する方
③ 本学の建学の精神を尊重し、教育活動や学部学科等諸業務に積極的に参加・協力できる方
④ 女性の積極的な応募を歓迎いたします。

6. 着任時期

2026年4月1日

7. 応募締切

2025年8月29日(金)必着

8. 応募書類

① 履歴書
② 教育研究業績書
③ 主要な学術論文などの別刷5編(コピー可)
④ 着任後の教育および学生指導に対する抱負(A4判で1枚程度、書式自由)
⑤ 着任後の研究計画(A4判で1枚程度、書式自由)
⑥ 応募者に関して意見を伺える方2名の氏名、所属、連絡先、E-mailアドレス等を記載した書類(書式自由)
※ 履歴書、教育研究業績書(指定様式)については、こちらよりダウンロードしてください。
※ 提出いただいた書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
※ 応募に際してご提供いただいた個人情報は、本学の規程に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用いたしません。

9. 問合せ先および応募書類の提出先

〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4目1番1号
東海大学工学部機械システム工学科 学科長 甲斐 義弘
E-mail: kai@tokai.ac.jp
応募書類は、封筒表に「機械システム工学科教員公募書類在中」と朱書きし、簡易書留でご送付ください。

10. その他

公募要領の詳細につきましては下記いずれかのURLをご覧ください。
大学HP
JREC-IN

芝浦工業大学システム理工学部(機械・電気課程)教員公募

1. 採用予定職種

教授,准教授および助教
HP:システム理工学部 (最寄 JR宇都宮線 東大宮駅)

2. 採用予定人数

専任教員 1名

3. 必要とする専門分野,希望資格など

以下の条件をすべて満たしている方
(1) 博士の学位を有すること。
(2) 本学の教育理念に理解があること。
(3) 本学の目指す重点課題(教育の質保証、国際化等)に積極的に参画できること。
(4) 国際共同研究,産学連携研究の推進に実績または意欲があること。
(5) 日本語および英語による授業ができること。
(6)助教については、ポスドク研究員あるいは研究職として原則2年以上の経験があること。
(7)学部・大学院の運営に積極的に貢献できること。
(8) 日本語運用能力を有する方。
(9) 入職日に特定類型(※)に該当せず、それを誓約できる方。
(10) 電気電子回路・機器、機械・電気工学実験に関連した授業を担当できること。

4. その他注意事項

本公募は2025年04月30日~2025年08月22日必着での募集となります.
JREC-INにても募集を行っておりますので,検索番号D125042081にて検索頂ければ応募フォーム等詳細情報へのアクセスが可能です.

信州大学学術研究院工学系 教授または准教授(主担当:工学部機械システム工学科)公募要領

1.公募の趣旨・背景

持続可能社会や超スマート社会の実現のための基盤技術である機械工学は重要度を増しており,機械工学の高い専門性を有したエンジニアの育成は必要不可欠である。このような社会的要請に応えるべく,工学部機械システム工学科において機械工学に関連した教育・研究に従事する教授または准教授の公募を行う。

2.職名・人員

教授または准教授・1 名

3.所属学系

信州大学学術研究院 工学系

4.主担当学部等

工学部 機械システム工学科

5.研究分野

人工知能,機械学習,ロボティクス,制御工学,データサイエンス

6.職務

学科の教育・研究および管理運営に関わる業務を行う。

7.応募資格

(1)博士の学位を有するか着任時までに取得見込みの方。
(2)機械系を対象として,人工知能,機械学習,ロボティクス,制御とシステム,データサイエンスなどの分野横断型研究を遂行できる方。
(3)機械システム工学における授業(人工知能・機械学習に関する科目を含む)を担当する意欲のある方。
(4)学科運営に責任をもって取り組む方。

8.採用予定日

2026年4月1日以降のできるだけ早い時期

9.待遇

勤務形態:常勤(任期なし)、専門業務型裁量労働制
給 与:国立大学法人信州大学の規定に基づく年俸制(国立大学法人信州大学年俸制適用,職員給与細則第4条及び第5条適用)
定 年:65歳
退職日:定年に達した日以後における最初の3月31日
その他,国立大学法人信州大学の規定に基づく

10.提出書類

(1) 履歴書[市販履歴書に自筆・写真添付,学歴は大学卒業以降,職歴・研究歴,賞罰・処分歴,連絡先(E-mail と携帯電話),希望する職位(教授・准教授・どちらでも可)を明記]
*ただし携帯電話が無い場合,常時直接連絡できる電話番号を記載のこと
(2) 研究業績リスト[著書,研究論文(査読付き),国際会議プロシーディング(査読付き),その他の論文,解説・展望等,口頭発表,科学研究費補助金等の外部研究費取得状況,教育活動,学会活動,その他の諸活動(管理運営活動,社会貢献活動)などを区分して記載]
(3) 主要論文別刷り(3編以内,コピー可,掲載予定論文の場合は掲載証明書の写しを添付のこと)
(4) 今までの研究概要(1,000 字程度,A4用紙 1枚以内)
(5) 着任後の研究・教育に関する抱負(1,000 字程度,A4用紙 1枚以内)
(6) 応募者に関する所見を伺える方(2名)の氏名・所属先と連絡先(電話番号と E-mail)

11.応募締切

2025年9月29日(月)必着

12.選考方法

第一次選考(書類選考)により選考された方について第二次選考(プレゼンテーション及び面接)を実施する。面接審査は2025年11月1日の予定。ただし,面接審査の際の旅費等は自己負担とする。なお,選考の結果は応募者宛に郵便および電子メールで通知する。
※信州大学は男女共同参画を推進しており,業績等(研究業績,教育業績,社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合には女性を採用します。ただし,これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。

13.書類提出先

〒380-8553 長野県長野市若里 4-17-1
信州大学工学部長 香山 瑞恵 宛
※封筒に「機械システム工学科 [教員] 応募書類在中」と朱書の上,簡易書留で郵送してください。また,郵送と同時に件名:機械システム工学科 [教員] 応募について,宛先:信州大学工学部庶務担当 北村 純一 として,下の電子メールアドレスに提出書類を PDF ファイルとして添付し,送信ください。
E-mail: kosyomu@shinshu-u.ac.jp
※提出書類は返却いたしませんが,応募書類掲載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません。

14.問合せ先

信州大学工学部機械システム工学科 学科長 松中 大介
Tel: 026-269-5113 E-mail: matsunaka@shinshu-u.ac.jp

15.信州大学工学部のホームページの URL

信州大学工学部

16.その他

信州大学では,研究者がその能力を最大限発揮できるよう,研究補助者制度やメンター制度の導入による研究環境の整備を行っています。また,教職員のワーク・ライフ・バランスの推進として,学内保育施設運営,ベビーシッター派遣事業割引券の配付,大学入学共通テスト等における一時保育など男女共同参画へ積極的な取り組みを行っています。
※履歴書には賞罰・処分歴等欄を設け、受賞歴並びに前科及び懲戒処分歴を記載してください。
前科及び懲戒処分歴については、該当事項がありながらそれらを記載しない場合は経歴詐称とみなす場合があり、採用取消や懲戒解雇等に繋がる可能性があります。

佐賀大学理工学部電気電子工学部門教員公募

1. 募集人員

助教 1名

2. 就業場所・配属先

佐賀大学本庄キャンパス(佐賀市本庄町1)
理工学部 電気電子工学部門

3. 専門分野

電気電子工学およびその関連分野
特に制御およびシステム工学関連の分野

4. 任 期

2028年3月末日(ただし、勤務成績及び業績を評価の上、継続雇用の可能性あり)

5. 応募資格

・上記専門分野に関する博士の学位を有する方(採用日までに学位取得が確実な方を含みます)
・研究代表者として科研費の採択実績を有する方、日本学術振興会の特別研究員として採用され研究活動を行った実績を有する方、
またはそれらに準ずる研究実績や研究経歴を有する方
・学部及び大学院での教育・研究に対して意欲と熱意のある方

6. 着任時期

2025年8月1日以降、2025年10月1日までの間で、採用決定後のできるだけ早い時期
※本学が指定する日に着任できる方を希望します。

7. 応募締切

2025年6月20日(金)17時必着

詳細はこちらをご覧ください。

大分県産業科学技術センター研究員(電子・情報)(機械)公募

○採用予定職種および勤務機関名(住所)

・研究員(電子・情報)
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)
・研究員(機械)
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)

○採用予定人数

・研究員(電子・情報) 1名
・研究員(機械) 1名

○必要とする専門分野、希望資格など

(1)専門知識:学士以上の学位を取得し、下に掲げる専攻分野に関する専門知識を有する者
・研究員(電子・情報)
【専攻分野】情報通信、AI/IoT、計測・制御、EMC等の電子・情報工学に関する分野
・研究員(機械)
【専攻分野】メカトロニクス、AI/IoT、CAD/CAM/CAE等の機械工学に関する分野

(2)資質:自立して研究開発、技術支援を実施する能力を十分に有する者

○詳細情報

大分県職員(研究員(電子・情報)(機械))採用選考要領

○問い合わせ先

担当: 大分県人事委員会事務局 (大分市大手町2丁目3番12号)
電話: 097-506-5222

慶応義塾大学理工学部システムデザイン工学科/大学院理工学研究科 総合デザイン工学専攻

1. 募集人員

1名

2. 職 位

准教授、専任講師、助教(有期)のいずれか

3. 所属学科

システムデザイン工学科

4. 所属専攻

総合デザイン工学専攻(システムデザイン工学分野)

5. 専門分野

システム制御理論と応用に関連する先進的研究分野

6. 教育分野

上記専門分野(学部・大学院)に関する教育・研究。
助教(有期)は実験・演習科目を担当、准教授ならびに専任講師の場合は実験・演習科目に加えて「制御システム設計論」、「回路とシステム」などの講義科目を担当。

7. 応募要件

博士学位取得者または着任時取得見込みの方。教育担当に必要な日本語の能力を有する方。

8. 着任時期

2026年4月1日

9. 任 期

准教授・専任講師の場合は任期無しとする。助教(有期)の場合は、単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行う。
最長雇用期間は3年間とする。この場合、業績などの審査により、優秀と判断された場合には、任期終了後、任期の定めのない教員(専任教員)として採用する可能性がある。

10. 提出書類

1) 履歴書(写真貼付・様式自由)
2) 業績リスト (著書、原著論文、解説、国際学会発表、国内学会発表、外部資金獲得状況、その他に分けること)
3) 論文別刷り
4) これまでの研究概要・教育経験(授業タイトル等)と応募理由(A4判2頁程度、図の利用も可)
5) システムデザイン工学の新展開に資する研究分野開拓の抱負(A4判1頁程度、図の利用も可)
6) 照会可能な方2名の連絡先(氏名、所属、役職、電話番号、e-mail)
7) 連絡先(電話番号(勤務先、携帯)、e-mail)

11. 応募締切

2025年7月23日(水)必着

12. 選考方法

一次選考:書類審査、二次選考:面接(対面で8月下旬から9月上旬に実施)
二次選考対象者には8月上旬にe-mailで通知する。

13. 書類提出先および問合せ先

慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 学科主任 柿沼 康弘
E-mail: sd-m2025@sd.keio.ac.jp
書類は電子ファイルとしてメールにてご提出ください。
必要書類は1つのzipファイル(パスワード付)にまとめてください。また、別メールにてパスワードもご連絡ください.

近畿大学工学部ロボティクス学科教員公募

1.募集人員

教授,准教授または講師 2名

2.任 期

なし

3.所 属

近畿大学工学部ロボティクス学科
近畿大学広島キャンパス(〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番)

4.専門分野

(a) 電気電子工学分野、ロボット工学分野、計測制御工学分野(主にデジタル回路分野)1名
(b) 電気電子工学分野、ロボット工学分野、計測制御工学分野(主にアナログ回路分野)1名

5.応募資格

(1) 上記専門分野での博士号を有し、大学での教育経験を有することが望ましい
(2) 上記専門分野で研究業績があり、教育および研究に熱意のある方
(3) 大学院の研究指導および授業科目を担当できる方
(4) 学部・学科の運営にも熱意を持ち、他教職員と協調できる方
本学が求める教員像はこちらをご確認下さい。

6.着任時期

2026年4月1日

7.選考方法

第一次選考 書類選考
第二次選考 面接および模擬講義

8.応募書類

第一次選考では、JREC-IN Portalの「Web応募」による提出をお願いします。
各専門分野に対する応募の詳細は以下のリンクをご参照下さい。
(a) 電気電子工学分野、ロボット工学分野、計測制御工学分野(主にデジタル回路分野)
(b) 電気電子工学分野、ロボット工学分野、計測制御工学分野(主にアナログ回路分野)
※ 各募集に対して審査は独立して行われます。

9.応募締切

2025年8月19日必着。

10.問い合わせ先

近畿大学工学部ロボティクス学科長 白井 敦
TEL 082-434-7384(教務学生グループ 学部事務担当)
FAX 082-434-7890
E-mail:robo.e@hiro.kindai.ac.jp

高知工科大学(航空宇宙・機械工学)教員公募

1. 募集人員

准教授、講師又は助教 1名(職位は応募者の経歴に基づき、採用時に決定します。)

2. 所属

高知工科大学 システム工学群

3. 専門分野

航空宇宙・機械工学における制御に関する分野

4.教育担当

『誘導制御』、『飛行力学』等を含む科目、実験、実習科目及び 大学院科目

5.応募資格

(1)博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
(2)専門分野での研究及び学群・大学院での教育に熱心な方
(3)他の教員と連携し、教育・研究・管理運営のすべての業務において大学運営に貢献できる方

6. 着任時期

2025年12月1日以降(着任時期については応相談)

7. 応募締切

2025年7月31日(木)17時必着

8. 問合せ先

(1)専門分野について
高知工科大学システム工学群 学群長 楠川 量啓
Tel: 0887-53-1031
E-mail: kusukawa.kazuhiro@kochi-tech.ac.jp
ホームページ: 高知工科大学
(2)提出書類について
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口 185
高知工科大学総務部 人事課
Tel:0887-53-1112
E-mail: saiyokut@kochi-tech.ac.jp

9. 詳細

教員採用情報

宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙機応用工学研究系求人公募

1. 公募人員
助教 1名

2. 配属予定部署
宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系

3. 専門分野
宇宙機制御
研究実績は宇宙分野に限定しない。

4. 応募資格
博士号を有すること(取得見込みの者を含む)。

5. 着任時期
2026年4月1日以降なるべく早い時期

6. 応募締切
2025年7月7日(月)正午(日本時間) 必着

7. 問合先
科学推進部人事担当、ISAS-JINJI@ml.jaxa.jp

8. 詳細
JAXA教育職採用

産業技術総合研究所(産総研)研究員募集

1. 公募人員

パーマネント型,年俸制,プロジェクト型,20名

2. 配属先

【エレクトロニクス・製造領域】の研究ユニット
(※2025年4月1日に組織再編を予定しています。研究ユニットと募集研究テーマは産総研ホームページの募集案内をご確認ください。)

3. 専門分野

(1)最先端半導体デバイス技術,3次元実装技術,先端ロジックやAIチップの回路設計技術,シミュレーション技術,シリコンフォトニクス・光ネットワーク技術,パワーエレクトロニクス、量子コンピューティング関連技術,エレクトロニクス・フォトニクスに関する材料・プロセス技術,フレキシブル/プリンテッドエレクトロニクス技術
(2)先進加工プロセスのための材料・加工技術・表面科学・粉体工学・データサイエンス,センシングデバイス・システム技術,MEMSと半導体の集積化技術,異種材料接合技術,3次元積層造形技術,リマニュファクチャリング技術、レーザー加工,プラズマプロセス技術

4. 応募資格

博士学位取得者(採用予定日において学位取得見込者を含む),又は博士号取得と同等の能力(企業での豊富な実務経験を含む)を有する者.

5. 着任予定時期

2026年4月1日

6. 雇用期間

パーマネント型は任期がありません.年俸制およびプロジェクト型については任期があります.

7. 提出書類

Webによる登録が必要ですので,詳細については産総研ホームページの公募案内をご覧ください.

8. 応募期間

2025年3月下旬~5月上旬

9. 問合わせ・書類送付先・その他

詳細については産総研ホームページの公募案内をご覧ください.

成蹊大学理工学部理工学科教員公募

1. 募集人員

助教1名

2. 任 期

3年間 ※1回に限り2年間の契約更新の可能性あり

3. 所 属

成蹊大学 理工学部 理工学科

4. 専門分野

生体医工学全般あるいはその学際領域で、例えば、以下に関連した分野を専門とし、リハビリテーション・スポーツ分野への応用に興味・意欲を持つ方
(1)生体医工学(生体信号処理・ヒューマンインタフェース・情報通信など)
(2)ライフサイエンス(リハビリテーション・スポーツ心理・ヘルスケアなど)

5. 教育担当

(1)スマートニューロリハビリテーション研究室(櫻田武 准教授)における関連研究指導補助
(2)機械システム分野の科目(Pythonプログラミングに関する科目を予定)あるいは学部共通基礎科目を通年で週1〜2コマ程度、および実験演習科目を通年で週1〜2コマ程度担当予定

6. 応募資格

(1)博士の学位を有すること(着任時において取得見込みを含む)
(2)専門分野に知識と経験を有し、教育・研究に熱意を持って取り組める方
(3)大学運営に関連する諸業務に積極的に取り組める方

7. 着任時期

2025年9月1日

8. 提出書類

(1)履歴書(氏名、連絡先、学歴、職歴、学会及び社会における活動等、写真を貼付)
(2)研究業績等のリスト(学術論文:査読付き論文とその他の論文を区別、国際学会発表、受賞、競争的資金獲得状況、
    その他特記すべき事項)
(3)主要論文の別刷り(コピー可、3編以内)
(4)これまでの研究概要(任意形式でA4版、1ページ程度)
(5)教育歴のある方はその概要
(6)今後の研究計画と教育に対する抱負(任意形式でA4版、1ページ程度)
(7)応募者について所見を得られる方2名の氏名と連絡先
※書類に不備がある場合には受験資格を失うことがあります。
※選考過程において、推薦状1通をご提出いただきますのでご承知おきください。
(自己推薦不可。応募書類(7)に係る2名と重複可。任意形式。)
※応募書類は返却いたしませんが、応募者の情報管理は適切に行います。

9. 書類提出先

〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
成蹊大学理工学部 櫻田 武
封書に「理工学科助教(生体医工学分野)募集書類在中」と朱書きし、簡易書留で上の宛先まで送付してください。
または、応募書類一式をPDFにまとめ、JREC-IN Portal の本公募ページから、Web応募でお送りください。

10. 応募締切

2025年5月12日(必着)

11. 選考方法

書類選考後に、面接およびPythonプログラミングに関する模擬授業を実施します。
*書類選考通過者には、2025年5月下旬ごろまでに面接のご案内を送付します。

12. 問合せ先

成蹊大学理工学部 櫻田 武
TEL:0422-37-3714(直通)
E-mail: takeshi-sakurada(at)st.seikei.ac.jp

13. その他

詳しくは、以下のリンク先をご参照ください。
2025年度成蹊大学理工学部助教募集要項
JREC-IN Portal 成蹊大学理工学部助教(生体医工学分野)

愛媛大学大学院理工学研究科電気電子工学講座教員公募

1. 募集人員

講師または助教 1名 (※テニュア教員育成制度適用)

2. 専門分野

電気電子工学と例えば機械学習やセンシング技術等の学際的融合分野およびこれらに関連する分野

3. 教育担当科目

アナログ電子回路、デジタル電子回路、通信工学や無線工学などの電子工学や電気工学に関する科目の講義とこれらに関連する実験および演習

4. 応募資格

(1) 博士あるいは Ph.D の学位を有する方または取得見込みの方
(2) 電気電子工学を体系的に学んだ経験を有し、専門分野に関して高度な知識および研究実績を有する方
(3) 工学部工学科電気電子工学コースおよび理工学専攻電気電子工学分野の管理運営に意欲のある方
(4) 専門分野を生かした学内他部局等との協働や地域貢献に意欲のある方

5. 着任時期

2025年10月1日 以降のできる限り早い時期
(2026年4月1日着任も可)

6. 応募締切

2025年5月31日(土)必着

7. 問合せ先

電気電子工学講座・講座長・教授 寺迫 智昭
E-mail: terasako.tomoaki.mz(at)ehime-u.ac.jp,  (at)→@

8. 公募詳細

その他公募の詳細は下記をご参照ください.
工学系教員公募情報

岩手大学農学部 地域環境科学科 革新農業コース・准教授再公募

岩手大学農学部地域環境科学科では、農業環境工学および農業情報工学(フィールドロボティクス・AI・スマート農業)准教授1名を募集(再公募)しております。
詳細は下記のサイトをご覧ください。

〇JREC-IN

〇岩手大農学部HP

応募締切
2024年12月31日(火)

高知工科大学 システム工学群教員公募

1. 募集人員

准教授、講師又は助教 1名(職位は応募者の経歴に基づき、採用時に決定します。)

2. 所 属

高知工科大学 システム工学群

3. 専門分野

・航空宇宙工学における制御(無人機、航法、飛行力学など)に関する分野

4. 着任時期

2025年4月1日(着任時期については応相談)

5. 応募締切

2025年1月9日(月)17時必着

6. 問合せ先

(1) 専門分野について
高知工科大学システム工学群 学群長 岡 宏一
Tel: 0887-53-1031
E-mail: oka.koichi@kochi-tech.ac.jp
ホームページ
(2) 提出書類について
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
高知工科大学総務部 人事課
Tel:0887-53-1112
E-mail: saiyokut@kochi-tech.ac.jp

7. 詳 細

教職員採用情報

大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教員公募

1. 募集人員

教授 1名

2. 所 属

大学院工学研究科 機械工学専攻 知能制御学講座

3. 専門分野

制御工学に主軸を置いた機械工学の挑戦的研究分野

4. 教育担当

大学院・学部学生に対する教育・研究指導 (担当科目:主に制御工学、機械力学等に関連する科目)

5. 応募資格

(1) 博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること
(2) 上記専門分野に顕著な研究業績があること
(3) 職務遂行に支障のないレベルの日本語と英語の能力があること

6. 着任時期

2025年4月1日(以降できるだけ早い日)

7. 提出書類

以下の書類提出先の記述をご覧ください。

8. 書類提出先

大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教員公募

9. 応募締切

2024年11月12日 必着

10. 選考方法

書類審査を行ったのち、面接審査を行います。

11. 問い合わせ先

大学院工学研究科 機械工学専攻
教授 東森 充
E-mail:higashi@mech.eng.osaka-u.ac.jp

近畿大学工学部ロボティクス学科 教員公募

1.募集人員

教授,准教授または講師 2名(専門分野毎に各1名)

2.任 期

なし

3.所 属

近畿大学工学部ロボティクス学科
近畿大学広島キャンパス(〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番)

4.専門分野

(a) 電気電子工学分野、ロボット工学分野、計測制御工学分野(主にデジタル回路分野)1名
(b) 電気電子工学分野、ロボット工学分野、計測制御工学分野(主にアナログ回路分野)1名

5.応募資格

(1)上記専門分野での博士号を有し、大学での教育経験を有することが望ましい
(2)上記専門分野で研究業績があり、教育および研究に熱意のある方
(3)大学院の研究指導および授業科目を担当できる方
(4)学部・学科の運営にも熱意を持ち、他教職員と協調できる方
本学が求める教員像はこちらをご確認下さい。

6.着任時期

2025年4月1日

7.選考方法

第一次選考 書類選考
第二次選考 面接および模擬講義

8.応募書類

第一次選考では、JREC-IN Portalの「Web応募」による提出をお願いします。
各専門分野に対する応募の詳細は以下のURLをご参照下さい。
(a) 工学部 ロボティクス学科(電気電⼦⼯学分野、ロボット⼯学分野、計測制御⼯学分野)(主にデジタル回路分野)
(b) 工学部 ロボティクス学科(電気電⼦⼯学分野、ロボット⼯学分野、計測制御⼯学分野)(主にアナログ回路分野)

9.応募締切

2024年9月13日必着。

10.問い合わせ先

近畿大学工学部ロボティクス学科長 白井 敦
TEL (082)-439-1110(内線740)
FAX (082)-434-7890
E-mail:robo.e@hiro.kindai.ac.jp

  • 学会のご案内
  • 会長挨拶
  • 沿革
  • 組織
  • 役員·代議員など
  • 情報公開
  • 倫理綱領·行動規範
  • 事務局·お問合せ
  • 主な活動
  • 活動概要
  • ダイバーシティ推進
  • WAGORA
  • 人材育成事業
  • 学会賞·各種授賞
  • ミッションと事業計画
  • 創立60周年
  • SICEチャンネル
  • 行事·年次大会
  • 年次大会
  • 行事一覧
  • 行事申し込み
  • 学会誌·出版物
  • 学会誌:計測と制御
  • 論文集·JCMSI
  • 出版物·配布資料
  • 入会·会員サービス
  • 入会申し込み
  • 会員特典·年会費
  • 賛助会員一覧
  • 各種変更手続き
  • 寄附のお願い
  • 会員ページ
  • 会告·公募·助成
  • 会告一覧
  • 求人一覧
  • 公募·助成一覧
  • 会報一覧
  • その他お知らせ一覧
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • SNS運用方針
  • 関連リンク
  • サイトマップ
公益社団法人 計測自動制御学会
Copyright© SICE All Rights Reserved.